見出し画像

ショパンの愛弟子リケのレッスン報告 その4

第1回レッスン 曲目:
プレリュード 作品28 第17番 変イ長調 (Prelude op.28, No.17  As-Dur)
プレリュード 作品28 第21番 変ロ長調 (Prelude op.28, No.21  B-Dur)

(以後牽引用に、扱われた曲名を挙げることにします。)

さあ、初めてのレッスンです。
ショパンからレッスンを許され、課題として「12のエチュード・作品10( 12 Etudes op.10)」といくつか別の曲を与えられたことは、「報告その2」でお話したとおり。

結論からいうと今回は、ショパンは課題だったエチュード・作品10の第1番を弾かせたあと打ち切って、自分のプレリュード・作品28.第17番を弾いて見せ、自分が弾いたのと同じように、演奏することを求めたのです。
  全く知らない新曲の楽譜を初見で、しかもショパンの演奏から聴き取った曲想を込めて弾く、ということが何を意味したのかは、想像するに難くありません。

ショパンのいたマヨルカ島修道院の僧房 (Pic. by Grzegorz Wysocki - own work, wiki-common)


1.ショパンの演奏に魅了される

パリ、11月6日
親愛なるロッテ叔母様、ソフィー叔母様、

前回の手紙(初対面、そしてレッスン許可)の混乱ぶり、ごめんなさい。
と言いつつ今回も、大して変わらないかもしれないけれど。

ショパンは私を変えてしまったの。変身したような感じ。

11月2日の土曜日がショパンのレッスンの日で、最初に(課題として与えられた)エチュードを弾いたんだけど、ショパンがすぐに自分の前奏曲・作品28を弾きはじめたの。

その様子をもう、どう表現すればいいのかしら?

どんな形容詞を使っても陳腐になってしまうし、どれだけ感嘆詞を並べても下らないだけ。わたしはタールベルクに感嘆し、リストに驚嘆するけれど、ショパンの演奏に接すると、考えるでも感嘆するでもなく、ただ聴いて幸せに満たされてしまう!
  天才的な魂によって、その手が撫ぜるように鍵盤の上を動くその様子は、表現できるようなものじゃない。ミーナ叔母様はもう熱狂の真最中、と伝えれば、わたしの報告が誇張でないこと、分るでしょ。
  それに、一時たりともメカニックが表に出ることがなくって、指使いがすごく難しそうなところも、全くそれを感じさせないし。全てが、インスピレーションを思うままに表現するのに寄与している、っていうか…。

なんだかわたし、麻痺しちゃったみたい。

ひとの手が為す業には、何らかの技術が備わっていること前提となりますが、楽器の演奏はその最たるものだと思います。でも、リケの語るところによると、ショパンの場合はそういう話ではないようですね。

リケくらいに上達すると、技術がもうそれほど演奏の邪魔をしなくなるのだと思われますが、それがそのまま、芸術の自由な展開につながるものかどうか。ショパンの演奏は、リケの目をそういう方面に開いたのかもしれません。本当の名人(失敬!)であるからこそ、できる業なのですから。

2.初見譜でショパンの本質を教わる


そしてなんと、次はわたしが同じことをする番に!
見たこともない楽譜なのに… でも弾いた。

そのおかげで、最大の芸術家として敬慕するのはもちろんのこと、有難いことにショパンが、最高に辛抱強くて最高に思い遣りのある、尊敬すべき先生であることが判ったの。

弾きはじめるとショパンは、わたしの手のポジションが演奏に適していると褒め、わたしが彼の意を汲む早さを評して言った:
「あることをすぐに理解する人と、永遠に不可能な人とがいる。」
  彼の教え方はとっても気持ちがいいの。わたしの読譜力が高いのに満足し、ミスタッチがあると口早に、「ges, いや eis。」それとか「これは印刷間違いだな。」

あるときには「いいですか、僕の思ったのはこうだよ。」と言いって弾いて見せてくれたり…。ショパンはホントウに色々と、実際に演奏することで教えてくれる。
何度も何度もすわる場所を入れ替わって…。

ああ、でも彼の演奏って、ほんとになんて素晴らしいんでしょう!

