マガジンのカバー画像

優良NOTE 【無料だけど、面白いし、役に立つ】

443
「無料だけど、面白いし、役に立つ」をテーマに、 ぼくが面白いなって思った記事を集めるマガジンです。 読み直したいけど見失ったら嫌なので。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

あなたの文章が5倍読まれるコツ【たった1つの裏ワザ】

今ここにバナナがあったとしよう。 あなたは何について語るだろうか。 黄色さについて語りた…

【ゼロから始めるnote生活 06】noteのフォロワーの増やしかた/1,000人達成までの道の…

ゼロから始めるnote生活というテーマの6話目にもかかわらず、こんなネタをもってきたのには深…

あらぱぱ
1か月前
173

文章がうまくなるかどうかのひとつのラインはこれなんじゃないか。

毎日毎日文章を書いたり読んだりしていると、 ふと思うことがあります。 「文章がうまくなる…

note初心者の私が初めてnoteで晒された話

こんにちは!みかんです。 先日フォロワーAさんの記事を見ていて驚いてしまいました。 私、…

ライター志望にnoteが必要だと思う理由3選

こんにちは、わたしです。 わたしは元々Webライターとして一時期活動していましたが、就職を…

あなたが言語化できないのコレのせいじゃない?

こんにちは、わたしです。 noteを書いている方は思いや感想、考え方を言語化するのが好きな方…

文章構成の王道〝結論ファースト〟には例外があります。

この記事に辿り着いたあなたは「書く」こと「伝える」ことに興味があるのだと思います。 そこで、質問です。こんな定説を目にしたことはありませんか? 「文章は〝結論〟から書く」 読者は冒頭の何行かでその文章を読むかどうか判断する。だから、結論が後回しの構成になんて付き合ってくれないよって理屈ですね。 しかし、あなたが伝えたいこと、その書き方で本当に大丈夫? というのが、今回のテーマです。 この結論から書くスタイル、ビジネスの世界では〝PREP法〟というそうです。 結論

【考察】外部アクセスを遮断すると、ビュー数は変わるの?

はじめにこんばんは。 かぐやです。 前回、1つの考察記事のビュー数だけが伸びている原因を考…

かぐや
2か月前
72

noterがやるべきマーケティングってなに?をマーケターがわかりやすく解説!

「noteを伸ばしたくて。だからマーケティング勉強したいと思ってるんだよね。」 「でもオスス…

「3%の自分」に戻るために

noteを始めて間もなかった頃、 「3%」で書く というタイトルの記事を書きました。 ここで言…

薫
2か月前
56

0.3%だけ頑張る

ひとり時差出勤、と勝手に名付けた早朝出社を続けています。 きっかけは、コロナ禍の頃に「混…

薫
6か月前
84

noter辛口レビュー#2

こんにちは三連休です。noter辛口レビュー#2です。 前回の記事はこちら↓ 今回は、たまはる…

ただの日記と面白いエッセイのちがいは「コレ」じゃないかな

こんにちは、わたしです。 #66日ライラン という企画に参加して早1週間。 あれこれ記事を書い…

あの頃、文章に悩んでいた私へ

読みに来て下さり、ありがとうございます。 このnoteでは感謝を軸に、 好きなこと、日常生活、心の中を、 自由に発信していきます。 来て下さる皆様にとって、 ホッとできるnoteを目指しています。 リラックスしてお過ごしください。 noteを始めて2週間が経つころ、こんな記事を書きました。 この時のことを振り返りながら、現状について綴っていきます。 私が、過去の私とコラボする記事です。 これは、noteを始めて2か月たった今でも、考えています。 この先noteを続ける