かずき@看護師しゃちょ

看護師の傍ら、また、その知識とスキルを活かし、ヘルスケア業界に対するコンサルティングも…

かずき@看護師しゃちょ

看護師の傍ら、また、その知識とスキルを活かし、ヘルスケア業界に対するコンサルティングも行っています。私の専門知識と経験を活かした内容です。ヘルスケア、栄養、資産形成に興味のある方への情報をを目指しています。▶https://www.tiktok.com/@kazuk08

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 写真好きが自分の写真を見せ合ったり、アドバイスしたりするサークルです ■活動方針や頻度 サークルの掲示板で写真を見せ合ったり、Slackを使ったりして話します。 掲示板への投稿頻度は月に4回以上、メンバーで写真を撮る会を3ヶ月に1回程度開きます! ■どんな人に来てほしいか カメラが好きな人ならどんな方でも構いません! 一眼レフやiphoneを問いません。 ■どのように参加してほしいか ポジティブな活動を心がけてほしいです!見ているだけでも大丈夫です。

  • ビギナーズプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • 資産形成

    本業と副業、投資で年収800万の私が実践している資産形成について、皆さんでもできるような資産形成のはじめかた、参考になる話し、または実践してみたいな、してみようかなと思えるような内容の記事を作成させていただきました。簡単なものから少し専門的なことまで記載しています。

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィール

神奈川県に住んでいるかずきといいます。 県内の大学病院で看護師として12年目。 現在33歳、27歳からFX取引を開始し、収益を出したこともあります。 29歳で着実な資産形成を目指し、ドル建て、不動産による資産形成を始めました。 初めは、FX取引をしていたものの、 FXの利益はプラスも多く、マイナスも多い現状・・・ しかし、FXは損切りなど収益の再現性が難しく、 ローリスクローリターンによる着実な資産形成をするようになりました。 ✔過去の経歴・27歳看護師をやりなが

    • 超ハードワークを実現する方法ータスクではなく、仕事をするー

      はじめに:ハードワークの真価こんにちは、かずきです。今日は、ハードワークを実現し、仕事で成果を出すための「最強マインドセット」について話しましょう。多くの人がハードワークを嫌いますが、本当の意味でのハードワークとは何か、それをどう理解し実行すべきかについて掘り下げます。 ハードワークとは何か?ハードワークは単に長時間働くことではありません。それは、目的と効率を持って仕事をすることです。ハードワークが「ドM向け」と冗談めかして言われることもありますが、真剣に取り組む価値があり

      • 看護師に最も人気のある14のビジネスアイデア

        海外のフランチャイズの紹介です。 起業家になったらどうなるだろうかと考えたことはありますか? 自分のために働くことは多くの人にとって夢です。ただし、それを長い間夢のままにする必要はありません。あなたはそれを現実にすることができます! より多くの機会と経済的自由を生み出すのに役立つ、看護師向けの 14 のビジネス アイデアをリストしました。 看護師がより多くの機会と経済的自由を生み出すためのビジネスアイデア看護師のビジネスアイデアはたくさんありますが、どのようにして自分の看

        • 避けることで人生オワコン - 人生の質を高めるテクニック-

          1.メンタルヘルスの問題 メンタルヘルスの問題は人生を大きく左右する要因の一つです。過去のトラウマやメンタルの弱い部分と向き合い、乗り越えることで、メンタルは相当強くなります。メンタルが強くなると、生活の質は向上し、人間関係や社会生活からくる疲れにも動じない生活ができます。特に、若い時にメンタルヘルスの問題と向き合うことで、人生の後半を無駄にしないで済みます。 2.時間管理の問題 時間の使い方で人生は大きく変わります。時間管理の仕方と向き合うことで、一番幸せになる時間の使

        • 固定された記事

        マガジン

        • 資産形成
          6本

        メンバーシップ

        • カメラサークル

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 日々の疑問を解決!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • そろそろ桜の時期・・・ 都内で桜の撮影といえば、どこ行きますか??

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • カメラサークル

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 日々の疑問を解決!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • そろそろ桜の時期・・・ 都内で桜の撮影といえば、どこ行きますか??