ここまでくると、ショパンが色々とお見抜きだったことが判りますね。人の出逢いは、第一印象が大切だと言いますが、ひょっとすると音楽的な出会いは、最初の数小節で決まってしまうのかもしれません。

マヨルカ島修道院のジョルジュ・サンドの独房、 by rene boulay, own work, wiki-common

ジョルジュ・サンドと過ごしたマヨルカ島で、プレリュード・作品28に収録されている多くを作曲したショパン。でも、リケが知っているはずもない自分の新作を、初見で弾かせたのは、気まぐれではなかったはずです。
  冷たい水に飛び込ませるのにも似て少々残酷でしたが、本当に実力と才能を見極めるのには、最適の方法なのかもしれません。読譜力、聴覚的記憶力、楽想の理解と再現力、技術的なテクニックの有無など、全てが白日の下に晒されてしまうのですから。

自分の演奏してみせたとおりに弾くように、というのはつまり、「ショパンによるショパン」が分かるかどうか。
  人が演奏するうちに、巷に好みとして定着する「ショパン風」。リケだって知らない間に影響を受けていて、知っている曲を弾くとどうしてもそれが演奏に出るはず。
  新曲を自ら弾いてみせ、それと同じに再現させるという行為は、そういった影響から解放された地平で、自分の音楽的スピリットを伝授するという、ショパンのオファーだったのではないでしょうか。

教えるということも、ここまでくると愉しみかもしれません。とくに弟子が素質に満ちている場合は。もっともこれは、ニワトリとタマゴのような関係なのでしょうが。


3.ショパンから最初の実用的助言を得る


おなじプレリュードの第21番( Chopin Preludes Op. 28. No. 21 B-Dur ) もレッスンしたの。そうのこうので1時間以上いたかな。
  譜面台に置いてあった時計が4時を廻っても止めにはならないで、しばらくしてやっと、ショパンは立ち上がってお辞儀をし、わたしも同じように返礼。

言いたいことがあるんだけど、私のことを大袈裟だとは思わないでね。
 … でもこの一時間のあいだに、私には未知の世界が開けたの。
  これでわたし、ショパンの作品が分かるようになった。そしてそれこそ、とてもとても頑張ったら ー それが実って、神とショパンが私に許すなら、彼の作品が書かれているように、弾くこともできるかも。

ショパンはわたしをもう一度ピアノの前に呼んで、ロ長調(H-Dur)のスケールをどう弾くべきか、教えたの。そして言ってくれた:
「貴女は自分の演奏の、何にも染まらない清さと明瞭さを心して、絶対忘れちゃいけない。貴女が望むのなら、まだいくらだって身につけることができるよ。」

さて、いまはここまで。
これから着替えて、練習して、そのあとショパンなの。

こう終わるのは、レッスンのあったのが土曜日で、手紙を書いたのが翌週の水~金曜日だったからです。つまりすぐに、次のレッスンの描写に移るのですが、それはまた次回ということで。

さてあと、報告に出てきたロ長調 (H-Dur) の音階に関して、著者の註がありますので、引用しておきます。 
(註)「ショパンは、黒鍵に対して指が自然なかたちでのる調性というこ    とで、弟子たちに最初は、ロ長調の音階のみを練習させた。出典:アイゲルディンガー P. 34)」

ショパンのポジション、独ウィキペディアより、Von Partynia - Eigenes Werk,wiki-common

これに関して、ドイツ語のWikipediaに関連写真がありました。信憑性は不明ですが、少なくともロ長調の右手は、ハ長調と同じように普通の指使いで音階が弾けこと、これは確かだと思います。


4.プレリュード 作品28 第17番 変イ長調という曲


ちなみに、プレリュード 作品28 第17番 変イ長調という曲についてですが、リケが課題にもらったということで、YouTubeで聴き比べました。
「人それぞれ」という表現がありますが、本当にそうですね。
  でも「正しい」演奏、というのはあるのでしょうか? 
あるいは、先生は、何を目指して指導するのでしょうか?
そして、その筋の権威たるコンクールの審査員の基準とは?

この辺りのことに関して腑に落ちないことの多いのが、ショパンであるように思います。音楽としての前提を満たしていれば、十人十色で良いんじゃないでしょうか?
ショパンらしい演奏(それが何かは別)が、本当にいいんでしょうか?

ショパンがリケに弾いて見せた第17番の曲、昨年秋のショパン・コンクールで、日本の小林愛実さんが演奏されたのを聴いたのですが、なんだかホッとしました。
  さきに十人十色といいましたが、この曲にそれが一番現れるのは、曲の最後に再現するテーマに加えられる低音のAsでした。それを鐘の音と理解しても間違いではないでしょうが、ではどうしてここで鐘が鳴るのか、これが問題になりますね。
  ある大家といわれる人は最後まで、これでもか、というほどの強音を続けるのに対して、小林さんは音量をセーブ。それも打ち方が単調ではなく、あとに続くフレーズに応じて、異なった色味を帯びているように聞こえました。それが日本の美意識に通じるように感じられて、ホッとしたのです。



では次回、具体的なパッセージに関する演奏指導もあるようなので、お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?