見出し画像

【起業・本】ストーリーとしての競争戦略 by 楠木 建


この本は、ぶつ切りの打ち手ではなく、それぞれの打ち手がストーリーとして連関させることが戦略であり、その重要性を教えてくれた本。ただ、実践は非常に難しいと感じさせられた本でもある。
この本を読んで、楠木さんの本質を見抜く洞察力すごいと感じて、以降、大好きな著者の1人になり本や記事を読んでいる。


今、amazonリンクを開いたら、「お客様はこの商品を2016/4/29に購入しました。」とあったので、メルプを始める(2017年4月)前に購入していたのか。


静止画ではなく動画にする

その「戦略」のプレゼンテーションには、「X事業のV字回復戦略」とか、「新たなビジネスモデルの創出」とか、元気満々のタイトルがついています。タイトルだけでなく、実にいろいろな要素が盛り込まれています。市場環境やトレンドはどうなっているのか。ターゲット・マーケットとしてどのセグメントをねらうか。どういう仕様の製品(もしくはサービス)をどういうタイミングでリリースするか。プライシングはどうするか。どういうチャネルを使うか。どのようにプロモーションするか。どこを自社で行い、どこをアウトソーシングするのか。生産拠点はどこに置くのか。どういう技術を採用するのか。どういう組織体制で実行するのか。業績予測はどのようなものか。実に詳細に検討されています。 しかし、これでは「項目ごとのアクションリスト」にすぎません。そうした戦略の構成要素が、どのようにつながって、全体としてどのように動き、その結果、何が起こるのか。戦略全体の「動き」と「流れ」が、さっぱりわからないのです。戦略が「静止画」にとどまっているといってもよいでしょう。聞いている私が社外の人間で事情に疎いからわからないのかな、と思うとそうでもなくて、社内の人々も、個別のアクションについては議論をするものの、それが全体としてどう動くのかについては、意識してか無意識か、議論の俎上に載せないままやり過ごしてしまいます。

(中略)

戦略をストーリーとして語るということは、「個別の要素がなぜ齟齬なく連動し、全体としてなぜ事業を駆動するのか」を説明するということです。それはまた、「なぜその事業が競争の中で他社が達成できない価値を生み出すのか」「なぜ利益をもたらすのか」を説明することでもあります。**個々の打ち手は「静止画」にすぎません。個別の違いが因果論理で縦横につながったとき、戦略は「動画」になります。**ストーリーとしての競争戦略は、動画のレベルで他社との違いをつくろうという戦略思考です。

ストーリーとしての競争戦略 楠木 建


確か、起業前?に読んだときは、「ふーん、そんな感じか」くらいで、重要性が分かっていなかったが(ビジネスの実経験がなかったので、理解が追いかなかった)、実際にメルプを始めてみて、試行錯誤していくうちに、また読み返してみて重要性をひしひしと感じた記憶がある。

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!