見出し画像

発展途上のスロウライフ。

こんにちは、きまぐれパン工房店主です。
写真は妻と、植えたばかりのラズベリーです。笑
札幌生まれ札幌育ちの僕が田舎に移住して5年の歳月が流れました、いよいよ札幌で飲食店をやっていた年数よりも長くなりました。

田舎暮らしと言われるものを5年間やってきたわけですが、都会の人が想像するような田舎暮らしは意外と田舎には存在しません。
車がないと生きていくのが大変ってこと以外は、都会と何ら変わりのない生活をしています。

だからまぁ、この瞬間何が言いたいかというと「田舎に来ただけでは、世間のイメージのような田舎暮らしは出来ない」ということです。

かくいう僕も世間が思うような田舎暮らしオンリーでは生きていません、半分半分くらいで生きています。

しかしながら半々で生きられるようになったのも最近の話で、さらに言えば都会の人でもやれるような、やってるようなことを始めたからに過ぎません。

【睡眠の見直しと健康の見直し、生活の見直し】

これをしただけです。

備忘録に近いんですが、都会の人でもコレをするだけで体調が良くなると思います。
結構色々な文献読みながら実践に至ったので。

睡眠について

寝る時間の固定化

①11時には布団に入り間接照明のみにする
②30分は読書や夫婦で会話
③7時から7時半くらいに自然に任せて起床

という感じのリズムを整え、必ず7時間半、出来れば8時間取るようにしました。

サプリメント

寝る一時間前にはメラトニンのサプリメントを飲みます(睡眠のリズムを作るのは勿論のこと、抗酸化作用も狙ってます)。

抗酸化作用で言うとタルトチェリーなんかはとてもいいらしい。
生の果物から摂るならブルーベリーとかラズベリー。
一応、赤ワインとか白ワインなんかにも入ってます。あと、カカオ配合率の高いチョコとか。

健康について

食生活

が主です。
なるべく薄味に変更、朝ごはんは食べずに腸や肝臓の負担を減らす、その代わりソイプロテイン(青汁粉末追加=食物繊維で腸の調子も整える)は摂取し筋肉量が落ちるのを防ぐ。
昼ごはんには納豆と味噌汁、出来ればヨーグルトで発酵食品を摂取(腸に良いのでね)。動物性タンパク質と良質な脂、DHAとEPAの摂取を目的にサバの缶詰。それでも足りなければ蕎麦と卵(蕎麦でルチンを摂りつつ、卵で栄養価プラス)。
夜ご飯は玄米(時々パスタも食べるよ)とサラダ、なるべく薄味の主食で砂糖や化学調味料はなるべく使わない(別に化学調味料を否定はしてない、あれは便利だし美味い)とか、そんな感じ。あとは作り置き系かな。
腸内環境が良くなれば、何となく体調もいい気がします。

お菓子もなるべく摂らないようにしてますが、やはり中毒症状なのでしょう食べたいという波は訪れます..そこに耐えられないのはまだまだスロウライフ修行が足らんのでしょう。(甘いものが食べたくなったらカカオ配合率の高いチョコとか、ドライフルーツを食べるようにしてますが)

ただまぁ、別に極端にやめる必要もないんですけどね。ダイエットとか続かないってのも極端にやりすぎなんじゃないかと思います。ゆるやかで良いと思うのです。しかしながら、一回アルフォートやチョコパイに手を出してしまうと次の一個、次の一枚を我慢するのがしんどいというのは目に見えているので、手を出さないのが僕なりの最適解だと思ってます。

が、続かなくちゃ意味がないので、基本的には緩やかで良いと思うのです。

あと理想の未来の存在感が遠過ぎると、やはりダイエットも続かないそうですから。
理想の未来の存在感の話しは、またの機会に。

程よい運動

です、上砂川中学校の野球部の練習がある日は積極的に練習に参加して身体を動かしたり、1週間行けなさそうなスケジュールの時は家の前をダッシュしたり、30分から1時間歩いたり。
外での運動を行うことで、なるべく太陽を浴びるようにしています。そうすれば入眠リズムも整うし、身体が喜んでる感じするんですよね。

生活のついて

こまめな掃除

掃除をすると何となくやる気が出ることに気付いたので朝起きたらベッドメイクをします(といっても枕の位置を直して布団を整える程度)。
そのあとは掃除機をかけてみます、ウチの掃除機はノズル先端にライトが付いているので埃とかがよく見えて面白い。その他家事なんかも朝のうちに終わらせられるものは終わらせます。しかし、これには早起きが不可欠ですんで夜型の人にはキツイかもしれません..が安心してください、僕も夜型です。
寝る時間とか生活を整えれば意外と何とかなるもんです。
とはいえ、朝型夜型はやはり科学的に存在するようでして、朝の方が頭が冴える!という人と、夜の方が頭が冴える!という人はいるみたいですので夜型の人には酷な社会だなと思います。
なので、逆に朝に頭を使わなくても出来るような家事をして、夜は考え事を出来る時間を作っているわけです。
もう一つは

