見出し画像

読書記録「同志少女よ、敵を撃て」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

今回読んだのは、逢阪冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」早川書房 (2021)です。

逢阪冬馬「同志少女よ、敵を撃て」早川書房

・あらすじ
時は第二次世界大戦真っ只中、ヒトラー率いるドイツとソ連(ロシア)は熾烈な戦争を行っていた。主人公 セラフィマは猟師として食料調達に行っていた最中、ドイツ兵に村を焼かれ、狙撃兵に母親を殺されてしまう。部隊の上官であり、後の狙撃の教官にもなるイリーナと出会い「戦いたいか、死にたいか」問われ、彼女は"復讐"のために狙撃兵になる。

始めこそ母親を殺したドイツ兵に、そして狙撃兵として人殺しに仕立て上げた上官に対する復讐として戦うと示した。だが、軍事学校での戦友と出会い、スターリングラード等の戦線、戦時下における女性への扱いに憤りを感じたセラフィマは、「女性を守るため」に敵を撃つ。

「女性を守るため」に戦うセラフィマが、ラストに"敵を撃つ"シーンが感慨深く、兵士一人一人に命があることに対して考えさせられる物語でした。

私自身は戦争を体験したことはないため、その悲惨さを語ることも共有することはできませんが、かつての体験した方々の言葉を聞くことが出来るます。
それは言葉があり、本があるからこそです。我々は本を通じて同じ過ちを起こさぬことが、著者の願いでもあり、我々の使命です。

今回は、物語を読み終えた所感を綴ろうと思います。

相手の物語を理解する者が勝つ

狙撃兵と言うのは軍隊の中でも異質な兵士らしい。チームを組むが基本一人で戦い、忍耐強く、一撃で仕留めることが求められる。故に、相手より"一枚上手"な頭脳と技術、精神が求められるそうだ。

遠くから狙われる狙撃兵にとって、感情的になって飛び出したり、目的を忘れ一ヶ所に留まってしまった瞬間、死を意味する。

そこで求められるのが、相手の物語を理解すること。なぜその場で構えているのか、なぜそのような行動を取っているのか、撃ち終えたらどこに行くのか等を、いわば相手の立場になって考えることである。

それは、兵士一人一人に命があり、物語があることでもある。

戦争では、お互いの正義がぶつかり合う。ドイツとロシアの戦いであれ、ロシア内でも赤軍と秘密警察の対峙、上司と部下、仲間同士での対立、そして男と女。

どこまでが事実かはわからないが、戦時下での女性への扱いは非常に酷いものだったと言う。それこそ、「戦争は女の顔をしていない」のである。中でも、女性が最前線に立って兵士として生きるというのも、物珍しいと言えよう。

そんな酷い扱いを受けてきた女性を守るために戦うセラフィマだが、戦争という極限状況下において、女性を守るということに様々な選択を委ねられる。例えそれが、同志であっても…。

問題は、自分の正義の正しさを主張すると、もう一方の正義がぶつかり合うということだ。誰しもが自分の信念を貫きたい。それが大きくなると、戦争になってしまうのだろうか。

相手はNPCではない、血の通った、何年も生き続けた人間である。勿論、戦争という条件下では、撃たねば味方に殺される。でも、今生きている我々ならば、もっと相手に寄り添えるはずである。もっと相手の物語を知りたがっても良いのだと思う。それが平和にも繋がるのではなかろうか。

我々同志も、良き人間関係を構築のすべく、相手の物語を理解することに努めよう。それではまた次回!

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。