見出し画像

2024年目標・アクションプラン

こんばんは。
2024年になりました。
今年1年の目標を立てたので、決意表明として記載していきたいと思います。

目的

目標は、目的であっての目標でなければなりません。
そのため、目的も考えました。
最近は常に思っていることです。

人生を豊かにし、たくさんの楽しい思い出を作る。

目標

  1. 仕事:係長への昇進

  2. お金:手取り収入+3万円up

  3. 趣味:スポーツ競技を始める

  4. 健康:体調を崩さない

  5. 人間関係:人生の相談相手を作る

仕事、お金、趣味、健康、人間関係についてそれぞれの目標を立てました。
このそれぞれの目標に対してのアクションプランも考えてみました。

アクションプラン

仕事:係長への昇進

現状が主任であり、次の役職が係長です。
そのため、係長になるために、どのような行動が必要であるのかを考えました。
もちろん、係長への昇進は自分でコントロールできるものではないです。上司からの評価であり、その結果の昇進かと思います。
そのため、あくまで係長昇進は結果的な成果であり、
本質的な目標としては、「仕事での成果をたくさん出す」ということになります。

そのためには、常に現状のルールを疑い問題提起する。問題提起対して、行動を起こしより良い成果を出すことをしていきたいと思います。

現状維持バイアスにかからずに、常に新しいことを試みて、行動を起こし続けていきたいと思います。

お金:手取り収入+3万円up

給与面についても、自分でのコントロールは難しいです。
もちろん転職は一つの手段であり、確実な方法かもしれません。
しかし、自分は転職をしたいと思っていないため、現状の職場で働きながら収入を増やしていきたいと思います。
係長への昇進が成されれば昇給もあり、現実的にはなりますが、それ以外の手段としても副業収入を確立したいと思っています。

そのため、副業をはじめるという行動を起こしたいと思います。

趣味:スポーツ競技を始める

スポーツ観戦が大好きであり、野球・サッカー・格闘技などたくさんのスポーツをみます。
そして学生時代には、野球部や陸上部に所属し、スポーツをすること自体が好きでした。

大人になり、もう一度真剣にスポーツに取り組み、競い合い成果を出したいという欲が出てきたため、競技を始めるという目標を立てました。

そのため、社会人野球やクラブ活動を始めてみようと思います。

健康:体調を崩さない

30代になり、10代、20代の頃にはなかった体調の崩しやすさや不調を感じるようになりました。
昨年子どもも生まれて、これからという時期のため、体調管理は徹底的にしていきたいと思います。
そのためには、現状の身体状況を把握しておかなければいけません。
まずは、人間ドックを受けようかと思っています。
もしかしたら気づいていないだけで、何か病気やその兆候があるかもしれません。
状況把握から具体的な対策に移れればよいと思っています。

人間関係:相談できる友人を作る

友達はいます。
ただ、人生相談などを真剣にする友人はかなり少ないです。
職場に行けば同期がいますし、SNSでは旧友との絡みもあります。しかし歳を重ねるごとに、浅い関わりになりつつあります。

人生における資産の一つは、友人の存在だと思います。
困った時に話を親身に聞いてくれる友人の存在はとてもありがたいものかと思います。
そのため、そのような友人を作りたいと思っています。

学生時代は信頼していた、しかし社会人になりやや関係が希薄になってしまった友人に連絡をとり、関係性を再開したいと思っています。

まとめ

目標を仕事から友人関係まで多方面に立ててみました。
目標達成のための阻害要因が何であるのか、そのためにどのような行動を起こす必要があるのかを考えていきました。

目標は立てた瞬間から意識が薄らいでいってしまうものです。
1年間、立てた目標を意識し続けて、結果を残せればと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?