見出し画像

給付型奨学金で卒業しました

「親と生活費が別々で収入が少ないんですけど、授業料の減免の制度などはありませんか?」

私が大学の学生課に話をしに行ったのは休学する前のことだ。
返答はこうだった。「減免の制度そのものはあるけれど、親に学費をもらっていないという証明が難しいので適用できないと思う」

なるほど、稼ぐしかないのか……。(天を仰ぐ)

しかし、私は稼ぎきることができなかった。
では卒業できなかったのか?いや、別の方法で卒業できたのでした。
こういう事例もあるよってことが紹介できたらと思います。

日本学生支援機構 給付型奨学金

大学進学において、奨学金にはいくつかの種類がある。

その中でも最も多くの学生が利用するのは日本学生支援機構のもので、大きく分けると貸与型と給付型。
つまり、卒業後に返済が必要なものと不要なもの。

自分が入学した時点では奨学金といえば貸与型で、借金を背負う自信がなかったので支援を受けない選択をした。親も借金という言葉が大嫌いだ。

ただ、親とのコミュニケーションが不足していたので、親がどの程度稼いでいるか、どのくらい家にお金があるのか、まったく知らなかった。相談もせず勝手に受験し勝手に進学を決め、「進学さえしてしまえば金出してくれるやろ」という楽観的な思い込みがあったのは事実である。親戚には教員が多く、教育者になると言えばお金を出してくれる家庭な気がしていたし。

そういえば、私の進学した大学は父親の卒業した大学と同じである。昔から成績や学習態度についてかなり厳しく言われてきたので、それ相応の進学先でないと許されないのがわかっていた。でも親と同じ大学なら何も言えないよね?という選び方であった。つくづく親に縛られている。

こういう家庭で育ってきました↓

いろいろあって親との縁が切れ、学費を稼ぐために休学することにした。

その休学中にたまたまできた制度が給付型奨学金である。
親の収入が一定以下(主に市町村の住民税非課税世帯)である場合に受けられる奨学金だ。

しかし、この制度はなかなか不思議である。
親と戸籍上の縁が切れて自分で学費を稼いでいるにもかかわらず、そして成人しているにもかかわらず、審査されるのは「親の収入」なのである。

親の収入が少なかったら返さなくてもいいというのも謎の理論である。では貸与型の奨学生は卒業後に親の収入から返済しているのだろうか?
卒業後に返済がスタートするのであれば親の収入は関係ないだろう。

自分が給付型奨学金を受けられたのは本当にたまたまでラッキーで。
だって休学中に学費貯めきれなかったから中退も視野に入れていたのに、親の収入がその時点で全然ないらしいことが発覚したのだ。

(え、あんなに「一家の大黒柱だ!」とか威張っておいて収入ないとか知らんし。あいつディズニーランド大好きでファンクラブ入ってるし、うなぎ好きすぎて週1で行ってるっぽいのに金ないの?本当か?)

でも申し込んだら親の収入が審査され、なんと支給されることが決まったのである。

あと申請に必要になる「親のマイナンバーカードのコピー」がなんとか入手できた。
分籍して戸籍上は縁を切ったつもりだったが、母親とだけは連絡を取れる状態ではあったのが幸いした。とはいえ、やりとりは苦痛であった。

これで家族とまったく連絡も取れない状態だったら申請すらできなかったじゃないか!親との関係が良好ではない学生のことは考えられていないんだろうな……。

下宿生なのに!

給付型奨学金の支給額は自宅生と自宅外生で大きく異なる。給付型奨学金の大きな目的は「生活費支援」だからである。

月にもらえる金額はこんな感じ。

私は親から離れて生活しているが、自宅外生と認められなかったため支給額が少なかった。パートナーとルームシェアで暮らしており、賃貸の名義が自分のものではなかったからである。

大学の学生課の職員に「自宅外生として申請できるか」と相談しに行き、「彼女の部屋に住んでる」と伝えた瞬間、申請用紙をひっつかんで取り上げられた。え、そんなにむかついた?申請書を持っていることすら遺憾ですか?

別に贅沢をするために一緒に住んでいるわけでもない(なんなら節約のために住んでいる)し、家賃は折半して毎月払っている。まあ、その証明ができないのが問題なのだろうけど。
下宿しているのに下宿生としての額をもらえないのはかなり痛手だったなあ。

問題点

しかし、住民税非課税世帯のような収入の低い家庭の子どもが最初から大学に進学しようとする例は多くないのではないだろうか。受験にもお金はかかる。実家から遠い大学であれば交通費や宿泊代もかかる。
お金がない中で「受験勉強」「大学受験」を乗り切ることはできるのだろうか。それ自体をあきらめてしまう人のほうが多いのではないだろうか。

そう考えると、給付型奨学金を受けられる人はとても少ないだろう。
収入の線引きは適切なのか。そして、親との関係が良好とは限らない学生をどのように支援するのか。議論の余地はまだまだある。

