見出し画像

【かつらのお話:立役襟羽二重モチノリ塗り】

立役の襟羽二重。人毛を羽二重に通しているだけですので引っ張れば抜けてしまいます。
ではどうやって鬘の地金に取り付けるのか。

こんにちは。京都時代劇かつらです。

今回は襟羽二重の貼り付のお話です。
立役襟羽二重は、以前女形の襟羽二重でご紹介したのと同じくモチノリで張り付けていきます。

墨染した襟羽二重
墨染で羽二重が引き締まり張りがでる

墨染した襟羽二重が乾いたらモチノリを刷り込んでいきます。

モチノリはお団子を作るときの白玉粉をついて作った、天然の糊です。
お餅屋さんから仕入れている普通に食べる白玉粉です。


お団子を作る要領で出来上がったモチノリ

モチノリは水に浸ければ人毛や羽二重に負担をかけることなく糊が綺麗に落とせます。ですから羽二重及び人毛が再利用できます。

モチノリは水の加減で緩くも固くもできます。緩すぎると針目からノリが出てきますし、固すぎると上滑りして人毛に絡みつきません。

頃合いのモチノリを人毛と羽二重に刷り込むのですが、最後指を羽二重から離す時にコツがいります。
いきなり指を離すとノリに付いて一緒に人毛が抜けてしまうのです。ノリの表面を滑らすようにスッと優しく羽二重から指を離します。

人毛と人毛、人毛と羽二重、各々に絡み付く様に刷込む

スピードと大胆さと優しさがおり混ざる作業です。

さて次回はどんな作業でしょうか。

どうぞお楽しみに。

全体にモチノリが塗れた立役襟羽二重

※当noteでご紹介する写真は、全て筆者撮影のオリジナル写真です。被写体及び他者撮影の写真を使用する場合は、全て許可を得て掲載しています。当noteの文章・写真の転載、加工、二次使用はなんびとにも許可しておりません。ご注意願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?