低血圧?思春期の子どもに多い「起立性調節障害」とは?

こんにちは、河野陽介です。

今回は、「起立性調節障害(=OD)」について紹介したいと思います。

ODは思春期の子どもに多く、自律神経の調節が乱れることで発症し、めまい・頭痛で朝起きるのが大変なため遅刻や欠席が増え、「怠けている」と誤解されやすいといいます。

小学校高学年~中高年を中心に、心身ともに大人への急激な変化によって自律神経のバランスが乱れやすくなるとのことです。全身への血流を促進する機能に問題が生じ、起立時に脳や心臓への血流が減少することで、頭痛・めまい・動悸・倦怠感・失神といった症状が現れるようです。

症状は午前中に強く午後は軽くなり、夕方から活動的になるため「怠けている・夜更かしが原因」と判断されがちなのだとか。周りから理解されないことが精神的ストレスとなり、重症化すると引きこもりや不登校に繋がるケースもあるといいます。小児科医によると、本人の気持ちの問題などではなく、「体の病気」が原因という理解が必要とのことです。

また、「うつ病」と誤診される時もあり、小児科以外での診断は難しいようです。非薬物療法での治療が基本で、病気への理解を深めるなど日常生活での注意点といった指導が中心だそうです。

まず生活リズムを整えることが大切といいます。散歩などの軽い運動や、水分補給で血圧を上げなどで軽減するそうです。昇圧剤の使用や心理療法をする場合もあり、ほとんどが治療とともに成長するにつれ症状も軽くなるようです。

この記事をきっかけに「起立性調節障害」をいろんな人が知ってくれると嬉しいです(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?