「なぜ、一流の人は、「疲れ」を翌日に持ち越さないのか」 本ご紹介♩本要約

今回ご紹介するのは、

医師であり、経営者であり、コンサルタントでもある

裴英洙さんの「なぜ、一流の人は、「疲れ」を翌日に持ち越さないのか

ダウンロード

自分自身様々な健康、栄養学、トレーニング本を読んできましたが、

共通事項が多々あり、その中でも実践できそうなポイントをピックアップしてみました。

以下参考になれば幸いです。


*******************

【結論】

一流の方は、V字回復が早く、自分の疲れと向き合い、コントロールすることでパフォーマンスを最大限化している。



疲労は3種類

肉体的疲労

乳酸だったが、それだけではない。
一定の姿勢でも疲労は溜まる


精神的疲労

緊張やプレッシャーで元気が出ない時
イライラや食欲がない、不安で朝起きるなど

神経的疲労

長時間のデスクワークなどで、目の疲労や脳の疲労

つまり上記の疲れの原因を見極めることが大事
なんとなく疲れているからはNG

疲れは人によって異なる
人は疲れるものだと受け入れること

そして体や脳含めてキャパシティを広げること
筋トレをして筋肉をタフにするのと同様に考えることで脳も鍛えられる。

その上で各状態のキャパシティと向き合い、コントロールする技術

【生体の3大アラーム】
発熱
痛み
疲労

この中でも特に疲労を感じた場合は、体に蓄積されていることが多いとアラートを感じ取ることが大事。

疲労と疲労感もまた別物

疲労は、体や精神に負担がかかり、パフォーマンスが下がること

疲労感は、個人の心の持ちよう

疲労感は減らせても、疲労は減らせないことを肝に命じておくこと

上記により過労死などもありえてしまうからこそのお勧めが、

計画的疲労のすすめ

最初から休息の時間を確保しておく

例えば
体の疲れなら肉類の食事
目の疲れなら瞑想
脳の疲れなら何も考えずにジム

若い頃の自分を追い求めてはいけない
筋繊維も40歳から0.5%ずつ減少していく
65歳でさらに加速
80歳になると40%低下する


一流の人の眠り方

運動をしている
脂質が多い食事などを避けている
(脂質、たんぱく質が多い食事は消化に4時間かかる)
コーヒーなどを寝る4時間前には摂取していない
喫煙をしていない(寝る最低でも2時間前まで)

朝目覚めてから13時間経過すると作業効率が低下する

もし徹夜仕事になる場合、
翌日の午前中のスケジュールは全て単純作業系に切り替えること

早起きをしたい場合は、最低でも7日以上継続すること

眠くなくても昼寝をすることの勧め
うたた寝でもOK
割り切って休むこと
作業効率が2、3倍変わる

眠る時間は30分以内で午後3時まで

目が覚めたら脳を刺激するために、階段を上るなど軽めの運動がお勧め

寝る直前に避けること
・シャワー
・携帯などの電子機器
・食事

この時間に眠りたいとあった場合、寝る1〜2時間から照明を徐々に落とし始める。
起きるときは太陽の光が入るように

寝る前に摂取すべきなのはホットミルクコップ1杯


デキるビジネスパーソンは例外なく肉食

朝食はとるべき。準備体操
ただし、食べ過ぎないように。

ランチの5つの勧め
1.離れた場所にあるランチ
2.多品種、薄味ランチ、箸を使う
3.ゆっくり座れる時間を選ぶ
4.コーヒー摂取は活動開始30分前に
5.ランチ後のタスクは超緊張仕事に

残業続きの日こそ焼肉

V字回復飯は、生姜焼きランチ

付け合わせの野菜をちゃんと摂取する
キャベツとトンカツ
大根おろしとハンバーグ


噛むことが脳の刺激になる

食事は原則3回
2回などの場合はメタボの道へ


二日酔いになりづらいやり方

飲み会前ないしお酒の前のお勧め3品
・ナッツ類
・牡蠣、しじみ、たこなどの海産物
・ゴマ

とりあえずビールとともにとりあえず水も

5つの飲み会時の勧め
・二次会に行かない
・平日週1は夜の予定をフリーに
・開始時間を早める
・お酒と料理の種類が多い店
・乾杯はビールでもOK、ただしそれ以降はワインや焼酎、ウィスキーなど


サプリメントには未知の副作用がある

疲れた時の栄養ドリンクは寿命が縮む


一流の人はストレスを
「与えない」「もわらない」「溜めない」

部下を疲れさせない上司の心得
部下が以下に該当しているかチェック
・自他ともに認めるハードワーカー
・「仕事が好き」が口癖
・仕事の失敗を他人のせいにせずに自分の力不足のせいにする
・仕事を完璧にしないと気が済まず、休日出勤、残業をいとわない
・休みの日も仕事が頭から離れない
・後輩の相談に親身になる

上記の部下は頑張りすぎる傾向にある特徴

そんな部下には以下の言葉はNG
その代わりの言葉

NG「早く帰って少しでも体を休ませろ」

推奨「今日早めに切り上げて、ジムに行って汗を流してこい」

NG「頑張っているからぱーと飲みに連れていくよ!」

推奨 お酒が入っていない勤務時間に相談に乗る

NG「そんなに頑張らなくていいぞ」

推奨 頑張ってあげていることを認めてあげつつ、ブレーキを少しかけてあげる

ストレスをバネにする。ストレスが多い人は仕事を先送りにしている。

ガムを噛むと仕事効率が2倍に

疲れを見える化する
手帳やアプリなどで見える化

なぜか怒られる、なぜか集中できない
と思うものも記録する

人間ドッグは定期的に!見るべき4つのポイント
・中性脂肪
・血圧
・尿たんぱく
・総コレステロール

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#読書感想文

188,902件

今後の知識や情報の発信の為にサポートして頂けたらさらに知識や情報をお届けさせて頂きます。サポート頂きありがとうございます。