見出し画像

note 始めました|自己紹介。できることが増えたら、都度追記。

note 始めました。いや、note始めてました、か。

前々から気になっていた note。

スゴくユーザーが増えてて、アクティブで、とにかく記事を投稿しやすいとか。

SEOに強く、検索でも上位表示されやすいとも言われていますよね。

まだ、明確な目標はないのですが、まずは始めてみようかと。

書き貯めていくうちに定まっていくでしょう

かたず・ひろなか、自己紹介です

出身は横須賀です。

大学では、歴史学(西洋史専攻)などというマイナーな学問を専攻していました。

本来なら、研究者か教師、博物館などを目指すような専攻ですね。

それが、一般企業に就職。印刷業という、いまや斜陽な産業の営業職につくことに。

もともと、本、読書好きからの就職先だったのですが、なぜか出版関係に行かず、印刷へ。

というようなことから、当 note では、読書感想文記事多めになると思います。

他には、最近お気に入りになっているガーデニング、2020年から続けているランニング、地域活動ボランティアについてとか、町歩き写真、などなど。

本業である、印刷・製本に関する記事も書いていきたいと考えています。

もともと、note で情報発信を始めようと思ったのは、今後の人生に活かせるようなよりどころを造りたいということもあったから。

やっぱり自分のホームというか、基地みたいなものを持つのって、大事だと思います。

今更ながら、本当にそう思います。

若いころには、仕事はイヤというほどありましたが、その時期にキチンと勉強していなかったことを、ちょっと後悔しています。

自分ブランディングというほどのものではないですが、noteでの情報発信にチャレンジしてみようと決心した、というわけです。

そう、もう一つ。実は、今の仕事に note を活かせないかな? と考えています。

オウンドメディアとして note で情報発信すること。

ここでいろいろ試してみて、それを事業のメディアとして活かせればなあと。

現状、noteでできること、やってみたこと

・記事の投稿(画像のアップロードも)

・つぶやき

・見出し画像の変更(最初、やり方が分からなかった)

・見出しの設定

・ハッシュタグの設定

・みんなのフォトギャラリーの使い方

・twitterと連携をした(2021.11.11追記)

・サークルに加入してみた(2021.11.11追記)

・サークルでコメント、スキしてみた(2021.11.15)

・念願のプロフィール記事の設定ができた(2021.11.18)

・ようやく、この記事を固定記事にできた(2021.11.18)

・念願のスキ、フォローのリアクションの設定ができた(2021.11.18)

・マガジンを作った(1個だけど)(2021.11.22)

↑今、ようやくココまでたどりついた。

とりあえず記事を書いて、写真を載せて、見出しを設定(目次も)、ハッシュタグをつけて投稿するぐらいまでは、できるようになりました。

昨日(2021.11.17)、参加しているサークル、「創作をまなびあう会」の勉強会でいろいろ教えてもらったので、少しずつ進めていこうと思います。

note で使われているいろんな技、わからないこと

・(2021.11.18ミッション完了)他のクリエイターさんの記事を スキ したとき、ご挨拶がポップアップするのだけど、どうやるの? あれ、いいなあと思いつつ、数日経つ。

・(2021.11.22ミッション完了)そもそも、「マガジン」て何? 何のためにあって、どう使うの? マガジンの存在意義が、まだ理解できていない。

・(2021.11.18ミッション完了)メニューバーについて。「プロフィール」とか「仕事依頼」とかがメニューバーにある人がいるのですが、どうやるの? メニューって増やせるの?

・(2021.11.18ミッション完了)現状、これが一番疑問かも。よく見かける「固定された記事」とは? どうやったら固定できるのか? 意味あいとしては、twitter と同じようなものと理解しています。

・(2021.11.11ミッション完了)サークルとは? 意味不明の項目、「サークル」。まあ、初心者には当面必要ではないのでしょう。たぶん。

・cord の使い方がいまいち分からない。で、この機能の説明がない。どこを探しても。でもこれ、HTMLですよね。

まだ、他にもあると思うのですが、おいおい分かっていくでしょう。

note 公式をしっかり読めよ! ということなのでしょうが。

まずは、記事数を増やしていくことを目標に。

note のイイと思うところ

・しっかりとしたコミュニティがある。コレ大事。読んでくださる方がいるというのはありがたいです

・お題がある。↑とつながりますが、読んでもらいやすい仕組みですよね。

・ハッシュタグで検索できるのは、ヤッパリ便利。

アプリが使いやすい(記事のアップがしやすい、更新しやすい)。他のブログサービスと比べると、かなり使いやすいと思う。

・気負わずに記事を投稿できる。創り続けるのだ!

・書くことに専念できる。装飾に気を取られないで済むのは助かります。逆に、物足りないという人もいるでしょうけど。

note のいまいちな点

・まだ始めたばかりなので、ちょっと分からないのですが。SNS らしき機能が多いこと。

まあ、これは使い方しだいなのだろうと思っています。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

まずは、いろんな記事を書いていきたいと思います。

そこから、何か自分らしいものが見つかればと。

ズブズブの初心者🔰ですが、皆さま、どうぞよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

#noteの書き方

29,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?