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          これを言うと無能扱いされるTOP5

          第1位: ネガティブなことを言いすぎる ネガティブな発言や愚痴を頻繁に口にすると、周囲の人々に不快な印象を与えてしまいます。ポジティブな要素を見つける努力をし、前向きな姿勢を持つことが重要です。不満や問題があっても、それを解決する方法を考え、建設的な意見を持つことが舐められないための一つのポイントです。 第2位: ポジティブなことを言いすぎる 逆に、過度にポジティブな発言も周囲の信頼性を損なう原因になります。リアリティを失わずに、適切なバランスでポジティブな姿勢を示すことが

          これを言うと無能扱いされるTOP5

          世界のお金もちの真実〜これを知らないだけで人生損する〜

          1. 年収アップの秘訣:勝負は年収の上昇にあり! もしあなたが上昇を望むのであれば、年収の向上を念頭に置くことが重要です。勝ち負けではなく、年収の上昇が成長の鍵となります。他人の言葉や他者が定めた安定などにとらわれず、自身が描く人生を歩んでいくことが大切です。 2. スターバックス成功の秘訣:マネーゲームの知恵 皆さんがカフェを開業したとしましょう。スターバックスよりも雰囲気が良く、味も美味しいカフェは世の中にたくさん存在しますよね。では、なぜスターバックスが世界中で成

          世界のお金もちの真実〜これを知らないだけで人生損する〜

          【避けるべき】人間関係を疲弊させる「問題ある大人」の特性 TOP5"

          こんにちは、かずきです。今日は、人間関係を疲弊させる「問題ある大人」の特性をTOP5で紹介します。これらの特性を持つ人とは、自身の精神的な健康を保つためにも、適度な距離を保つことをおすすめします。 かくいう私もその人間関係でもめ、事件に発展したこともある人間です。 そのため、かなり疲弊しきってしまったこともありました。 そんな私が皆さんにこれから伝えるのは、 本当に自分に必要でない人間はそばに置くべきではないということです。 1. 自己中心的な批判を繰り返す大人第5位

          【避けるべき】人間関係を疲弊させる「問題ある大人」の特性 TOP5"

          【認知バイアス】コメ返がヤバい人は認知が歪んでいることが原因なんじゃない?か説

          こんにちは、看護師のかずきです。今日は「認知バイアス」というテーマでお話しします。この認知バイアスとは、私たちが物事を見るときの視点や考え方のクセ、つまり認知の歪みのことを指します。一般的には偏見や先入観と言われるものです。 1. 認知バイアスとは例えば、インフルエンサーの投稿に対するコメントややり取りを見ていると、話が平行線で全然噛み合っていない状況がありますよね。これは、看護の現場でもよく見られます。患者さんとのコミュニケーションや、チーム内での意見のすれ違いなどで、「

          【認知バイアス】コメ返がヤバい人は認知が歪んでいることが原因なんじゃない?か説

          人を妬むということ

          私たちは、自分が他人と違う生き方をしたいと思うことがあります。しかし、その一方で、自分が他人と違う時間を働くことに抵抗を感じることもあります。同じ人生が嫌だと言いながら、帰宅してテレビをつけ、AmazonPrimeを見て週末を息抜きとして過ごす。これは、自分が他人と同じになることを選んでいる証拠です。 環境を変えることは、自分自身を変えることです。図書室で集中して仕事をする、食事をしながら仕事に集中する。これらは、自分が集中したいと思う人々と一緒にいることで、自分自身が集中

          BVM換気と胸骨圧迫:CPRガイドラインとその重要性

          こんにちは、かずきです。今日は、BVM換気と胸骨圧迫について深く掘り下げていきます。これらはCPR(心肺蘇生)の重要な要素であり、適切な技術と理解が命を救うことにつながります。 私が開催しているACLSコースの概要の風景を撮影した動画を概要として 載せておきます。 BVM換気とは何か?BVM換気は、CPRの一部として行われる人工呼吸の一種です。BVMはBag Valve Maskの略で、袋弁マスクとも呼ばれます。この技術は、患者が自力で呼吸できない場合に使用されます。

