見出し画像

「絵本読み聞かせが苦手・苦痛」の解決方法とは?

「絵本の読み聞かせが大事なのは分かってるけど、苦手」そんな方も少なからずいらっしゃると思います。今日は、そんなお悩みを解決!

「読み聞かせが苦手な理由とは?」

 みんな、最初から読み聞かせが得意ない訳ではありません。僕自身もそうでした。そもそも、読み聞かせが苦手なのって普通の事だと思います。理由をあげるとこんな感じ。

・声に出して読むのが嫌 恥ずかしい

・上手く読める自信がない

・どう読めばいいか分からない

・本の選び方が分からない

・楽しくない

でも大丈夫!この記事を読んで頂ければ、苦手が克服出来る事、間違いなしです。

「まずは親が楽しむ!自分が好きな絵本を見つけよう」

「好きな絵本なんてみつかるの?」と思うかもしれませんが、大丈夫!僕の記事でもオススメ本をご紹介していますが、そういったオススメ記事から自分が気になるものをチェックしておき、本屋さんや図書館で試し読みしてみてください。

絵本の楽しみ方は色々あります。ストーリー展開だけでなく、絵本全体の絵だったりキャラクターで気にいる物があるかもしれませんし、例えば、子供の頃好きだった本を見返してみるのもいいと思います。

好きな絵本を見つける為にも、沢山の絵本を読むと良いと思います。図書館の利用がオススメ。どの図書館でも、読み聞かせルームがあると思いますので、気になる物に目を通し、1回に10冊位借りると良いと思います。

もし、お気に入りの本が見つかったら、そのシリーズや、その本の作家さんの別の作品も読んでいきましょう!そうすると、好きな作品がどんどん増えていくはずです!

自分目線で全然OK!僕は、年齢に合わせたオススメ本の記事も書いてますが、別にお子さんの年齢に合わせた本だけじゃなくてもいいと思います。

親自身が楽しめる事が大事!

ぜひ、ご自身のお気に入りを見つけてみてください。

※ちなみに、僕のお気に入り絵本は、こちらの記事でご紹介しています。

「読み聞かせのスキルを上げよう!」

子育て支援センターや図書館などで、定期的に開催される、「読み聞かせイベント」に参加してみるのがオススメです。

専門家の方から読み方のレクチャーを受ける事が出来、コツを掴めます。

お手本を真似する所から始めて、自分なりの読み方を身につければ、自信を持って読める様になると思います。

また、他の親達が、読み聞かせをする姿を見れば、恥ずかしさも薄まると思いますよ!?

「ルーティンを決めよう!」

お昼寝前や、夜の寝かしつけ前など、「この時間は○冊読む」と決めて、毎日読む習慣をつけると良いと思います。

また、我が家では、2週間に一回、図書館で10冊程度借りるルーティンとなっています。毎日読むのに、毎日全く同じ本だと、読み手の親自身が飽きてしまいますから。

〈まとめ〉

いかがでしたか?この記事を最後まで読んでいただいている時点で、絵本の読み聞かせに対して積極的だったり、苦手を克服したいと思われてるはずです。ポイントは

・まずは自分が楽しむこと!

・慣れる事で 苦手意識をなくす!

の2つだと思います。

ちなみに、今って外出自粛だし、図書館も開いていないので、中々沢山の絵本に触れるのは難しいですね。

そこで、"絵本の試し読み→気になる絵本をネットで購入"→不要になったらフリマで販売"という方法もオススメ!

"絵本ナビ"というサイトで、沢山の絵本のレビューが見れますし、無料で試し読みも出来るのでオススメです。

画像2

画像1

最後に。

我が家では、絵本は、"読んであげるもの"ではなく、"(子供と一緒に)読むもの"となっています。娘に話す時も、「読んであげようか?」ではなく、「読もうか?」と言っています。

別記事でも書きましたが、読み聞かせをする事が、"お子さんとの過ごし方のひとつ"になりますし、"一緒にする"事がお子さんの喜びに繋がると思います。

ぜひ、お子さんと、沢山の絵本を楽しんでください!

〈参考〉

とはいえ、年齢別のオススメ記事、参考までにリンク貼ります。まずは0歳児向けから。

記事でご紹介した、"絵本ナビ"はこちら。

https://www.ehonnavi.net/sp/sp_default.asp?spf=1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?