マガジンのカバー画像

気になったノートたち

110
保存して読み返したいノートを集めました。とくに決まったテーマはなく、気になったものを保存していきます。
運営しているクリエイター

#マーケティング

【長文】Twitterマーケティングで大切なアルゴリズムについて考えてみた

【超大作、面白かったらぜひシェアしてください🙋‍♂️】 最初に申しますとこの話しは私の完全なる仮説で、特に最近のアルゴリズムを誰かに聞いたわけでは全くありません。つまり私の仮説なんですが、ほぼ確実にこのような感じの仕組みで動いているなぁというロジックをなんとなく出せた気がするので、せっかくなので紹介です。 こんな人に本記事はおすすめです。 ・単にTwitterが好きだ! もっと知りたい! ・Twitterのフォロワーを増やしていきたい ・Twitterで投稿をきちんと届

有料
500

なぜ、町の布団屋は潰れないのか? その、まさに町の布団屋の店主が書きます。

そもそもですよ、ググったら出てくると思いますけどこの↑タイトル、MBAの先生が書かれたこの記事、「なぜ、町の布団屋は潰れないのか?」ですって、失礼じゃないですか! もうまったくですよ。でもね、ぼくもぼく自身が布団屋じゃなかったらそう思いますよ。なんで潰れないのって。 結論「貸布団をやってるから」って先生、やってないですよ。うちは貸布団。じゃあなんで潰れないのですって。潰れるって前提がおかしな話なんですけど、そんなに聞くんだったら、話しますんでちゃんと聞いてくださいよ、先生。

コロナウイルスの検査対象を不用意に拡げない理由を科学する

※本記事は、”あくまで数学的”見解からコロナウイルス感染検査実施の要否を述べており、社会影響や、感染予防の観点については言及しておりません 皆さん、こんにちは!けんたろと申します! 数学とファイナンスがとても得意で、良く講義などさせていただくのですが、 今回は表記コロナ検査について、”数学的視点”から、意外にも知られていないことがあるな、と感じたのでnoteに書きました。 もちろん、その内容をビジネスにどうつなげるのかまで考察してますので、 ・人材分析をする人事の方 ・品質

消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。

昨日公開したこちらの記事がよく読まれているので、気を良くして第二弾。もうちょっと掘り下げて、なぜファンが大事なのか、なぜ(フォロワー数が多いだけの)ファンでもないインフルエンサー起用にあまり意味がないのかをまとめます。 前の記事の最後にも書きましたが、ファンでなくても、フォロワー数が多く、インプレッションやリーチ力が大きい従来型のインフルエンサーにも一定の「宣伝効果」はあります。 「新しいガリガリ君のXX味食いてー!」「今年の冬にスタバから出たXXラテがおいしすぎて!」な

100分の登壇のために270ページのスライドを用意した理由

今年の3月3日、web系ではとてもメジャーなイベントであるCSS Niteに登壇させていただきました。いきなり大トリで、登壇者の中で最も長い100分の時間をいただきました。300名ほどの聴講者の前でお話しするのは私としても初めての経験でした。 この時の動画とスライド(PDF)は、このフォローアップページに公開されています。 取り上げたテーマは『10人のweb制作会社が代理店に頼らず自社サイトだけで年間400件超の依頼を獲得するまでに実践したこと』です。 上記リンク内をご

完全食「COMP」のSNS戦略を探る |#マーケティングトレース

こんにちは、金森です。小さな頃から不思議なものが、好きです。 UFOとかUMAとかそういった類のもの。僕はそういった類のものを信じるようにしています。その方がワクワクするよねっていう。 そんな文脈からなのか、初めて「完全食」というものを知った時、とても興味をそそられました。「完全食」という語感から、未来感を感じざるを得ません。 こんなツイートもしています。 ということで、本日は完全食、特に今回はCOMPについてnoteを書いてみようと思います。他の完全食に関してはまた