見出し画像

noteでスキがつかない人がまずやったほうがいい3つのこと

noteを初めてみたけど、全然スキがつかないって人いませんか❓

そんな人のために、note初心者でもできるスキが増える3つの方法について、過去の分析データなどを踏まえて紹介します。

「文章の構成はこうする」や「タイトルには〇〇を含める」といった一般的なテクニックは紹介しません🙅

noteならではのテクニックを紹介していきます。
超カンタンなので、noteベテランさんもやっていない項目があったらやってみてねー👍

自己紹介タグに自己紹介を投稿

一つ目は自己紹介について

自己紹介の記事は超重要です✨

note公式の人が企業noteにアドバイスする際にまず提案することが自己紹介記事を書くことだそうです。

これは企業note以外にも当てはまることで、私が過去にお題タグのスキ数を調べたときにも、お題タグで3番目の平均21.3スキもされていました❗️❗️

要するに自己紹介の記事はスキ数がつきやすいのです👍


また自己紹介は書く人の紹介なので、記事へのスキだけでなくフォローもされやすいです。

フォロワー数はスキ数を増やすためには非常に重要で、noteの約2万ユーザーの記事を分析して、フォロワーとスキ数の関係を調べたところ、フォロワー数が多いほどスキ数も多いという結果になりました🔍

自己紹介の記事は、記事のスキが増えて、フォロワーも増えるなんて一石二鳥ですね👍

自分からスキをする

二つ目はスキすることについて

noteを初めたばかりの人はまず多くの人に記事を見てもらうことが重要になります。

フォロワー数が増えてくると、タイムラインから記事をみてくれるようにななりますが、初めのうちはフォロワーも少ないのでいい記事を書いても見てもらえません😭
もちろんスキ数も増えません😭

なので、初めは自分から積極的に他の人の記事を読んで、スキをする必要があります。

なぜ好きをする必要があるのかというと、

心理学で「返報性の原理」と言って、人は何かをされたらお返しをしたいと思うので、スキをしたらスキを返したくなるためです。

また、noteではスキをされたら通知されるので、自分を知ってもらうきっかけにもなります。

データ的にもnoteの約3000記事を分析して、スキ返しの割合を調べたところ、35%もスキ返しされているという結果になりました🔍

大体、3つの記事にスキをすれば1つは返されるということ、すごいですね❗️

積極的にスキするようにしましょう💖


手当たり次第スキすればいいじゃんって思う人もいるかもしれないですね❗️

残念ながら一日にスキできる数には上限があるので、気に入った記事やこのユーザーは面白いって思う人の記事にスキをするようにしたほうがいいですよ👍

スキしてみてのタグ

三つ目はおすすめのタグについて

noteには、付けるとスキが増えるタグがあります。
なんか嘘っぽいですよね❗️これが意外と効果があるんです

スキしてみて」このタグを付けて投稿するだけ

約10万件のnote記事を分析して、「スキしてみて」のタグがついている場合と、ついていない場合のスキ数を比較しました。

なんと、「スキしてみて」がついている方が約2.8倍もスキ数が多いという結果になりました🔍

こんな怪しいタグを付けたら罰則とか心配する人がいるかもしれないですが、「スキしてみて」はnote公式のお題タグの一つなので安心ですよ。


以上、初心者向けに簡単にスキを増やす3つの方法について紹介してきました🔰

もっと具体的なスキを増やす方法が知りたい方は、マガジンにまとめているのでこちらを読んでみてね👀


最後まで読んでくれてありがとうございます。よかったら「スキ」も押してくれると嬉しいです🐾

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

#noteの書き方

29,332件

いただいたサポートは、noteの有料記事の購入やクリエイタとしての活動費など、何かしらnoteに還元する形で使わせていただきます。