見出し画像

上古刀のやたら小さな目釘孔

上古刀(奈良時代以前に作刀された刀で反りのない直刀)のものなどに見られる気がするのですが、目釘孔が異様に小さいものがあります。
以下は刀剣ワールドさん所蔵の物で古墳時代に作刀されたというもの。
上古刀は鎬造りのもの、平造りのもの、両刃造りのものと、あるようですが、そのいずれも目釘孔の小さいものが存在している事が分かります。

以下は鎬造りのもの。

(画像出典:刀剣ワールド 上古刀(鎬造り)

以下の平造りの上古刀も目釘孔が異様に小さい。

(画像出典:刀剣ワールド 上古刀(平造り)

以下の両刃造りの上古刀は更に小さい。

(画像出典:刀剣ワールド 上古刀(両刃造り)

次に國學院大學博物館所蔵の上古刀が以下。
写真は刀剣博物館で開催された「日本刀 多彩なる造形展」にて。

なんと下側は孔ではなく突起が付いている。
ますます分からない事が増えたが、この小さい孔といい、突起といい、拵と刀身を固定する目的であると考えるのはまず問題ないだろう。
そうすると次は拵の形状が気になってくる。
いわゆる目釘的なものがとても細かったりするのだろうか。

以前実際に上古刀の拵が刀剣博物館で展示されていた事がある。
それが以下。

上古刀の拵え 「日本刀 多彩なる造形展」より

???
そもそも目貫のようなものが無い。
これはどういうことなのだろうか。

上古刀でも水龍剣のように茎下部に大きな目釘孔の空いてるものがあるので、この拵にはそのようなタイプの刀身が入っていたのだろうか。

(画像出典:Wiki水龍剣

という事で上古刀の拵が他にないか探していたところあった。
それが古墳時代の双龍環頭大刀。

(画像出典:九州国立博物館 双龍環頭大刀
(画像出典:九州国立博物館 双龍環頭大刀

これを見ると何か細いピンのようなものが刺さっており、これがもしかすると目釘なのかもしれない。

↑ピンのようなもの
↑ピンのようなものが突き抜けてる?

しかし一方で柄の先端に付いている柄頭を見てみると同じようなサイズの目釘孔が開いている事に気が付いた。

(画像出典:文化遺産オンライン 金鈴塚古墳 金銅装双龍環頭大刀1柄頭

他の拵の装着部を見てみても、どれも目釘孔のようなものが拵え側には見られない。

(画像出典:朝日新聞デジタル 単龍環頭大刀
(画像出典:かながわ いーとこ 双龍環頭大刀の柄頭


これがどのように固定されるのだろうか?
これは私の推測でしかないが、この時代の拵は割鞘のように柄部分を両側からサンドイッチして、鉄輪のような物をはめていたのではないかと感じる。
周りから割の部分が見えないのは、全て組み立ててから最後に塗りなどしていたんではないか。
小さな目釘孔は凸が出ていてそこで位置だしと固定をしているのではないかと感じる。
なお完全に予想であるので間違っている可能性も大いにある。


因みに七星剣はというと…

なんと目釘孔自体が存在していない!!
どうやって拵と刀身を固定していたのだろう…。

(画像出典:Wiki 七星剣

謎は深まるばかり。。。
私はまだ上古刀についての本を読んだ事が無いので、一度本を買ってみたいと思います。
まずは何も読まない状態で写真だけ眺めて素朴な疑問から推測だけしてみました。
また答えが分かったらブログなどで書いてみようと思います。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?