見出し画像

「人生」の解釈

"彼"は僕の同僚だ。もしくは仕事仲間とでも言っておこう。


そんな間柄ということもあって、私は彼と多くの時間を共にしている。


私は、そして彼の周りの友人たちは皆、口を揃えて言う台詞がある。



「彼は生き急いでいる」

簡単に彼がどんな人間かを伝えると、仕事人間だ。


生産性が高く優秀な彼は、日々の中で効率化を追い求め、人生という限られた時間の中で、できる限り大きな成果をあげようと常に努力している。


そんな生き急ぐ彼も、たまに雑談に花を咲かせることがある。

その日は珍しく、自らの父親のことを話題に出し、語り始めた。

「僕の父って、僕が中学生の時に、僕の目の前で完全に死んだんですよね(笑) 当時は近くで見ていたこともあって、すごく怖かったんです。自分もいつかああなるのかと。」


彼の父親は何年も前に他界しており、彼自身、その瞬間のその場に立ち会っていたらしい。


その当時のことを振り返りながら、ふざけ半分に彼は「完全に死んだ」と表現した。



「完全に死んだ。」




この言葉は面白い、と私は考えた。

最初は私も「死に完全も不完全もあるか」と思ったのだ。

しかし、考えを巡らせるにつれて、とある考えに至った。


『人は生まれた瞬間から、少しずつ死んでいってるじゃないか。』



生きることを別の言葉で言い換えることがある

「寿命を減らしていく」

「死に向かって歩む」

「命を擦り減らす」




「生きる」という表現があるにも関わらず、なぜこれらの言葉があるのか。

私が思うに、人は「生きる」という曖昧な言葉を使うことで、命がいつか亡くなるという事実から目を背けているのだ。

本来、「生きる」の対義語は「死ぬ」ではない。
むしろ、同義語だろう。

私たちには寿命があり、日々その寿命にあらがいながらも、着々と死に向かって歩み進めているのだ。

ここまでを踏まえて私は、皆が人生に対して抱いている「生きる」という解釈をここで改めたい。


人生とは「少しずつ死んでいくこと」だ、と。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

#眠れない夜に

69,624件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?