本のカバーを外す友人
川口市出身の自称読書家 川口竜也です!
本好きにも様々なタイプがいる。よくあるケースでは、紙の本派と電子書籍派。書店で買う派と通販サイトで買う派。新刊派と中古派などが挙げられる。
紙の本派の中にも、本の扱い方が異なることがある。布やレザーのブックカバーを付ける人もいれば、書店で毎回ブックカバーをもらう人もいる。
私も文庫サイズのブックカバーの品揃えは多いけれども、ハードカバーは手持ちがない。そのため、ハードカバーは表紙を見せた状態で読む。
中には、そもそもブックカバーをつけない人もいる。私の大学時代の友人の一人にも、本棚に収納している時はカバーをするが、読む時は必ず表紙ごと外すという奴がいる。
本棚にある時は、流石にカバーを外してしまうと、これが何の本であるのか分かりにくいけれども、本を読んでいる間はむしろ、カバーがびらびらして邪魔になるのだという。
また、かつて見た記事に、カバーを外して本を収納したら、割りと部屋が落ち着いた雰囲気になって気に入っていると語る人もいた。
実際に部屋の中に文字情報が多いと、お店の中にいるようで落ち着かない。試しに洗剤や消臭スプレーのシールを剥がしてみると、空間がシンプルになる気がする。
それはさておき、本に元々ついているカバーを外すことで、カバーが破れる心配がなくなるだとか、むしろ手触りが良いだとか、相手に何を読んでいるのか分かりにくくするといったメリットもある。
また、ブックカバーをつけずに本棚に収納しておけば、日焼けで背表紙が変色することも防げる。だいぶ前に買った角川書店の赤い背表紙は、もう白っぽい赤になりかけている。
また、先日読書会でお会いした人が言うに、本のカバーや帯というものは、所詮書店で手に取ってもらうための一種の広告に過ぎず、要は内容が重要なのだから外面は捨ててしまっても問題ないのだという。
なるほど、それも一理ある。むしろ表紙もカバーもない電子書籍なんかは、その最たるものかもしれない。
カバーがあろうがなかろうが、別に読書の向き合い方が変わるとは思わないけれども、個人的には、カバーがないよりは、カバー付きを選びたくなる。
親戚からいらない本を頂戴することもあるけれども、やっぱりカバーがない本はちょっと気が引ける。
それに、何だかんだ言って、表紙やカバーを見てその本の内容を思い起こすことだってあるわけで、ビジュアルによる記憶定着は少なからずあると思う。
これまでに一番印象深かった作品でいうと、宇佐見りんさんの「かか」が思い起こされる。読み終えた後に表紙をもう一度見た瞬間、あぁあのシーンを描いていたのか!って思った。その衝撃は今でも覚えている。
だからなんというか、できればカバーはつけたまま本を読みたいのです。
文庫はレザーのブックカバーをつけて読んではいるけれども、たまに表紙を見返したくなることもあるのです。
それに、ハードカバーを読んでいるときは、私今こんな本読んでますという読書家同士のコミュニケーションにもなる。
ああでも、端から見たら、そういうのは「本読んでますアピール」として、小馬鹿にされる対象なんだろうな。それではまた次回!
今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。