見出し画像

イスラム教は合理的☆Ver1.3

肉汁じゅわっとのトンカツ、生姜焼き、豚汁がイスラム教では食べれません
日本人からすると豚肉の禁止は不思議に思います


世界におけるイスラム教徒は4人に1人です
世界3大宗教の一つに入るイスラム教です

トンカツを食べさせてもらえない宗教が、なぜ、こんなに広まったのでしょうか?


〈宗教と気候は関係〉

イスラム教が崇拝されている地域をみるとカラッカラの砂漠などの多い乾燥地帯となります
乾燥地帯では食料と水が常に不足しがちです

イスラム教は砂漠地帯の宗教ということを頭に入れると、イスラム教の合理性が見えてきます


〈豚肉の禁止〉

メリット
・食料確保
・感染症の防止

豚は雑食性です
人間も雑食性です
食べ物の取り合いのケンカになってしまいます

豚肉1kgをぶくぶく太らせるために穀物などの飼料が4kgが必要となります
砂漠地域で豚肉を禁止することは人間が食べれる穀物を確保することとなります

ラクダ、牛、ヤギがよいとされているのは、反芻動物で草食で大きく成長する特徴があります
牛やヤギは肉だけではなく、ミルクもとることができます
このため、人間と食べ物の取り合いをしなくてよくなります

豚は遺伝子的に牛よりも人間に近い為に、感染症のリスクが高くなります
牛や鶏にない、E型肝炎ウィルスの感染などがあり、感染症防止の面からも役に立つ発想なのです


〈禁酒〉

メリット
・食料確保
・水の確保
・人口抑制
・死亡リスクの低減

お酒の材料には穀物などを使います

お酒には利尿作用があり、アルコールの分解に多く水が必要です

お酒を飲むと楽しくワイワイしたくなりますが、それは理性が働かなくなっている証拠です
本能的になることで性への衝動が増え、人口が増える可能性が上がります

お酒を飲み、砂漠でグーグーと寝てしまうと熱中症、脱水症状でミイラになってしまうリスクもあります


〈服装〉

ブルカ:目も含めて全身を隠す服装
ニカーブ:目も含めて全身を隠す服装
上記のように肌を露出させず、体型も隠す服が特徴的です
日本の箱入り娘も少し近い感じがしますね

日差しから肌を守るだけではなく、性の対象となりにくいようしています
肌を露出させると性の対象となりやすいです

食料の確保のするため、人口を増やさない目的だとしたら、合理的だと言えます


〈一夫多妻制〉

男尊女卑ではない一面も見られます

昔は戦争で男手がバタバタと死んでいました
男性は戦争で亡くなる為、女の比率が多くなってしまいます

戦争などで男性が死んでしまったときの為に女性を守る社会制度として機能していました

妻とする女性には一人一人平等に扱わなければなりません
プレゼントも平等、資産も平等に残さなせればいけません
4人の妻を持つと4倍の出費が必要となります


〈宗教という形をとることで人々を守る〉
「神様が決めたことだから守らなくてはいけません」
とすることで難しい説明をしなくてもいいです
意味が理解できない人たちにもルールを守らせることができます


〈過激派〉

自然の恵みが少なく、頼れるのは周りの人、
他者を助けることに重きを置くがゆえにルールの徹底、行動の徹底が重要とされます

砂漠という厳しい環境のため、自分が苦しいから周りも苦労しなくてはならないと、過激になる傾向があります

ただし、世界全体のイスラム教徒の中のごくごく一部となります


〈応用力の広さ〉

ルールに厳しい一面もあれば、抜け道も用意されています

豚肉の禁止がありますが、他に食べ物がなければ、食べてよいとされています
この他にも、豚肉だと知らずに食べてしまうのも大丈夫とされています
「衣に隠れて豚肉だと気が付かなかった」と言い訳すれば、トンカツが食べれるかもしれません

この応用力もイスラム教徒を引きつける要因かもしれません


ここまで合理的にできている理由は
イスラム教の創始者ムハンマドが商人であり、富の独占を批判し、周りの商人からは嫌われ、メッカの多神教徒からの敵意にさらされながら布教したためです

砂漠という厳しい環境も合理的な考え方になる影響をあたえたのかもしれません

カタチ☆ミの提供でお送りしました
フォロー、拡散をよろしくお願いします((*_ _))ペコリ

いつも応援ありがとうございます!

サポートお願いします!新しい本の足しにし、よりいっそう変な記事を書いて皆様に還元したいと思います。