見出し画像

都合がいい選択をしても良い

過ちを過ちではないように解釈をするような現実逃避的思考は良くない。

都合がいい

ある物事をする際の状況が好ましい様子。「具合がいい」「うまい具合に」などとも言う。

引用:weblio辞書

臨機応変にその状況に適した行動や思考をするようなポジティブな考えという事が本来の意味。

要するに都合がいい人は好ましい選択をしているということ。

時には、「都合がいい人だね」と嫌味っぽく言われる時があります。
もちろん、ミスや誤りが生じた際にこれらの結果から目を背けるような都合がいい逃げの思考であれば、言われた通り嫌味を言われても仕方がない。

ただし、常に状況や思考は変化してくる。
それらは、今までになかった知識や経験を経て、都合がいい方に変化させることが最善であるという結論からである。

そういう、都合の良さはとても大切だと思う。
常に言ったことを覆してアップデートしていくイメージだ。

簡単な例えで言うと、毎日腕立て伏せを100回行うという事から、週3回ハードなウェイトトレーニングに変えるというような事も都合がいい思考であると思う。

毎日行うことはなくなるが、一回の質が格段と上がり、効果も高く得られる。

この選択は最善であり、都合が良いと言える。

真面目な人は自分で決めたことを曲げないで続けるようなストイックな人も沢山います。

新卒で入った会社に骨まで埋めなくていいんです。

ダイエットだって炭水化物は一切食べないなんてことはしなくていいんです。

昔からの付き合いだからって同じ人と定期的に無理に会う必要だってないんです。

常に自分の最善となる都合がいい選択をしてはどうでしょうか?

見える世界が少し変わると思います👀

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?