見出し画像

心から目指している夢や目標がない?大丈夫!取り敢えずの目標設定でOK!

2月。ちょうど今の時期は新卒説明会を実施しています。そこで夢か目標ってありますか?って聞いてみます。その答えは

・一人前になること
・ちゃんとした家庭を作ること
・ゴールデンウィークまでに内定をもらうこと

うーん。そうじゃないんだよな。企業の面接で何を答えるべきか事前準備は何をするべきなのかを誰か教えてあげなよって思っちゃいます。

上記の答えは企業側に夢や目標を聞かれてわざわざ話す内容ではないです。要は当たり前のことだったりその企業側からすると知らんがな!って事を目標と言っているだけです。これでは企業側もどうやって話を膨らましても、事前準備が出来ていないから結局、話広がらず不採用。

では立派な夢や目標がきちんとないとダメなのか?そうでもないと思っています。そりゃー、意識の高い回答が帰ってくるとこっちもワクワクするけど、堅実な内容だって真剣に話を聞きます。

結論は「自分研究が出来ていて、自分が興味がある範囲を調べたり、行動したりしているかどうか」

本気で目指す夢は行動した後でないと作れない

画像1

私は高校の時に社長になりたいと強く思っていました。なんかモテそうだから!高校生が考える事ってそんなもんでしょ?だから大学に進学した時に営業のアルバイトをしようと思った。物が売れれば会社が経営出来そうな気がしていました。またプログラミングも始めました。なんかモテそうだったからw

実際に考えて行動してみると、バイト先の社長に営業だけだと会社経営は難しいと教えてもらえたり、プログラミングを勉強しても作る物が決まってなければ面白くない事に気付かされました。

なんとなく伝わったかもしれないけど、考えて実際に行動しないと、「面白さ」「難しさ」「何をするべきか」等、何も見えてこないんだよね。

つまり
考えて行動しなければ夢や目標は一生、生まれない

だから夢がないって言っている人に一言だけ。なんでもいいからその分野で一番詳しい人になろうと思って、考えながら行動してみたら?それを1ヶ月単位で振って、3ヶ月ぐらいするとそれに目標が付いてきて、半年ぐらいすると夢ができる。

実際にやりたい事じゃなくても良い

実際にやっている事が自分のやりたい事じゃなかったとしても良いと思っています。例えばラーメン屋でもないし、ラーメン作った事のない人がラーメン繁盛店を作りやすい話は有名です。

ちなみに実際にやりたい事がないから探すわけで、判断基準がないのに夢を探してもいつまで経っても見つかりません。

つまり今の自分に出来る事を、考えながら一生懸命やってみたらって事。それによっていろんなスキルが化学反応を起こして新しい夢への道が開く。夢を探せって言われるよりよっぽど簡単!

きっと人生で目指すべき夢にスグ気付く人より、いっぱい寄り道した人の方が面白い人生になりそうだなって書いてて思います。

重要なことだから最後にもう一回
考えながら動いてみる」

当社HPも気軽に見てください。

株式会社オリジナルプランHPイメージ



サポート費用は全て読者還元に利用させていただきます!