見出し画像

【ISFP】冒険家。外向感覚を伴った内向感情タイプ(MBTI)

はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象

  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス

  • 周囲に与える印象

  • 劣等機能と劣等機能の強化方法

  • コミュニケーションの特徴

  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ISFPについて。

ISFPに対する世間の印象

ISFPでググってみると、関連検索として「ISFP 冒険」「ISFP 芸術」「ISFP アーティスト」「ISFP 芸術センス ない」などが出てくる。

「冒険家」と称され、有名人・キャラは、アビリル・ラビーン、ブリトニー・スピアーズ、マイケル・ジャクソンなどが挙げられる。


Fi-Se:外向感覚を伴った内向感情タイプ

ISFPの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):内向的感情(Fi)

  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):外向的感覚(Se)

  • 第三機能:内向的直観(Ni)

  • 劣等機能:外向的思考(Te)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記

Fi-Se:五感を通じて得られる情報から、自分の感情や価値観に基づいて判断する。

主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

内向的思考(Fi):自分の感情や価値観に基づいて意思決定する ISFPの主機能である内向的感情(Fi)は、個人の価値観や感情に深く根ざしている。Fiは、個人の内的な倫理や価値観に基づいて意思決定を行う機能。ISFPは自分自身の感情や価値観を非常に重視し、物事の善悪や好悪を内的な基準で判断する。

外向的感覚 (Se):現実的な対応力 補助機能である外向的感覚(Se)は、現実の具体的な事実や状況に敏感です。ISTPは五感を通じて直接的な経験を重視し、現実世界での具体的な情報や変化に素早く反応する。これにより、実践的で即応性の高い行動を取ることができる。

ISFPが新しいプロジェクトに取り組む場合、まず、そのプロジェクトが自分の価値観や感情に一致しているかを評価する。プロジェクトが自分にとって意義があるかどうか、やりたいと思うかを内的に確認する。プロジェクトが自分の価値観に一致していると判断したら、具体的な行動に移る。現実的な手順を踏んで、プロジェクトを進める。細部に気を配りながら、目の前のタスクに集中する。

ISFPは躊躇なく実践的にすぐに行動することに自信があるが、現在持ち合わせている能力を、新しい領域に移行することには自信がないことが多い。

また、共感に対しては、自分の欲求や他人の個人的な欲求・情動を認識しているが、外にはそれを示さない。特定の具体的に世話をするというタスクを行うことで共感を示す。

ISFPとINFPの違い

ISTPとINFPは、ともに内向的感情(Fi)を主機能とするため、論理的かつ分析的な性格を持っているが、補助機能の違いにより、現実的で具体的な対応を重視するISFPと、抽象的で未来志向の可能性を探求するINFPという異なる判断プロセスを持つ。

ISFPは五感を通じて得られる具体的な情報に基づいて行動するが、INFPは理論的で抽象的なアプローチを好み、アイデアや可能性を広げることを重視する。

ISFPの周囲に与える印象

  • 優しく思いやりがある:ISFPは他人の感情やニーズに対して非常に敏感で、思いやりのある行動を取る。

  • 美的センスが優れている:ISFPは芸術や自然の美しさに対する感受性が高く、美的センスに優れている。美しいものやクリエイティブな活動を楽しむことが多い。

  • 実践的で現実的:具体的な行動を重視し、現実的な解決策を見つけるのが得意。目の前の状況に適応し、柔軟に対応する。

  • 自由奔放で独創的:自分の価値観に従い、自由で独創的な生き方をすることを好む。独自のスタイルや考え方を持っている。

  • 決断力に欠ける:感情に基づいて判断するため、決断に時間がかかることがある。重要な決定を先延ばしにすることがある。

  • 自己中心的に見えることがある:自分の価値観を重視しすぎるあまり、他人の意見やニーズに対して無関心に見えることがある。

  • 計画性に欠ける:現実の瞬間を重視するため、長期的な計画を立てるのが苦手です。行き当たりばったりの行動が多い。

周囲にISFPでパッと思いつく人がいないので、ISFPに関しては個人的な印象がない。

ただ、他人との争いごとは面倒で嫌なので、周りに合わせがちではあるが、自由奔放な芸術家気質で、マイペースという一見矛盾した状態をあわせ持っているイメージはある。

劣等機能の外向的思考(Te)を強化するには

ISFPは劣等機能である外向的思考(Te)が相対的に最も発達していない。

この機能は、客観的なデータや論理を使って物事を評価し、効率的で実用的な方法で目標を達成することに焦点を当てる。

ISFPは、感情に基づいた意思決定が優先されるため、客、、、

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!