見出し画像

【すべて真夜中の恋人たち】川上未映子:冬の真夜中の光と自己を重ね合わせる

「乳と卵」で第138回芥川賞を受賞した川上未映子さんの、他の本も読んでみようと思い、amazonを物色していて目に止まった作品。

冬の真夜中の静謐な美しさと、なかなか自分の意思で決断するのを難しく感じる、主人公の心の機微を繊細に捉えた表現力が素晴らしいと感じた。映画化したら新海誠の映画の実写版みたいな情景描写になって、反響ありそう。

あらすじ

「真夜中は、なぜこんなにもきれいなんだろうと思う」。わたしは、人と言葉を交わしたりすることにさえ自信がもてない。誰もいない部屋で校正の仕事をする、そんな日々のなかで三束さんにであった――。芥川賞作家が描く究極の恋愛は、心迷うすべての人にかけがえのない光を教えてくれる。渾身の長編小説。

冬の真夜中の光と自己を重ね合わせる

34歳の主人公の冬子は、人と言葉を交わしたり、普通に会話することがうまくできずに、職場でも煙たがられ、陰口を叩かれてしまう。自分を肯定してくれる存在が誰もいないと感じていたが、25歳のクリスマスイブの自分の誕生日の夜、午後11時を過ぎたあたりに、ふと真夜中を歩いてみようと思い立ち、外に出る。
十二月の空気は張り詰めていたが、目に映る全てのもの(ペットボトルや空き缶、電信柱など)が異様にくっきりとして、自分にだけ何かを語りかけてくれているような気がして、夜の光だけが、自分の誕生日を密かに祝ってくれている気がして、冬子は、以降、「冬の夜の光」に興味を持つようになる。名前も冬子である。意図してるだろう。

昼間のおおきな光が去って、残された半分がありったけのちからで光ってみせるから、真夜中の光はとくべつなんですよ。

【すべて真夜中の恋人たち】川上未映子

実社会ではあまりうまく馴染めず、息苦しいものの、本人は真面目で、校閲という仕事に対しても直向きに向き合っており、頑張って生きているのであって、昼の大きな光である社会にうまく馴染んでいる一般人の後の、夜の光という存在に自己投影していたのではないかと、考え過ぎかもしれないが、感じた。
そして、初めてカルチャーセンターで出会った、58歳の三束さんにも、同じ冬の光を感じ、知らず知らずのうちに恋心を抱くようになる。

三束さんの白いポロシャツの肩から背中にかけて、うっすらと白く発光しているようにみえた。

【すべて真夜中の恋人たち】川上未映子

普段は、自ら自分のことや疑問を口にしない冬子だが、三束さんの、否定せずに同じペースでただただ受け入れてくれる雰囲気がそうさせるのか、冬子は三束さんには口をひらくようになり、おそらく、三束さんを、自分を肯定してくれている数少ない存在と感じ始め、同時に恋心も抱くようになったのだろう。
三束さんへの恋の気持ちの始まりも、繊細に描かれている。

三束さんへの恋の気持ちの始まりと、アプローチを繊細に描いている

そして、冬子は三束さんに会いたいけど行動に移せず、でも、頭の中から離れられなくて仕事をしていても上の空になってしまう。推敲に推敲を重ねたメールを3日かけて書き、お酒の力を借りて、もうどうにでもなれという気持ちで三束さんに送信する。三束さんから電話が来ると、激しく動揺して、着信音が鳴っている間、その場で足踏みしてぐるぐると回転し、気がつくと切れてしまったので、慌ててかけ直すということを繰り返す。ここら辺の描写もとても丁寧。

そして、聞くのが怖いけれども、三束さんに自分のことを好きかどうか、直接聞く場面が、、

続きはこちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,263件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!