見出し画像

キャリアについて考える②私が看護師以外の仕事にチャレンジしたい訳

Kateです!
間も無く迎える日本への本帰国。その後の仕事どーする問題にずっと悩んでいます!この記事は前回の続きです↓( https://note.com/kate_80/n/n00f298db8708 )
前回の記事に書きましたが、私は日本で看護師をしていました。領域や経験年数の具体的な記述は避けますが、経験値は中堅どころといったところでしょうか。

さて。

今回は前回のづづきで、「私がなぜ看護師以外の仕事にチャレンジしたいのか」ということを記録しようと思います!(自分のために・・・笑)

看護師の仕事といったら、皆さんどんなことをイメージされますか?

医療の専門職
注射等の医療処置
患者さんのお世話

などでしょうか。

まーそれで合ってます。

でも根本的な、根源的な業務内容というのは

医師の診療の補助

です。

そして、基本的に

医師の指示が無いと(ほとんど)何も出来ません

つまりですね

わかりますか

看護師の業務というのは

医師に言われたことをやる

ってことなんです。

これわかりますか?この虚しさ!

言われたことしか出来ないんです。
看護師には裁量権というものがほとんどありません。
あるのは患者さんのケア(入浴や身体清潔のケア、おむつ交換、体の向きの調整など)くらいです
(それも場合によっては医師の指示がないと出来ません)

だから、何が起こるかっていうと
some of 看護師's は医師に指示された範囲でしか思考できなくなります
例えば、「血圧〇〇〜〇〇を逸脱時に医師に報告」等の指示を得ると
なぜその範囲を逸脱したら困るのか、どんなリスクがあるのか、ということを考えない看護師が出てきます。というか大量発生します。
医師に指示された通りやって、報告して、それをやっとけばOKです。
判断に困ったら夜中でも医師を呼べばいいです(だから医師は大変w)

こうなると、もはや専門職ではない。というのが個人的な意見。

ただし、当然ですが、全ての看護師が上記のような思考停止に陥る訳ではありません!
多くの(と願いたい)看護師は、もちろんめっちゃ考えています。行われている治療や術式、患者さんの治療が向かう先、薬や検査による副作用などを全て頭に入れて複数の患者さんの観察(患者さんの病気に関わる状態を診ること)に当たっています。

でもですね!

さっきも言いましたけど!

看護師は自分の判断では何も出来ないんです!

患者さんを一番近くで診ているのは看護師なので、とてもキレる看護師は時に、患者さんの治療がもっとこうだといいと思うなぁ
などと考えることがあります。
ですが、病院の雰囲気にもよりますが、医師に治療のことで物申すなどNGです。当たり前です。基本的に看護師にはその十分な知識も権限もないんです。せいぜい、患者さんの状態を報告し、ちょっとだけ軽〜くジャブ提案?
するくらい。でドクターが「あぁ〜いいよ〜」っていったら初めて実行に移せます!これは看護師やってる時のちょっとしたやりがいでした。
ちょっとしたことですよ?例えば、糖尿病の患者さんの食事のステップアップとか、そんなことです。でも、自分が観察して考えたことが結果に繋がった!っていう目に見える喜びでした。

私は、患者さんの身体の中で起こっていることを考えるのが好きでした。
患者さんの病態や、今使われている薬の作用で、身体の中ではこんなことが起こっていて、だからそのサインとしてこういう兆候が出ている・・・
この投薬で起こりうる副作用はこう。ここ数日の呼吸状態から、呼吸器の設定はもう少し変えれそう。など・・・
でも、考えるだけなんですよね。私は医師ではないので。考えて考えて、黙々と医師に言われた通り業務をこなすだけです。私は様々な規模の病院で勤務したことがありますが、医療のレベルも正直に申し上げると様々です。こちらとして思うことがあってもなかなか看護師としての意見は言えないですし、歯痒い思いも時々しましたね・・・(明らかに医師の指示ミスなどはもちろん言いますが)SNSでは看護師は医師から馬鹿にされてる吹聴もあるので、こういうことを書いていいのだろうかと思ったりしてちょっとビビっている(汗)まぁ、じゃあ医師になれよって話なんですよね。

で、何が言いたいかというと笑

先に述べた思考停止の看護師も、頭キレッキレの看護師も、基本的に評価は同じです。医師の指示に従って診療の補助が出来ればいいので、それ以上でもそれ以下でもないからです。みんな同じように年数を重ねればそれなりに評価されます。で、給料はほとんど上がりません笑

今読んでいる本に、こうありました。
「今いる企業内での評価を上げるのではなく、個人としての市場価値を上げよ」と。(参照:moto, 転職と副業の掛け算, 扶桑社, 2022, 総239項)

看護師の仕事って・・・個人としての市場価値って全く無いんですよね。資格持ってたらそれでOKです。どこの病院で働くのにも困らないけど、別に採用の時に個人のスキルを見られている訳ではないんです。人格的に問題なければ、看護師の資格さえあれば、病院側は誰でもOKなんですよね。

看護師の仕事は好きです。このnote書いてて、また働きたくなりました笑
人と関わるのが好きだし、辛い瞬間も多いけど、患者さんが退院していく時は本当に嬉しいし、身体の中のこと考えてるの好きだし、やりがいがある仕事です。今もし目指している人がいたら、ぜひそのまま突き進んで欲しいです。看護師は楽しいです!

でも、今私自身が仕事に求めているものは、ちょっと違うなって思うだけで。アメリカでスタバで働くという経験をして、英語もそこそこ上達して、ここまで自分なりに頑張ってきて、もっと何か出来るかな?新しいことにチャレンジして、その中で自分の市場価値を高める仕事が出来たり、もっともっと英語を上達させたり、それによって誰かの役に立ったり、そんなことが出来ないだろうか?という思いなんです。

もしかしたら、やってみてやっぱり看護師の仕事が最高に自分に合ってる!世間の評価とか医師がいないと何も出来ないとか給料が増えないとかどうでもいい!!って思うかもしれないけど(笑)、それはそれできっと私の人生にとっての収穫だと思うので。

だからちょっと、悪あがきしてみたいです。

とっても長くなってしまった・・・
もしこのnoteでお気を悪くした方がいらしたらすみません。
最後まで読んで下さってありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?