見出し画像

ニンジャの虚無僧?!『絵本高木英雄伝』📖


またまた虚無僧キーワードで探しておりましたら、明治時代の珍しいイラスト出てきました。

『絵本高木武勇伝』  

寛永舎 1885年刊

画像6

表紙です。


こちらは見出し画像の挿絵。

画像1

「二人の虚無僧、八幡宮の社前にて武術試合す」


よく見ると二人の虚無僧が忍者みたいな武器を持ってます🗡✨


画像2

文章には「妙安寺門下」「一月寺の門流」と書かれています。関東対関西の虚無僧寺の争いでしょうか🤔


そして、

『絵本高木英雄伝』 

尚古堂  1890年刊

武勇伝と英雄伝?

しかしながら目録が同じなので、内容も同じのようです。


こちらの挿絵、お侍さん達の中に虚無僧が一人。ちゃんと尺八持ってます。

画像4

画像5

表紙はこちら。


目録を見てみると、高木折右衛門とあります。

高木英雄伝目録

この高木折右衛門とは、高木折右衛門重俊のことで、日本の伝統武術の流派の一つ高木流の始祖だそうです。正式名称は、本體楊心高木流だそうな。実際にはその弟子である高木馬之輔重貞が開いたとのこと。棒術、半棒術、剣術などを取り入れた三つの流派があるそうです。

実際読んでみたい方はこちら↓

高木折右衛門の浮世絵がありました。

高木折右衛門武道実録 豊国画 俳優画帖

『高木折右衛門武道実録』 歌川豊国画 俳優画帖(国立国会図書館蔵)

1848年に初演で『高木織右衛門武実録』とされているようです。作者は歌舞伎狂言作家の三代目 桜田治助。

こちらの浮世絵は本人です↓

国貞 1848早稲田

歌川国貞画 早稲田演劇博物館蔵

国芳 ボストン

歌川国芳画 ボストン美術館蔵


長い棒持ってます。しかも赤ちゃんをお腹に抱えてます。一体どんな話なんでしょう?

この武勇伝、句読点なしでとっても読み辛いんです!

どなたか読んだら内容教えて下さい!笑


この絵本の中の挿絵にあるように、虚無僧やりながら武術したり、武術しながら虚無僧したりしてたかしら?

そんな人いてもおかしくないなー。

と勝手に想像するばかりです。






古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