見出し画像

常識という柵を壊す☆ Ver1.0

常識に囚われている人ほど、柔軟な発想ができない。

常識とは本当のルールではない。
日本は法治国家である。
本来、法こそがルールであり、それを守ればあとは自由のハズである。

だが日本に関しては常識に重きを置く風潮がある。
ただ、常識が当たり前という考え方を捨てれば、あなたの視野は広がることでしょう!
横一列という足の引っ張り合いから抜け出してみませんか?


〈常識とは〉

アインシュタインが残した言葉では
「常識とは18歳までに身に着けた偏見のコレクション」
だそうです!


〈常識とはマイナールール〉

国が違えば、常識も違う。
会社の常識も他の会社に行けば違います。
常識とはマイナールール、ローカルルールみたいなものです。
井の中の蛙で生きるのならば、問題はないが広い視野で見れば、マイナールールに縛られる必要はない。


〈常識通りに行動する人は損をする〉

法というルールと常識というルールの二つで自分を縛っていることに気が付きましょう。

足に鉄球を2個付けている状態と一緒である。


〈常識は皆知っている〉

みんな知っているけれども、知っていても成功していない。
常識という型にハマることで考えることを放棄してしまう。

常識に従わない人の方が収入が高い傾向がある。
新しいことは常識の枠の外から生まれている。


〈常識人ほど、昇格すると無能になる〉

昇格すると裁量権(自由に決めれる権利)が増えます。
けれど、自由が増えたのに常識に囚われていては新しいことは産み出せない。
部下に常識を押しつければ、考えることができない部下を産み、それを嘆くようになる。


〈常識を破ればいいってものではない〉

常識の良さも知りつつ、常識に囚われない。
これがベスト!
常識を知らないことで周囲の人たちを敵にする必要はない。
ただ、常識に囚われないことで周囲よりも一歩も二歩も先を行ける可能性を広げましょう。


〈常識を疑え〉

常識を疑うことで枠に囚われない自分なりの考えが持てるようになる。


〈多角的に見る〉

他の角度、他の切り口の意見を聞き、視野を広げる。

私なりの参考になった本を紹介します。

ぜひ、読んで見てください。


上2冊はKindle unlimited 対象の本ですので、キャンペーン使ってお得に読むことができます。

画像1


カタチ☆ミの提供でお送りしました。
少しでも良ければ、フォローをよろしくお願いします((*_ _))ペコリ

他にも変な記事を書いてますので、読んで見てください。

いつも応援ありがとうございます!

サポートお願いします!新しい本の足しにし、よりいっそう変な記事を書いて皆様に還元したいと思います。