kawai

1956年生まれのエアロビクスインストラクター。 ピアノの練習、筋トレ、動物、男子新体操、日本映画、日本史、日本文化、 人の道、思索、心のデトックス。 ホームページはこちらです→http://kawaihidetoshi.cafelatte.me/top.html

kawai

1956年生まれのエアロビクスインストラクター。 ピアノの練習、筋トレ、動物、男子新体操、日本映画、日本史、日本文化、 人の道、思索、心のデトックス。 ホームページはこちらです→http://kawaihidetoshi.cafelatte.me/top.html

    マガジン

    • 健康で美しく

      健康のための運動、気になる体の部位、健康寿命を保って明るい毎日

    • 人として正しく生きたい

      自分に正直に生きる、とは、自分の良心に正直に生きること。 やりたいことをやる、ということではない。 やってはいけないこと、やるべきことがたくさん有ると思う。

    • あれだのこれだの

    • モノ、コト

    • 愛情

    最近の記事

    再生

    シンプル動作、高強度、ハイインパクトエアロビクスで身体を鍛えよう

    鍛えたい男性の為のエアロビクスサークルでは、 基本動作をきちんと動く事を目指す事で体力をつけています。 正しく、大きく、美しく、動き続ける、 これが出来る人が本当の意味の上級者です。 省略無しのフルメニュー (エアロ、筋トレ、ストレッチ)100分クラスをやっています 毎週火曜日18時から エアロビクス初めての人の為の入門クラスをやっています ぜひ参加して、いつまでも若々しくいられる身体を作りましょう サークルのHPはこちら https://r4.quicca.com/~kawai/aero/aero000001.html

      • 日の丸君が代 自分の国を愛せない人々

        たとえば「権力」とか「権力者」とか、 「大企業」とか「高所得者」とか。 そういうものを「悪」であると思い込んで疑わず、 絶対的に信じ込んでしまって、 それらを倒すのが正義だと思い込んでしまっている人達が要る。 「政府」は「権力」だから悪と思っている。 戦前の日本は非民主的な悪い国だったと思い込んでいる。 戦前の日本には悪い所も有ったし良い所も有ったのだ。 戦前の日本は他国を侵略したと思い込んでいる。 これには色々な見方が有る。 日本は東南アジアの国々とは戦

        • 遠い道のり エアロビクス上級者とは

          エアロビクスというスポーツには競技部門も有りますが、 通常は一般の人が運動をする為のスポーツです。 けれどそれにもレベル分けが有って、レベルが高いのが上級者という事になります。 ではレベルが高いとは何を指すのでしょうか。 今現在のスポーツクラブではなんとなく、 難しいステップが出来る人が上級者だと思われてしまっている様な風潮が有ります。 けれど、エアロビクスは運動をする為の運動です。 高い運動強度で運動が出来る人ほど上級者なのではないでしょうか。 運動強度が高

          • 普段やらない動作 しんどいと感じたら

            普段の生活の中でめったにやらない動作とか、 たまにやる動作。 例えば何かを落としてしまって拾う動作とか、 転びそうになっておっとっととやる動作とか、 家具の下に転がり込んでしまった小さなものを探そうと身をかがめる動作とか、 たまにやってみると結構しんどかったりする。 歳を食ってくると、拾う為に身をかがめる動作とかは結構しんどい。 その他、ズボンを脱ぐ、靴下を立ったまま履く、など、 やった時しんどいと感じる動作がいくつか有る。 全身運動を良くやっていても、たま

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 健康で美しく
            kawai
          • 人として正しく生きたい
            kawai
          • あれだのこれだの
            kawai
          • モノ、コト
            kawai
          • 愛情
            kawai
          • ビジネスチャンス
            kawai

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            財布を置く 置かなければ良い

            良く、美談として語られるのが、 外国人が日本に来て財布を落としたがちゃんと戻って来た、という話。 そういう話がかなりたくさんネットに出ていて、 外国人って、こんなにしょっちゅう財布落とすんかいな、 とか思ったりする。 それはどうかわからんが、財布を落としたり失くす人というのは、 意外と限定された人なのではないかと想像する。 自分は今まで長い事生きて来て財布を落としたことも失くした事も一度も無い。 まあ、自分の財布など落とした所で、いくらも金が入っていないのだが

            国をダメにするリーダーたち 受験勉強の弊害

            複数の人が話していたので結構有名な話なのだと思う。 昔、総理大臣をやった宮澤喜一という人。 人に会うと、「キミは何期?」と聞くのだそうだ。 東大法学部の何期卒か、という意味。 いえ、私は早稲田なんです、などと言おうものなら、 あ、、そ、と言ったきり、そっぽを向いて話もしなかったとか。 宮澤さんは東大法学部卒で、英語も堪能、漢文の素養も有ったそうだ。 けれど、総理大臣としては全く国家感も無く、 韓国に行ってテキトウに謝ったりなんかして、とんでもない総理大臣だった

            意見の分かれ方 ポジショントーク

            これは割と有名な写真です。 立憲民主党の森裕子議員が1人で傘をさしている。 さて、この写真を見て妄想してみようと思います。 個人的な妄想です。 あの、ちょっと、両隣の人にしずくがかかるんで傘やめてもらえますか? なんでワタシが濡れなきゃなんないのよ、イヤならあんたも傘させばいいじゃない。 こういう場ですから、、、 こういう場なら濡れろというわけ? そんなにザーザー降りじゃないんでみんな傘さすのを遠慮してるんです あなたみたいな安い服ならいいだろうけど、ワタシ

