マガジンのカバー画像

その他

905
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

刀屋商売の成立と歩み

刀屋商売の成立と歩み

以下の本に刀屋商売の成立と歩みについて書いてあります。
今回はこの本に記載の内容を基に、平安時代から昭和の終戦までどのような刀剣需要の変化があり、刀商売がおこわなわれていたかについて追います。

・平安時代末期(元永年間)(1118~1120年頃)

(画像転載元:http://www.heianjidai.com/busi.html

奈良東大寺に「鍛冶座」が存在していたという記録があります。

もっとみる
歴史上一番切れる刀

歴史上一番切れる刀

「日本刀はどのくらい切れるのか」これは多くの方が気にされる内容です。
上手い人が切れば体を真っ二つにするくらいの切れ味はあります。
下手な人でも腕の1本くらいは簡単に斬れるでしょう。
ではその中に置いて歴史上一番切れた刀はどのくらい切れたのでしょうか。
今回は歴史上一番切れた刀を紹介します。
因みににっかり青江などは石灯篭を斬った伝説などがありますが、あれは逸話ですのであくまでちゃんとした記録が残

もっとみる
刀へ一礼するもう一つの意味

刀へ一礼するもう一つの意味

刀を初めて手に持った時に背筋がびしっと伸びたあの感覚も、刀を買って毎日眺めているとそうならない日があるのもまた事実。
勿論斬れる刃物を持っているわけだから例えば多少眠い時でも鞘を払えば目は冴えます。
でも当初感じていた感覚とは少し違う。
つまるところ自分自身の中で緊張感が足りないのかもしれません。

そんな中でも刀を見る前と見終わった後の一礼は忘れずにしっかりするようにしています。
一礼の意味はそ

もっとみる
鑑刀日々抄から見る「行光」の極めの差について

鑑刀日々抄から見る「行光」の極めの差について

鑑刀日々抄(著:本間薫山)という本があります。
これは刀剣界の第一人者であった本間薫山氏が今まで見てきた鑑刀の記録です。見た刀の特徴や、無銘であればなぜその刀工に極めたか、と言う事が記されている本になります。

この本を読んでいると、例えば行光と極めている刀であっても、「行光は首肯される」と強く言い切っているものと、「研究を要する」など鑑定を断定していないものが見られます。

特に相州行光は昔から

もっとみる
未来の刀剣需要について考えてみる

未来の刀剣需要について考えてみる

日本刀は高級品。
それは今も昔も変わらない事実。
幾ら安い物は数万円からあると言ってもそれは傷だらけの研ぎ減った居合向きの刀で、鑑賞用の刀を選ぶとやはり80~100万円位はしてしまう。
(短刀や脇差であればもっと安いですが)

若い人で手元に100万円あるとして、その100万円を刀に使う人は今の日本にどのくらいいるのか。
100万円あれば軽自動車は買えます。
家電は一式揃えられるし、生活も当面出来

もっとみる
名刀 村雨

名刀 村雨

南総里見八犬伝の登場人物である犬塚信乃が用いる宝刀に「村雨丸」という刀が登場します。

「抜けば刀の茎から露を発生させ、寒気を呼び起こす奇瑞がある。
使い手の殺気が高ぶれば水気を増し、人を斬るときに勢いよく流れ刃の鮮血を洗いおとすありさまが、あるいは、振りかぶれば切っ先からほとばしる水のありようが、あたかも葉先を洗う村雨のごとくなので、この名がある。(wikiより一部引用)」

これは勿論架空の刀

もっとみる
刀を守った人と、日刀保設立の背景

刀を守った人と、日刀保設立の背景

敗戦で日本刀が投棄される危機に陥る中、それを救った人の話です。
そして日本美術刀剣保存協会(日刀保)設立もその活動の延長上にある事が分かりましたので、経緯をまとめました。
(内容は「薫山刀話」から一部内容を引用しています)

(画像転載元:https://www.touken.or.jp/

①敗戦して刀は没収、投棄される可能性があった進駐軍の総大将マッカーサーのいるフィリピンへ、陸軍から参謀次

もっとみる
刀を人に見せて良かった事

刀を人に見せて良かった事

前回以下の記事を書きました。
以下の記事はマイナス面ですが、それ以上に人に見せる事で良かった点もあるので、今回はそれについて書きます。

因みに上記記事を書いたところ同じような経験をされている方が思いのほか多く驚きました。

周知されればその分事故も減ると思いますので、是非多くの方に見て頂けると嬉しく思います。
刀を持った事が無い人は知らないのが当然です。
所有者の方もそれを重々承知していますが、

もっとみる
他人に愛刀を見せる時の注意点

他人に愛刀を見せる時の注意点

私は仕事柄初めての人にも比較的愛刀を見せる機会があるのですが、世の中には想像だにしない行動を取る人が少なからず存在します。
今回は私が実体験した2つの事例を紹介します。

まさかこんな事はしないだろうと高を括っていた自分に非があるので、今は事前に注意事項を伝える事で事故は減りましたが。。
愛刀をお持ちの方で刀初心者の方へ愛刀を見せる方へ、私の失敗体験を活かしてもらえると嬉しいです。

①渡した瞬間

もっとみる
「沸出来」と「匂出来」の具体例

「沸出来」と「匂出来」の具体例

刃文はつい波のような形に目が行ってしまいがちですが、それ以前に
「沸出来」と「匂出来」の2種に大別する事が出来ます。
この違いは実物を見ながらでないとなかなか理解が進まない気もするのですが、画像や動画を集め出来る限り違いを記事内で伝えられないかと思い書いてみます。

①写真での違い刃文は粒が集合して構成されています。
粒の部分は超拡大して見ると凸になっており、そこに光が当たり反射する事で刃文が光っ

もっとみる
刀というワードを出した時の周りの反応

刀というワードを出した時の周りの反応

TwitterやFacebookなどのSNSで関わっている方達は皆刀好きな方が多く詳しい方も多いので、そこでの会話スタイルに慣れてしまうと一般生活でギャップを感じる事がよくあります。

・私の環境その人のそれまでの生活や環境によって周りの人の反応も変わると思うので、簡単に私の環境の説明を先にしておきます。
私は今32歳で、高校生の時にビッターズなどのオークションサイトをこそこそ覗いたりする位で、友

もっとみる
あぁ、埋忠明寿。

あぁ、埋忠明寿。

10/31~12/14まで、大阪歴史博物館で「埋忠展」が開催されています。
今回はこの埋忠一派の中で一番有名な埋忠明寿について紹介します。

埋忠VR展示

埋忠VR展示

2020/10/31~2020/12/14、大阪歴史博物館で「埋忠 桃山刀剣界の雄」という展示会が行われています。
HPを覗いていたら何やら面白いものがあったので紹介します。笑

その名も「埋忠VR展示」

ネット環境さえあれば自宅から簡単にアクセスできるので、是非皆さん見て見て下さい。

①始め方上記リンク先から、下の赤枠部をクリックします。

部屋は全部で8部屋ありますが、どこも内容は同じよう

もっとみる