見出し画像

日本シリーズに備えて両球団のシーズン成績を振り返ろう(ヤクルト編)

こんにちは!ポリゴン2です!

今回は11月20日から始まるヤクルト対オリックスの日本シリーズに向けて、各チームの残してきた成績を振り返っていこうと思います。


今年の日本シリーズは前年最下位同士の対戦ということで、例年以上に注目度が高いように感じます。

ですが、私は阪神ファンということもあって、ヤクルト・オリックスについては詳しく知りません。

そんな私のような野球ファンが、日本シリーズをより一層楽しむために、両チームがどんなチームでどんな選手が活躍してきたのかチーム成績・個人成績をもとに振り返りたいと思います。


今回はセ・リーグチャンピオン東京ヤクルトスワローズ編です!

まずは打撃成績からです。


ヤクルト チーム成績(打撃)

打率   :.254(3位)

本塁打  :142(2位)

出塁率  :.333(1位)

長打率  :.397 (3位)

OPS   :.730(1位)

得点圏  :.260(3位)

盗塁   :70(2位)

盗塁成功率:.722(2位)

代打率  :.255 (1位)

失策   :77(4位)

得点   :625(1位)


チーム打率はリーグ3位ながら、得点数はリーグトップの625点を叩き出しています。

注目ポイントは得点圏打率と代打率の高さではないでしょうか。

この数字の高さから勝負強さが伝わってきます。作ったチャンスを逃さないからこそ、リーグトップの得点数に繋がっているのでしょう。

ただ、エラーが少し多いように感じるので、日本シリーズでは大きなミスが出ないことを願いたいですね。

次は個人成績を見ていきましょう。


ヤクルト 個人成績(打撃)

選手名:打率/打点/本塁打/出塁率/長打率/OPS/得点圏/盗塁/代打率/失策

村上宗隆:.281/112/39/.411/.572/.983/.313/12/.- - -/13

山田哲人:.272/101/34/.371/.516/.887/.289/4/.000/5

塩見泰隆:.280/58/14/.357/.443/.800/.327/21/.500/5

青木宣親:.258/56/9/.336/.384/.720/.287/0/1.000/5

オスナ:.257/60/13/.292/.398/.690/.226/3/.- - -/12

中村悠平:.279/36/2/.360/.358/.718/.239/0/.545/2

サンタナ:.290/62/19/.366/.511/.877/.315/2/.000/2

西浦直亨:.218/23/5/.295/.319/.614/.200/1/.222/10

元山飛優:.255/17/3/.322/.332/.653/.263/2/.333/4

川端慎吾:.372/18/1/.419/.488/.908/.421/0/.366/1


日本代表にも選ばれた山田・村上は30本100打点を両者共に達成しており、軸としてチームを引っ張りました。

この2人だけがヤクルト打線ではありません。

1番打者として14本21盗塁を記録した塩見。
ベテランながらに2番打者として良い繋ぎを見せた青木。
山田・村上の後ろで打線に厚みをもたらしたオスナ・サンタナ。
両外国人の間に入って打線の潤滑油的な役割を担った中村。

このように、派手な成績を残した2人だけでなく、機能する形で打線を組めているチームです。

また、スタメンの選手だけでなく、代打率.366・得点圏打率.421と抜群の勝負強さを誇る川端が控えているのも見逃せません。

この抜け目のない打線がオリックス投手陣を打ち崩せるかどうかが見どころになるでしょう。

次はヤクルトの投手陣を見ていきましょう。


ヤクルト チーム成績(投手)

防御率:3.48(3位)

先発防御率:3.63(3位)

救援防御率:3.25(2位)

奪三振率:8.06(1位)

被打率:.249(4位)

QS率:43.36(5位)

WHIP:1.23(4位)

失点:531(3位)


長年投手力が課題と言われてきましたが、今シーズンに限っては悪い成績ではありません。

特にリリーフ陣の安定感はリーグトップクラスです。

先発陣もシーズン序盤は苦しんだものの、奥川・高橋の台頭により足を引っ張ることは無くなりました。

日本シリーズでは好投手をどんどん注ぎ込むことができるので、オリックス打線からすると思っている以上に攻略しにくいかもしれません。

次は個人成績を見ていきましょう。


ヤクルト 個人成績(投手)

選手名:防御率/勝/負/S/HP/登板/回/奪三振率/被打率/QS率/WHIP

小川泰弘:4.14/9/6/0/0/23/128.1/6.80/.272/50.00/1.26

奥川恭伸:3.26/9/4/0/0/18/105/7.80/.253/66.67/1.04

田口麗斗:4.02/5/9/0/4/33/100.2/7.24/.310/47.06/1.53

石川雅規:3.07/4/5/0/0/17/82/5.93/.262/43.75/1.18

高橋奎二:2.87/4/1/0/0/14/78.1/9.19/.207/61.54/1.10

スアレス:3.62/5/3/1/3/24/77/8.18/.280/38.46/1.48

サイスニード:3.41/6/2/0/0/13/68.2/9.04/.243/23.08/1.21

清水昇:2.39/3/6/1/50/72/67.2/9.84/.222/0.00/1.08

マクガフ:2.52/3/2/31/14/66/64.1/10.63/.188/0.00/1.03

今野龍太:2.76/7/1/0/28/64/62/9.15/.236/0.00/1.29

高梨裕稔:3.63/4/1/0/0/12/62/8.13/.254/16.67/1.24

石山泰稚:3.60/0/5/10/9/58/55/10.47/.252/0.00/1.16

原樹理:2.30/3/1/0/0/9/47/4.79/.251/62.50/1.21


2桁勝利を達成した投手はいませんが、ローテーションを高津監督が上手くいじりながら、年間通してある程度の数字を残す投手を多く作った印象です。

後半戦からは奥川が中10日ながらもエースと呼ぶにふさわしい安定感を発揮しています。
(奥川 後半戦:防御率2.11 5勝2敗 QS率75.00  WHIP 0.72)

若きエースとオリックス打線の対決・奥川と宮城の同級生どうしの投げ合いもこの日本シリーズの見どころの1つでしょう。


リリーフ陣はホールド記録を塗り替えた清水・抑えのマクガフを中心に今野・田口・石山など、豊富な選手層を誇ります。

シーズン中以上に積極的な継投が考えられるので、リリーフ陣の活躍にも注目したいです。



まとめ

今シーズンのヤクルトは投打の両方で高い安定感を持っている隙のないチームとなっています。

特に打線とリリーフ陣は抜群に良いチームなので、ここがしっかりと機能するかどうかが勝負の分かれ目となってくるでしょう。

2012年以来のセ・リーグからの日本一・2001年以来の日本一をかけて良い戦いを見せてくれることを期待しています。



選手1人にフォーカスを当てた記事も投稿しています↓


ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#スポーツ観戦記

13,526件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?