かずなり

秋田県にかほ市で定置網と素潜り漁してます。 漁師歴は10年目。 漁師になる前は神奈川で…

かずなり

秋田県にかほ市で定置網と素潜り漁してます。 漁師歴は10年目。 漁師になる前は神奈川で魚屋やってました。 秋田の海の幸と映像をお届け! 珍しい魚が獲れると食べたい欲求にかられます。 魚好きは大体トモダチ🤝秋田の魚食べようぜ!

最近の記事

サザエの蓄養に挑戦!

8月6日からサザエの蓄養を始めました。 蓄養とは海から採ってきた魚や貝などを生簀でエサを与えて飼育して大きくして出荷することです。 水産振興センターに協力してもらい、蓄養をしていきます。 漁協の一部を借りて始めました。 蓄養するのは初めての経験で全くわかりません。 どれくらいで水槽の水が汚れるか? エサはどのくらいの量をどれくらいの頻度で与えたらいいのか? サザエは水質の汚染にどのくらい耐えられるか? 今年の高水温の影響はどのくらいあるのか? ちょっと考えただけでも分

    • 文章書くってめちゃくちゃ苦痛

      何か文章を書こうとした時に出てくる敵がいる。 「上手い文章や面白い文章を書こう」 という気持ちだ。 他人からカッコよく思われたい見栄が現れて、言いたいことがあるのにその気持ちにフタをして、当たり障りのない文章に落ち着き、読まれたとしても書いた人の感情が見えない、誰にも刺さらないのっぺりとした文章ができあがる。 心では思ってることはあるのに、 いざ書こうと思うと、 「上手い文章を書かなければ症候群」 を発症してしまう。 文章を表現するのってもっと自由に書けるはずなの

      • 魚を捌くなら出刃包丁って思ってません?

        魚を家で食べよう! 包丁を買おうとなったとき、 魚を捌く包丁と言えば『出刃包丁』って思いますよね。 出刃包丁って包丁自体の重さで魚を切るから初心者の人には使いにくかったりします。 毎日のように魚を捌くっていう人なら出刃包丁でもいいかも。 でも、出刃包丁って魚を捌く専用的なところがあるから肉や野菜を切るには重いし、刃の厚みがあるから使いにくい。 そこでおススメしたいのが【牛刀】です。 意外かもしれないですけど、めちゃくちゃ使いやすい。 三徳包丁よりも刃先が細いから、魚のエ

        • 実績がすごい人に会った時の無力感

          実績とか年商とかレベルの違う人と会ったりすると自分が恥ずかしくてなってしまうことがある。 自分となぜか比べる必要もないのに、勝手に比較して自分には足りないことしかないと気づいて、勝手に凹む負のループ。 本当は他人から見たらいいモノやスキル、知識があるかもしれないけど、自分の中では当たり前になっていて気付けない。 自分の当たり前って本当は当たり前じゃなかったりするし、自分にとって簡単なことでも他人からしたら難しいことだったりするのはよくある。 僕だったら魚を捌いて三枚お

        サザエの蓄養に挑戦!

          イカにサワラのお裾分けをもらった

          定置網にサワラが入ると網によく刺さって、死んでることがよくある どれくらいあるかっていうと、サワラ10匹網に入ったら7匹くらいは網に刺さってて、「網の奥まで行ってくれよー」と残念な気持ちに心が包まれます 網に刺さったサワラを外していると、写真のように何者かに食べられたサワラが網にかかってた 身をかじられて綺麗に骨だけが残ってる姿 歯型を見るとクチバシでかじられたような跡がある たぶんアオリイカにかじられた跡だとじゃないかな 網の中にアオリイカが15匹くらい入ってた

          イカにサワラのお裾分けをもらった

          魚の鮮度が落ちる過程を知ったら目から鱗だった。

          魚が死んだ後から腐敗するまでの行程を知ると魚の鮮度保持の強い味方になります。こればマジ。 生き物は死んだ後に死後硬直することで体全体が硬くなった後に、これが解かれると時間の経過と共に腐敗が進んでいきます。 鮮度保持には魚のもともと持ってる体力(個体差あり)や釣った後の処理が影響してきます。 死後硬直の行程 ①死 ②硬直開始 ③完全硬直 ④解硬 ⑤軟化 ⑥腐敗 魚が死ぬと筋肉中の成分が分解されて死後硬直が始まります。 死後硬直が始まる時間は魚の種類や栄養状態、獲ってからの処

          魚の鮮度が落ちる過程を知ったら目から鱗だった。

          鮭の魅力に取り憑かれた

          秋田に今年も鮭の季節がやってきた! 鮭が来ると秋の始まり。 秋の味覚、鮭といえば北海道だけど 秋田でも鮭が獲れるんです。 鮭はどんな料理にしても美味しい。 塩も振らずに焼いて大根おろしと醤油で食べるだけでもさっぱり食べられる。 ちゃんちゃん焼きにすると野菜と一緒に食べれて健康的。 鮭のあら汁もいい。にかほの漁師は味噌じゃなくて、醤油で味付けが一般的。 あっさりしてて、一口飲むだけで体に優しいのが本能でわかる。めんどくさがらずに骨についた肉を箸でつついて少しずつ食べるのも

          鮭の魅力に取り憑かれた