見出し画像

けいちゃんの初学者向けPython学習法

こんにちは。

けいちゃんです。

実は今日はProgate(プログラミング学習サイト)で真剣にPythonを学び始めてからちょうど4か月だそうです。

4か月前の自分はProgateやAidemyでプログラミングを自発的に学ぶことになるとは全く想像もつかなかったと思います。

では早速、僕が4か月間どのようにプログラミングを学んできたのかを紹介していきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーー

①Progate

僕が最初に手を付けたのはProgateです。きっかけとしてはホリエモンチャンネルとProgateさんがコラボしている動画を見たのがきっかけです。当時はプログラミングという名前を聞いたことがあるだけで言語があるという事さえも知りませんでした。

※何故「Python」という言語を選んだかというと単に「人工知能」というパワーワードに心が引かれたからです。←

学習内容に関してはDaiさんのnoteを最初は参考にしていました。Pythonの講座を進めつつ、HTML&CSSやSQL、Git、Command Lineを少しずつ受講していました。人工知能を搭載したアプリを作るとなるとHTML&CSSの知識は必須となってくるので受講することをお勧めします。(Javascriptも可能なら)

ーーーーーーーーーーーーー

②Udemy

2つ目に手を付けたのはUdemyです。Udemyは大学の先生やプログラミング教育を職業としている方などがプログラミングを教えて下さるプログラミング教育サイトです。初学者にも分かりやすく丁寧に教えて下さる講座もあれば、上級者向けに作られた講座もあります。僕がUdemyをお勧めする点は2点あります。

1つ目は価格です。Udemyは常時?タイムセールを行っており、1つの講座を1300円で受講できます。さらに教えて下さる先生に理解できなかった点を質問することが出来ます。

2つ目は購入した講座が予想以上に難しかったり、ほとんど理解できている内容だと返金可能であるところです。(僕も難易度の理由で1度返金して貰いましたがすんなりと事が進み、すごく満足しました。)

Udemyは今も利用していて、画像認識AIを実際に作りました。(内容はかなり難しかったのですが、作り終えたことで何もできないと思っていた自分に自信がつきました)

ーーーーーーーーーーーーー

③Aidemy

 僕が3つ目に手を付けたのがAidemyです。Pythonを使って人工知能や機械学習を学べるコンテンツです。正直なところ、料金は少しお高めです。しかし、ライブラリ(Pandas,Matplotlib,NumPy)毎に分けられた学習コンテンツや人工知能のどの分野のプロフェッショナルになりたいかが明確になっている方にはその分野に特化した受講ルートも用意されています。

また、新しい学習コンテンツも次々と追加されており、今はなんと19個の学習コンテンツが用意されています。

ちなみに画像認識や自然言語、数値予測の3つの受講ルートがある中で僕は画像認識に特化した受講ルートに沿って機械学習を学んでいます。

もちろん、受講ルートに従わずに学ぶこともできますが、初学者の場合、この受講ルートを用いた方が確実に効率よく学ぶことが出来るのではないかと思います。

また、Aidemyという学習コンテンツを提供している株式会社アイデミーさんは、時折、人工知能エンジニアに特化した転職イベントも開催されます。

Aidemyで人工知能や機械学習を学び、この転職イベントに参加することで新たなキャリアを作るのも人工知能エンジニアになるための1つの大きな道だと思います。

最後に株式会社アイデミーさんのCEOである石川 聡彦さんが書かれた人工知能プログラミングで必要な数学の参考書も下記に紹介しておきます。最近は、この教材を使って自分も数学を学んでいます。

人工知能プログラミングのための数学がわかる本 著 石川 聡彦:株式会社アイデミー代表取締役CEO

ーーーーーーーーーーーーー

④PyQ

この学習コンテンツは人工知能だけでなく、Djangoやflaskなどのフレームワークを使ってWebアプリケーションを作成してみたい方にお勧めします。

また、SQLなどのデータベースの操作方法や機械学習、Jupyter Notebookなどpythonに関係している大変多くのコンテンツに触れることが出来ます。

デメリットとしては、人工知能関連の内容が少しばかり初歩的で浅いことが挙げられます。

このことに関しては、PyQで学んだあとにAidemyで復習などの工夫が必要だと考えます。

ーーーーーーーーーーーーーー

以上、4つの学習コンテンツを紹介していきました。

ここで注意しておきたいのが、上記で紹介した学習コンテンツを学んだだけでは満足は絶対にしてはいけない事です。あくまでここまでは基本だったり、通過点でしかありません。

実際に、次のステップであるkaggleや参考書での学習になると、分からないことが沢山出てきたり、調べてみると説明文が英語だったりします。また、機械学習を奥まで学習したいとなると数学や統計学の知識も必要になってきます。

僕が上記のコンテンツを学習し終えた後にお勧めするのが、Udemyでの中級または上級のコンテンツを学んでみることです。Udemyでは、安価な上、分からない事があるとその動画の作成者に質問することが出来ます。

また、実際にアプリケーション作成や分析をすることでライブラリやWebスクレイピング、機械学習について理解をより深めることができます。

これからPythonを学びたいと考えている方や自分の学習過程に自信を無くし始めた方は、Aiアプリ「スケベ博士」の作者であり、実際にAidemyで働いてらっしゃるDai(never_be_a_pm)さんのアドバイスやnoteを参考にするといいと思います。

お互いプログラミング楽しみましょう!!

お読みいただきありがとうございました!!!

ーーーーーーーーーーーー

Twitterしてるので是非フォローよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?