葛飾科学アソビプロジェクト

東京都葛飾区を中心に理科実験のイベントを行っています。 「理科の専門性」ではなく、「理…

葛飾科学アソビプロジェクト

東京都葛飾区を中心に理科実験のイベントを行っています。 「理科の専門性」ではなく、「理科教育の専門性」を持った実験ナビゲーターが 子どもから大人まで世界を楽しく学べる遊び場を作っています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

葛飾科学アソビproject とは

はじめまして 葛飾科学アソビprojectの流王 和(リュウオウ イズミ)と申します。 葛飾科学アソビprojectは東京都葛飾区を中心に 「実際に体験できる実験イベント」を企画、運営している団体です。 2021年に活動を開始し、定期開催の親子実験教室、児童館での イベント開催、区のイベントへの出展等、科学の楽しさを伝えるために様々な活動を行っています。 実験ナビゲーターをさせて頂いている私、流王は 大学在学中に小学校教育、特に理科教育の研究を行っておりました。 元々、理

    • 小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

      はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 前回→「電流がつくる磁力」https://note.com/katsushikakap/n/na3436e4f0a1a 1.「植物の発芽、成長、結実」の概要 2.発芽の対照実験を考える

      有料
      100
      • 小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

        はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 また、この記事は書いたデータが飛び、悲しみの二回目です。 落ち着いたら書き直したいと思っています。 前回→「振り子の運動」https://note.com/katsushikakap/n/nec

        有料
        100
        • 小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 また、この記事は書いたデータが飛び、悲しみの二回目です。 落ち着いたら書き直したいと思っています。 前回→「物の溶け方」https://note.com/katsushikakap/n/nd57

          有料
          100
        • 固定された記事

        葛飾科学アソビproject とは

        マガジン

        • 指導要領から理科教育を考える。
          20本

        記事

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事は基本的に「小学校学習指導要領」のみを取り扱っています。 教科書等の実験内容には直接触れることはありません。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 前回→「月と星」https://note.com/katsushikakap

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 また、この記事は書いたデータが飛び、悲しみの二回目です。 落ち着いたら書き直したいと思っています。 前回→「天気の様子」https://note.com/katsushikakap/n/n8aa

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 また、この記事は書いたデータが飛び、悲しみの二回目です。 落ち着いたら書き直したいと思っています。 前回→「雨水の行方と地面の様子」https://note.com/katsushikakap/

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 前回→「季節と生物」https://note.com/katsushikakap/n/n98e888594470 1.「雨水の行方と地面の様子」の概要 2.様々な事を理解するのに便利すぎる位

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに 東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 前回→「人体の体のつくりと運動」https://note.com/katsushikakap/n/n6047911ca1f6 1.「季節と生物」の概要  本単元は時間経過による観察を伴うものに

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 前回→「電流の働き」https://note.com/katsushikakap/n/n7d00811fc6f3 1.「人の体のつくりと運動」の概要  この単元は3年生で行った「身の回りの生

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

           はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での 理科教育法を楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章にしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 前回→「金属、水、空気と温度」https://note.com/katsushikakap/n/nf50191fee218 1.「電流の働き」の概要  「電流の流れる向き」と「電子の進む向き」が

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  東京都葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での理科教育法や楽しく学ぶ方法を考え、とりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 当記事、当シリーズは全文無料でお読みいただけます。 前回→「空気と水の性質」https://note.com/katsushikakap/n/ne2020cd18c8b 1.「金属、水、空気と温度」の概要  指導内容がべらぼうに増えましたね。今

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での理科教育法や楽しく学ぶ方法を考えてとりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 前回→「太陽と地面の様子」https://note.com/katsushikakap/n/na7d363d312b0#c9bf793a-3097-497e-9d67-0b0f13ec55f1 1.「空気と水の性質」の概要  粒子の考え方の基礎になる

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          【第1回】大人になっても役に立つ理科  空の青さと光の色

           大人になってから理科の知識が役に立った経験はありますか? 世の中の結構の人は役に立ったと感じていないらしいです。 私は理科が得意なわけではなく、ただ好きという気持ちと知ることへの好奇心だけで理科教育学者をやっています。 そんな私が、大人になってからでも知りたい、大人になったからこそおもしろい理科の話しをやっていこうという記事です。  前置きが長くなりましたが、第1回は「空の色、空気の色」です。 早速ですが、質問です。空の色は何色でしょうか?青ですか?赤ですか? 答えは「透

          【第1回】大人になっても役に立つ理科  空の青さと光の色

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに  葛飾区を中心に理科教育イベントを行っている筆者が小学校での理科教育法や楽しく学ぶ方法を考えてとりあえず文章に起こしている記事です。読みづらい部分ばかりとは思いますが、シリーズとしての量にもなってきたので発想の一つとしてお読みいただければ幸いです。 前回→「身の回りの生物」https://note.com/katsushikakap/n/nd089094588da 1.「太陽と地面の様子」の概要  太陽を扱う単元なので安全対策や学習的なつながりに関する記載が多

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】

          はじめに 親子向けの理科実験教室を行っている著者が学校で習う理科教育について考えていく記事です。散文ですが、楽しく学ぶ理科教育の一端としてお読みいただければ幸いです。 前回「電気の通り道」→https://note.com/katsushikakap/n/n0a7f6678d9ea 1.「身の回りの生物」概要  この単元は観察学習の基本と生活科からのつながりを持って学習する内容となっています。 2.「身の回りの生物」を考える  観察実験をするための素地となる学習です

          有料
          100

          小学校理科を指導要領から考える【毎週水曜日更新】