          BVM換気と胸骨圧迫:CPRガイドラインとその重要性

          看護師が今後目指すことのできる副業5選

          看護師の副業についての考察看護師の皆さん、こんにちは。私の名前はかずきです。今日は看護師の皆さんが今後目指すことのできる副業について考えてみたいと思います。 看護師としての副業看護師は非常に忙しい仕事ですが、時には副業を持つことで生活を充実させたり、収入を増やしたりすることが可能です。しかし、医療関係の職業に就いている方々は副業について慎重に考える必要があります。それでは、看護師として目指すことができる副業について考察していきましょう。 副業1:医療系ライター看護師は医

          看護師が今後目指すことのできる副業5選

          看護師の目線から見た気管挿管の介助方法

          気管挿管は、救命治療の中心的なプロセスであり、その成功は適切な介助に大きく依存しています。この記事では、看護師の視点から、どのように気管挿管の介助を行うべきかを詳しく解説します。 看護師が果たす重要な役割まず最初に理解すべきは、気管挿管は医行為であり、看護師が直接行うのは越権行為となるという事実です。それでは、看護師はどのような役割を果たすのでしょうか。その答えは、「医師の介助」に尽きます。 介助の基本:準備と手続き気管挿管の成功は、細部への配慮と綿密な準備によって左右さ

          看護師の目線から見た気管挿管の介助方法

          看護師が関わった医療事故2選:高濃度インスリンの誤投与とその教訓

          看護師と医療事故の現実看護師は患者のケアにおいて重要な役割を果たしますが、時には悲劇的なミスが生じることもあります。本記事では、看護師が関与した高濃度インスリンの誤投与事例を一つ取り上げ、その詳細と結果、そして我々が学ぶべき教訓を共有します。 事例: 高濃度インスリンの誤投与2018年にオーストラリアで発生した事故では、看護師が誤って高濃度のインスリンを投与しました。患者は通常のインスリン注射を受ける予定だったのですが、代わりに高濃度インスリン(商品名:NovoRapid

          看護師が関わった医療事故2選:高濃度インスリンの誤投与とその教訓

          看護師が関わった医療事故【薬物の誤投与】〜事例とその教訓〜

          看護師と医療事故看護師の役割は重大であり、その一環として行われる医薬品の管理は、特に繊細な注意を必要とします。しかし、残念ながら、人間が関与するところでは誤りは避けられません。本記事では、看護師が関与した薬物誤投与の事例を一つ取り上げ、その詳細とその後の結果、そして我々が学ぶべき教訓を共有します。 事例1: フロリダ州の薬物誤投与事件2019年、アメリカのフロリダ州の病院で看護師が関与した薬物誤投与事件が発生しました。患者が入院し、モルヒネ(強力な鎮痛剤)を投与する予定だっ

          看護師が関わった医療事故【薬物の誤投与】〜事例とその教訓〜

          【CHATGPT】を搭載したスプレッドシートで爆速の答えを生成するGPT関数の作成方法

          はじめにスプレッドシートは私たちの日々の作業を助ける重要なツールであり、その利便性と機能性からビジネス環境で広く使用されています。しかし、CHATGPTと組み合わせて使うことで、さらにそのパワーを引き出すことができます。今日は、CHATGPTを搭載したスプレッドシートで爆速の答えを生成するGPT関数の作成方法についてご紹介します。 CHATGPTとは?CHATGPTは、OpenAIによって開発された大規模な言語モデルです。このモデルは人間と同様の会話を模倣することができ、自

          有料
          300

          【CHATGPT】を搭載したスプレッドシートで爆速の答えを生…

          先延ばし癖を消し去る強力な言葉

          今回は先延ばし癖を無くすテクニックを様々な本を参考に、 その改善方法について紹介していきたいと思います。 先延ばしの多様な理由 (先延ばしのパターン)先延ばしの理由は人それぞれです 失敗が怖くてやらない人 面倒くさくてやらない人 ネガティブな感情が出てやらない人 集中力がないため他のことに目が行く人 先延ばしの問題点 (先延ばしの先に待つ状況)先延ばしは問題点を引き起こす 先延ばしの先にはやらない状況が待つ やめることを決めるよりもやめないで先延ばしする方が簡

          先延ばし癖を消し去る強力な言葉