マガジンのカバー画像

読書論

155
自称読書家が語る、読書の方法や向き合い方について。
運営しているクリエイター

#本

本は本屋さんで買いたい人

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日の読書会にて、本はほとんどネットや通販サイト…

読書は場所を選ばない

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日の東京読書倶楽部の読書会にて、どこで本を読む…

どうしても読めない本はあるさ

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 四連休初日。午前中に友人とカタンをやって以降、も…

読まない本は風水的に悪いらしい

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 独り暮らしの部屋の本棚はそこまで大きくないため、…

1日何ページ読めば読書家か?

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書に関する質問は多々あれど、個人的に苦手な質問…

「みんな読んでいる」わけではない

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 新年度とあって、最近やたらと「新社会人必読のビジ…

本のカバーを外す友人

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 本好きにも様々なタイプがいる。よくあるケースでは、紙の本派と電子書籍派。書店で買う派と通販サイトで買う派。新刊派と中古派などが挙げられる。 紙の本派の中にも、本の扱い方が異なることがある。布やレザーのブックカバーを付ける人もいれば、書店で毎回ブックカバーをもらう人もいる。 私も文庫サイズのブックカバーの品揃えは多いけれども、ハードカバーは手持ちがない。そのため、ハードカバーは表紙を見せた状態で読む。 中には、そもそもブックカバー

本に対して絶対的な信頼を置くべきか

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! またも違う読書会に参加した時のこと。営業マン向け…

読書はメタ認知能力を高めるらしい

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 本を読むことのメリットの1つに、メタ認知能力を高…

攻める読書・逃げる読書

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 会社の図書スペースの本棚を物色中、土井英司さんの…

本が光って見える現象について

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 自己啓発や読書術系の本などを読んでいると、書店に…

文学をどの側面から捉えるか。

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書会で様々な本好きの方と話していると、なるほど…

どの本を持っていこうかしらん

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 出掛ける時は、携帯と財布、あとは必ず本をしのばせ…

「その本買ってあげなよ」という余計なお世話

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 誕生日や年末年始は、親戚の子どもたちのプレゼントに絵本を見繕う。チビッ子達の隣で、真剣な表情で絵本を選ぶおじさん也。 さて、絵本コーナーには当然親子が多いわけで、時折親御さんが「好きな本持ってきて良いよ」という会話が聞こえる。 ある日のこと、そんな会話があった後、とある子が持ってきたのが昆虫(主にキャタピラー系)の図鑑だった。 多分だけど、お母さんが昆虫好きではないのだろう。その子のお母さんが「その本だけはやめて!」って話してた