見出し画像

米ドル高・円安の大転換期:背景と今後の展望

円相場の急変動

ここ数週間で、為替市場は大きな変動を見せました。162円近辺まで進んでいた円安は、わずか半月の間に144円台へと大きく円高方向に転じました。この動きは、以前より予測していた「大転換期」のシナリオと合致するものです。背景には、何があったのでしょうか?

1. 投機筋による円売りの拡大

2024年7月にかけて米ドル高・円安が進行した要因の一つとして、投機筋による記録的な円売りの拡大が挙げられます(図表1参照)。特に短期的な売買を行う投機筋にとって、大幅な金利差が続く中で円を買うのは不利であり、円を売る方が圧倒的に有利な状況が生まれていました(図表2参照)。しかし、この「円売り」に対しては、根拠の不十分な理由が後付けで語られていた可能性も指摘されています。

2. 為替介入とその影響

日本の為替市場への介入が相場を操作する行為と見なされる可能性があるため、将来的に介入が難しくなるとの見方もありました。その一環として、5月に米イエレン財務長官が「為替介入は極めてまれであるべきだ」と発言し、これが日本の介入を牽制する動きとして捉えられ、円売りがさらに加速したと考えられています(図表3参照)。

3. 経常収支と円安の関係

長期的な円安の背景には、「通貨危機」が指摘されることがあります。通貨危機の主な原因は経常赤字ですが、日本は2023年度に過去最大の経常黒字を記録しており、通貨危機が発生する可能性は低いと言えます(図表4参照)。では、なぜ経常黒字が続いているにもかかわらず、円安が止まらないのか、、という疑問が沸きます。

4. 日本経済の構造変化と円安

経常黒字の主な要因である第一次所得収支の多くは海外で運用されており、国内への還流が少ないため、円買いに対する効果が限定的です。また、2022年度には貿易・サービス収支の赤字が大幅に拡大し、日本経済の構造変化が円安を止めることができない一因となっているのではないかと注目されています(図表5参照)。

今後の為替相場の見通し

私自身の目線で見ても、現在の為替相場は多くの要因が複雑に絡み合っていることを実感します。金利差、経常収支、投機筋の動向、そして日本経済の構造変化。これらを総合的に見極めることで、今後の円相場の行方を予測する必要があります。今後も引き続き、市場の動向に注目していくことが重要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?