見出し画像

江戸時代の新作刀の値段は?

江戸時代の刀の値段はいくらくらいだったのでしょうか?
「刀鍛冶の生活(著:福永酔剣)」に載っていたので紹介させて頂きます。
ここに記載されているのは1681年(天和)~1688年(貞享)頃の大坂新刀の価格です。つまり井上真改や助広などです。
白銀とは当時の秤量貨幣(形、重さ不定)の丁銀のこと。
白銀1枚43匁で、1両が60匁位なので、大体白銀1枚=0.7両くらいかと。
そして1両=約13万円らしいので、白銀1枚=9.1万円位が現在の価値と思われます。

ここから先は

553字 / 2画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?