見出し画像

感応度逓減性🦉[行動経済学]

どーも!けいちゃんだよー!

今日は、感応度逓減性(かんのうどていげんせい)について紹介します。

日常生活において皆さんは100円について「100円くらい別にいいや」とか「100円は凄い大事だ!」と状況によって定められた価値が変動する時はありませんか?

あ、僕は頻繁にあります。。。

今日は、何故状況によって定められた価値が変わってしまうのかについて僕の体験談を挙げながら説明していこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

具体例①

今日は、念願のPS3(値段29700円)を買う日!早速、出かけようっと!

PS3発見!レジに行って会計済ませてミッションクリアだな!

レジ横においしそうなみたらし団子が売ってるじゃん!値段は300円か!まあ、おなかすいてるし買って帰ろっと!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

具体例②

200円で買った化粧水減ってきたし、スーパーにでも行くか!

念願の200円の化粧水発見!会計済ませて早く帰ろ。。。

レジ横にまたおいしそうなみたらし団子売ってるやん!でも、高くね?今日は別にいいや!帰ろ。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで質問です。何故、僕が具体例①ではみたらし団子を迷うことなく買い、具体例②ではみたらし団子を買わなかったのか分かりますか?

たまたまじゃね?と思った皆さんは要注意です。

正解は、具体例①では基準となる金額が29700円と高く設定されていたために300円を軽く感じてしまった。しかし、具体例②では基準となる金額が200円と低く設定されていたために300円を重く感じてしまったからです。

このように基準となる価値(母数)によって価値の捉え方が変動することを感応度逓減性と言います。

この性質を意識すると無駄な出費を抑えることが出来たりします。

また、家族や友人と買い物に行く際は自分以外の人間が高価な買い物をすると安価な駄菓子などを奢ってもらいやすくなります。←べ、別に俺はそんなあくどいことしないからね(焦

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今回はこれで以上です。

今日、紹介したことに関して興味を持たれた方は是非、自分で調べてみてください。

行動経済学は効率的に行動しようと思っても自分がいかに感情で動いているかを教えてくれます。一度、自分の生活をメタ認知してみたいという方にとてもお勧めできる学問です!

行動経済学を学ぶ1つのきっかけとなれば幸いです!


最後までお読みいただきありがとうございました。


また遊びにきてね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?