極力スマホを弄らない

スマホというのは非常に便利ですが、その反面非常に強力な中毒症状を引き起こすようで、これが本当に人生を破壊しかねんなと思います。
まず、基本的に家にいる時はスマホを引き出しにしまっておきます。
目に入るだけで集中力は何%か持っていかれるそうなんです、どういうことって思うじゃないですか。

Aグループは自分のスマホを机に置いたままの状態。
Bグループは自分のスマホを別の部屋に置いた状態。
Cグループは他人のスマホを机に置いたままの状態。

で学力テストをするとBグループが圧倒的に成績が良いそうなんですね。
Cグループなんて他人のスマホなのにね。笑

結局、脳みそは「スマホを気にしないぞ!」という行為にタスクを取られるそうで、そこに脳みそのソースを割かなければいけないようです。
ポッケに入ってても一緒だそうですね。

なので僕は引き出しに閉まっておきます。
あと通知もできる限りオフにしてますね。
人間の脳みそってドーパミンが2回出る仕組みになっているらしく、1回目は予測段階で「いいことがあるかも」というドーパミン、2回目は「予想通り良いことがあったというドーパミン」。スマホで言えば1回目は通知「友達からの連絡かもしれない」、2回目は「友達からの連絡だった!」これでドーパミンドバドバです、もしその予測が外れていてスマホそ開いてみたら天気の通知だったとしても1回目でドーパミン出ちゃってますからね。
スマホをポッケまたは見える位置に置いておけば「いいことがあるかも」を得られるかもという期待感でもって既にドーパミンが出ちゃってるのかもしれないですね。

SNSもなるべく見ないようにしています。
気になる人やお店のことは見ることにしていますが(ファイターズとか好きな飲食店とかね)、リールとかランダムに流れてくるモノは避けています。
要は勝手に与えられる状態を避けるようにしてます、自分から取りに行くものしか見ないようにしています。
Youtubeとかもそう、ずっと観てるチャンネルとかくらいです。
家事中は【聞きモノ】系を聞いてるので、僕のオススメ欄は大体聞きモノですからトップ画面をスライドして「今日は何を聞こうか」と探している時に目に入った面白そうな動画とかは後で見るに入れて、時々観たりしますが。

ちなみに、X(旧twitter)とかでフィードを最新の状態にするときって最上部までいって下にスワイプしたらクルクルと更新中のアイコンが出て1秒か2秒かけて更新するじゃないですか。
あれって本当は、あんなに時間かからないそうですね。確かにそうだよね、ネットの技術は格段に上がっているのに10年前と更新速度なんら変わらないし、なんならリールとかTikTokなんてスワイプすれば次の動画が一瞬で始まるのに、ただの文章出すだけであんなに時間かかるわけないもの。

あれって、さっき言ったドーパミンをドバドバ出させよう、期待感を持たせるためにラグを作ろうということのようです、パチンコ屋のリーチの時に最後の数字がスローになっていく感じに似てるかもね。

まぁ、スマホ中毒についてはまたそのうち記事にしてみたくなったので、いずれします。ちょっと本筋がずれてきたので。

要するに

という感じで、生活全体を見直しましたら自然とスロウライフになってきたというわけですな。
多分、狩猟採集民時代の生活に近づけることで心身ともに安定化して、生活の質が上がったんでしょうな。

そこに田舎ならではの自然に囲まれた感じとか、動物に囲まれた感じとかそういうエッセンスが加わってスロウライフになっていくんでしょうな。

自然に囲まれた感じとか、動物に囲まれた感じというのは都会ではなかなか再現できませんが、生活を見直すことである程度は近付けるし、それができてなければ田舎に来ても理想のスロウライフは送れないんではないかなと思います。

ちなみに、自然に触れられない場合はスマホやパソコンで自然の映像や画像を観るのでも効果があるみたいですね。
あとはYouTubeかなんかで自然の音もセットにするとより良いようです。

デスクの上や、部屋に観葉植物も効果があるようです。

とは言え、まだ僕も見直し始めたばっかり、発展途上のスロウライフを送っています。

⇩⇩ご購入はコチラからお願いします!

オンラインからの購入はコチラから!

ふるさと納税での購入はコチラから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?