不平等をなくすならば、親の収入にかかわらず給付型奨学金はすべての学生となる人に支給されるべきだと思っている。

奨学金の使い道

それでは、奨学金をどのように使ったのかということを書き記しておく。

まずは、家賃にあてた。
下宿代出ないんだから生活費にするしかない。月3万円でインターネットもついている。(この時点で支給される額のほとんどがなくなる)

光熱費にあてた。別に贅沢していないので、ほどほどの料金である。彼女と割って支払っていた。

通信費にあてた。新型コロナウイルスの流行により多くの授業がzoomで行われていたが、対面の授業も交じっている。通学中の電車の中で、スマホでzoomを開き授業を受けないといけない場面があったため、これまでの格安通信プランでは限界があった。イオンモバイルの2GBのプランからUQモバイルの3GBのプランに変更した。

そして、何冊か本を買った。卒業論文に必要になる資料集めだ。それでもお金をかけるのはなるべく避けたかったので、図書館の本をコピーすることが多かったが。

プリンタのインクを買った。zoomの授業が多くてあまり学校に行かない分、レジュメや論文の資料を印刷するのは家のプリンタだった。

それから、交通費に使った。定期代ね。オンライン授業が多い中で定期を買うのは割高に思えるが、週1回以上は通学するのだから仕方ない。

医療費に使った。休学から復帰するには通院と服薬をしなければ難しい状態だったからだ。
(これに関しては奨学金の使い方として適切なのかわからない。学習のために医療費がかかるのであれば別の制度で支給されてもいいのかも)

カフェ代に使った。
贅沢と思われるかもしれない。しかし家には椅子と机がなく、本を広げてPCを並べるスペースが足りない。論文やレポートを書くために椅子と机とWi-Fiを求めて喫茶店に行くことは多かった。
椅子と机を買ったほうがいいって?でもまとまったお金がないんだもん。

就活用のシャツとネクタイを買った。
スーツは弟のものを使っていたので、せめて中身くらいはね。
(これも奨学金の使い道として適切なのだろうか?就職活動は学業ではないのにお金がかかりすぎる。それは別で支援が必要なのではないか)

奨学金とは関係ないかもしれないけど助かったこと


PCが完全には壊れなかったこと。
低スペックの中古ノートPCなので不安だったがなんとかなった。論文の最終局面になっていくつか反応しないキーが増えていった。サインインに使うキーが効かなくなったときはさすがに焦ったけれど。(押し込みまくってなんとか開けたので速攻でパスワード変えた)

大学図書館の無料郵送サービスを受けられたこと。
これは新型コロナウイルスの流行で自宅待機やリモート授業が増えたためにできたと思われるサービスで、読みたい本のリストを作ってメールで送ると図書館側が郵送してくれて、返却は着払いで送っていいという素晴らしいシステムだった。
移動に時間を割かなくて済むのでかなり救われた。ヘビーユーザーだった自信がある。

奨学金があってよかった!

とにかく、奨学金には本当に助けられた。
休学前はかなりアルバイトをしていて、夜勤のあとに朝から授業がある日もあった。すると、授業中寝てしまったり、通学電車で寝てしまって起きたら終点だったり(その日は出席できなかった)。成績ガタ落ちだよ~。

ただ、アルバイトを色々した経験自体は良かったと思っている。自分のできることできないこと、得意や苦手がわかるようになって将来について考えるきっかけになったからだ。
まさか自分が一日でグラス30個割るほど不器用だと思っていなかったので、それがわかっただけでも新たな収穫である。その節はごめんなさい。

奨学金をもらうようになって、アルバイトを減らしたらものすごく成績が上がった。授業に集中できるようになり、時間的余裕から読書がはかどり、予習復習バッチリという感じ。やっと真剣に学問ができるようになったなー、と感じたものである。

そして、時間に余裕があると自炊ができるので生活費の節約にもなった。

卒業後

就職に失敗しているので返すあてがなく、給付型で本当に良かったと安堵しているところである。お金をもらったんだから社会に還元しろ!と言いたくなる人もいるだろう。しかし、私を拒否しているのは社会の方だと思うので……。不器用ってなおらないし。

ちなみに、べらぼうに節約しまくった結果、奨学金はあまったので貯金をしていた。月38000円があまるのは自分でもちょっとおかしいと思うのだが、卒業後少なくとも数か月は暮らせていた。
減額すべきとかそういう主張はしない。あまるくらい支給されていなかったら安心して学問できなかったと思うから。

俺は卒業しちゃったけどまだまだ学びたいことがたくさんあるので、どうにかお金(返さなくていいやつ)の都合つかないかな、と日々思っている。詳しい人がいたら、大学の再入学や大学院への進学で受けられる支援などを教えてください。

参考文献

久米忠史『奨学金まるわかり読本2021 借り方・返し方・活かし方徹底アドバイス』合同出版(2021)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?