見出し画像

反りすぎた刀は再刃の可能性

姿を見れば時代が分かる、とは上手く表現されたもので本当に姿である程度時代が分かるのだから刀は面白い。
これはひとえに時代時代で戦闘様式の変化に合わせて刀の形も最適化されてきたとも言える。
尚、刀の姿を見る際は以下の様に少し肩を前に押し出して刀を持ち、目線から刀を遠ざけると姿が見やすくなる。

第13回刀屋さん見学会より

そして面白い事に大体以下の通りになっている。(大摺上げなどは生ぶの状態を頭で再現する事が求められる)

「日本刀の見方 パート1 姿」より


しかし中にはそのどれにも属さないような異常にグワンと反った刀を見た事がある。
輪反りといえば輪反りだが、感覚で言えば例えば鎌倉期の来派の輪反りと比較しても2倍近く深く反っているように見える。
以下は輪反りでもなければ短刀の写真だが、イメージとしてどの位反っていたかは伝わるかと思い貼ってみる。

画像出典:aucfan


明らかに異常に反った姿でまぁこうした姿の日本刀が無かったわけではないかもしれないが、やはり何かこうした奇妙なものを見た時は人間なにかしら直感的に引っ掛かるわけである。

その後暫くして分かった事であるが、どうやらこれは本来輪反りの刀に更に先反りが加わって起こった事である事が分かった。
なぜ先反りが追加されたかといえば、焼き入れのし直しにより、更に沿ったというのがカラクリであった。
つまり再刃なので異常に反っていたわけである。

このことは「日本刀 五ヶ伝の旅 大和伝編 著:田野邉道宏」にも再刃によく見られる特徴として真っ先に挙げられている内容であった。

日本刀 五ヶ伝の旅 大和伝編 著:田野邉道宏」より


反りで時代を捉える事も大事だが、それより先に全体的にバランスが取れているかどうかというのもまた大事に感じた次第。
そして直感的に違和感を感じた時はその理由が分からなくても一度時間的な距離を置いて冷静になると新しい発見があるかもしれないと改めて感じた次第。
この違和感を第六感というのでしょうが、この第六感は意外に役に立つ気がします。


今回も読んで下さりありがとうございました!
いいねを押して頂けると記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!

腰反りと輪反りが分からない…という方は是非こちらもご覧ください。

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?