            男女が一緒に 日本の自慢

            今、LGBTの論議が盛んだけれど、その話の中に、 日本は昔から欧米の様な差別は無かった、という話が良く出ます。 これは確かにそうだと思います。 というのはキリスト教やイスラム教の国の様な強い差別は実際に無かったと思うからです。 同性愛が死刑になる国も普通に有った事を考えれば日本は全然差別なんて無かった、 と言えるのではないかと思います。 ちょっと話はそれますが、こういう問題を考える時の小さな話を書きます。 日本には男子新体操というスポーツが有ります。 新体操と

            歴史の転換点 ウクライナの反転攻勢

            日露戦争の事はみなさんご存じだと思います。 あの戦争、どっちが勝ったのか、という議論も一部に有ります。 何を持って勝利と言うのか、という点ですね。 色々な要素は有るものの、厳然とした事実として、 ロシアの太平洋艦隊が全滅した、そこでバルチック艦隊を送ってきたが、 これも全滅した、という事です。 それに対して日本の艦隊は戦艦や巡洋艦は一隻も沈まなかったという、完全勝利でした。 ロシアは海軍が壊滅してしまうという、 古今東西こんなにはっきりした勝敗の例はなかなか無

            ケツトレ 大殿筋下部

            「ちきしょー」、という単語を使って作文しなさい、と言われたら、 「いいケツしてやがんな、ちっきしょー」 だったりする。 良いケツは若さの象徴でもあるし、エロさの象徴でもある。 自分はいつも日中にジムに行くので、たくさんの老人を見る。 (ていうか、自分も老人なのを忘れている) お風呂などで良く見るのが、というか、つい観察してしまうのだが、 老人のお尻だ。 ふくらみが減って皮が余っている様な状態。 特に顕著なのが大殿筋下部。 マッチョな人の場合、大殿筋下部もし

            責任放棄 嫌われたくない人々

            ネット番組で、元県警職務質問指導官だった宇野博幸さんが話していた事が印象に残っている。 警察官が職務質問をする、というのは、犯罪予防として非常に重要な事だけれど、 最近の警察はあまりやらなくなってしまったのだと言う。 それは、嫌われるから、という理由の様だ。 確かに警官に職務質問されるのは気分が悪いもの。 けれど、嫌われるからやるのを止めてしまったというのはどうなのだろう。 安倍さん暗殺事件の時、Y容疑者に職質していれば事件は起こらなかったかもしれない。 宇野さ

            ツイッター

            ツイッターでの論争を良く見かけますね。 お互いに論理的に話し合っているなら良いのですが、 罵倒しあっているのは読んでも為にもならず気分が悪いだけです。 論理的紳士的に話し合っている様でいても、次第にポジショントークになってしまい、 全然話が噛み合わなくなってしまったりして、顔も会わせず短文だけではなかなか難しいです。 何の為にツイッターをやっているのか目的によって違うと思いますが、 楽しむ為ならあまりヤバめなものには絡まない様にする、とか、 自分の主張をしたいな

            航空機事故 閉ざされた世界

            1985年8月12日。 新宿のボロアパートに住んでいた25歳だった自分は、 夜7時頃、テレビでNHKの木村太郎さんがニュースを伝えていたのを覚えている。 日航機がレーダーから消えた、との事だった。 死者520名という過去最大の航空機事故だった。 ジャンボ機が山に激突してバラバラになった大事故にもかかわらず、 生存者が4名居たのも大きな衝撃だった。 自分は航空機事故には強い関心を持っていた。 それは1983年に起きた大韓航空機撃墜事件というものが有ったからだった

            異文化 多文化共生

            日本人はイスラム教についてあまり知らない人が多い。 そういう自分も良く知らない。 以前サッカー日本代表の監督をしていたフィリップ・トルシエさんが、 イスラム教に改宗したというニュースを見た事が有る。 その時彼は、「ワタシがまるでビンラディンにでもなった様に思うかもしれないが」 という様な事を話していたのを覚えている。 日本人の理解度はその程度かもしれないと思ったものだった。 イスラムと聞くとつい、過激派の様な事を連想してしまったり、 原理主義、女性の人権を蔑ろ

            良心のボーダーライン 楽な生き方

            道に財布が落ちている。 回りに誰も居ない、誰も見ていない。 ネコババするのかどうするのか、、 と、これが良心のボーダーライン。 昔はお天道様が見ている、などと言われて躾けられた。 自分の心に嘘をついてはいけないのだ、と言われた。 これを損得で考えて見ると、ネコババするとお金が増える。 何か買ったりしてウキウキする。 良心の呵責を覚えない人はウキウキするだけで終わってしまう。 けれど、世の中には「この財布を落とした人は困っているだろうなあ」 と考える人も居る

            LGBTをもう一度整理

            この問題、議論が盛んですが、良く聞く意見で、 「差別はやめましょう」という事にどうして反対するのか、理解できない! というものが有ります。 「差別はやめましょう」には誰も反対しない。 そうではなくて、こういう法律を作ってそれを悪用する事を防ぐ手立てをした上で やって欲しいから、現段階の法案では賛成できない、という事ではないでしょうか。 まず一つ目は、女の裸が見たいから自分は女性だと言って女湯などに入る犯罪が 今現在でも実際に起こっている、ということ。 これをき