風の国

絵と音楽が好きです。日本人の男性。

風の国

絵と音楽が好きです。日本人の男性。

最近の記事

内気な人の外界とのかかわり方

例えば描いた絵を他者に見て欲しいとか、楽器の演奏を他者に聞いてほしいとか、歌う歌を他者に聞いて欲しいとか、そういう気持ちは誰にでもある。 なぜか? 本能的に他者から『認められたい』『賞賛されたい』という気持ちがあるから。いっぽう「誰にも見せず聞かせず自分の中だけで楽しむ」それが『美徳』だと考える価値観もある。この、見せたいという気持ちと見せたくないという気持ちとの、せめぎ合いの中、葛藤の中で、もんもんとし、人はなんとか均衡を保とうとする。 そんなこと急に言われても困るよ

    • 3度7度の音

      • 音楽性インストルメンタルか歌ありか

        インストルメンタル歌ナシよりも歌ありの曲の方が私の好み。1人で弾く場合でも、ピアノソロインストよりもピアノ弾き語りが好きだというわけ。ピアノインストの場合勝手に物語を頭の中で想像する。弾き語りの場合物語はそこにある。なぜかと言われても理由はない。そういうタチなのだ。ピアノ弾くことがあるというと、たいていは、五線譜の楽譜をさらっと弾くようなイメージを持つ人が多いけど、私はそうではなくコード譜で弾くことが多い、歌付きで。 また、音の出し方について言うと、トーン派かテクニカル派か

        • 第2楽器

          ピアノの他に、第2楽器として管楽器をやりたいな、サックスがいいかと思ってる、過去に手にしたことあるけど、再度ちゃんと。

        内気な人の外界とのかかわり方

          呪術廻戦

          アニメ『呪術廻戦』見てました、いま映画館でも呪術廻戦上映されてるんですね、わたしは映画館までは見に行かない予定ですが、けっこうハマってきました。

          呪術廻戦

          心理

          例えば、野球の練習はするけど試合に出たくない、ボクシングのスパーはするけど試合に出たくない、ピアノは練習するけど発表会やライブに出たくない(私これ)、この心理は何か?と思っています、ここが葛藤のキモです。 私は、演奏を聞いている相手のことを考えすぎて「聞く人が好まない曲調だったらどうしよう」という心理があり、自分の演奏にブレーキがかかります、そういう性格(タチ)なのだと思いますが。 実際、私が他の人の演奏を聞く側の場合において『ガマンして聞く』という場面もあります。だから

          自己表現の心理

          人前でのパフォーマンスは私には合わないな。人がいない場所や時間で創作物を作り、それをそっと置いておくことで他者に見てもらう、そういう方法が合ってる。どういうことか。絵やイラストのようなものは合っている。音楽のライブプレイは合わない。しかし、私は音楽を楽しんでいる、聞いてもらったら嬉しいかもしれないと思ってるところ、ですが。 音楽演奏のそのいわば矛盾とも言えそうな曖昧な状態がもどかしい。聞いてほしいような聞いてほしくないようなはっきりしないグレーな状態。ひとつ言える事は、絵で

          自己表現の心理

          興味のあることから学ぶ

          子(9)が社会科地理に興味ないというので私は「面白い地名があるよ」と興味を引き出した。例えばエロマンガ島みたいなやつ。検索するといくつもヒットする『おもしろい地名』で検索だな。冗談とか楽しさを加えながら色々学べたらいいね。

          興味のあることから学ぶ

          絵と音楽

          絵を描くのが好きです。時間があったらストーリー性がある漫画を描きたいのですがそうそう時間が取れません。じゃあいつ漫画を描くのか?と問われれば答えるに窮します。定年になってからでは遅い気もします。かといって今すぐにというほど伝えたい物語や絵や言葉があるわけでもないわけで。じれったいと思われてしまうかもしれませんがそういうわけです。 音楽が好きです。聞くのも弾くのも好きです。グリムスパンキーや花譜(かふ)や奥田民生やアマザラシが好きです。楽器はピアノを弾きます。時にはピアノ弾き

          絵と音楽