見出し画像

素人エッセイストによる「海遊館」回遊録

 こんばんは。澄田杏です。普段は自分の脳内をそのままつづったようなエッセイを書いています。そんなある程度ひねくれた思考を持つ素人エッセイストが語る、純粋に大好きな水族館に行った時のお話をさせていただこうと思います。デートや観光の参考にも是非(?)

まえがき

 改めまして、澄田杏です。冒頭にもある通り、自分語りを趣味としている私ですが、何を隠そう水族館が好きなのです。幼いころ、両親に連れて行ってもらってから、ずっと水族館に行って、まじまじと彼らの動きを見ることが好きなのです。水族館に行くと決めた日からの高揚感から、水族館に行った後振り返ってパンフレットを読み懐かしむまで、全部好きです。

 水族館について、「広い海にすむ魚たちを狭い水槽の中に閉じ込めるなんてひどい、人間のエゴだ」なんて思っている方は、海洋汚染や気候変動といった人間のエゴによって荒れ果てた海に住み続ければならない魚がいることを想像していただければと思います。通常の生息地で生活できなくなった魚を保護する役割も水族館には存在することを知っておくと、少し見方が変わるかもしれません。

 そもそも、私たち素人よりも、ずっとずっと海のことが大好きで、ずっとずっと知識も持っている方々が全力で、人生かけて生き物たちを育てているわけです。それを踏まえた上で、水族館の是非については語られるべきではないでしょうか。

 閑話休題。

 大阪に行く用事ができた私は、折角なので、自他ともに認める世界最大級の水族館・海遊館を訪れることにしました。ジンベエザメで有名なあの海遊館です。

 そもそも、海遊館って何?とか、海遊館って名前は聞いたことあるけど、実際どんな水族館なの?とか思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 ...これ観光スポットの紹介してパンフレットだけでもわかる内容をうすーく伸ばして書いているブログでよくありそうな言い方ですね。そうならないように気をつけたいものです。

建物の構造から楽しむ海遊館

 海遊館は「リング・オブ・ファイア(環太平洋火山帯)」と、「リング・オブ・ライフ(環太平洋生命帯)」と呼ばれる、太平洋とそれを囲む二つの"環"を紹介することを展示のテーマにしている水族館です。前者は地理の授業なんかで習ったことがある気がします。要は環太平洋にあるいろんな海・環境を再現しているわけです。

 まあここまでならよくある話だと思います。既存の海洋環境を再現して展示するのが水族館なわけで。ただ海遊館、他の水族館と明確な差別点があるのです。

 

 ...海遊館、"縦長"なんですよね。水族館とか博物館とか、横長でずっしり構えている感じ、しませんか?でも、海遊館って


画像1

こうじゃなくて


画像2

こうなんですよ。

 で、「太平洋とその周囲の海洋環境」を再現しているわけなんですけど、ジンベエザメのいるメイン水槽・太平洋水槽がどこにあるかというと、


画像3

ここにあるんです。ぶち抜いてるんです、水族館を。このぶち抜き巨大柱状水槽の中に、ジンベエザメやマンタをはじめ、多種多様なサメ・エイやらなんやらがいるわけです。それはそれは優雅に泳いでおりました。胸熱じゃないですか、海遊館。

 そんな水槽の周りを取り囲むように中米のパナマ湾やら南極やらが再現されている水槽があり、私は常時二つの水槽に挟まれている感覚で館内をめぐりました。気分は海の中。海遊館側の戦略にまんまとハマってしまいました。恐るべし、海遊館。

ショーよりも近くで楽しむ海遊館

 では、ぶち抜き(中略)水槽を取り囲んでいる水槽はどうなの?ということになりますが、私は"距離感が近かった"と感じました。

 そりゃ、日頃は広く深い海の中で生活している魚たちが目の前にいれば近さを感じるわけですが、私が近さを感じたのはイルカやアシカのいる水槽なんですね。

 普通の水族館で彼らをよく見る場所といえば〇〇ショー、みたいな屋外ステージが多いわけで、そうなるとショーに参加した一部の方以外の人からすれば観客席と生き物たちの間には結構な距離感が生まれます。

 一方海遊館では、イルカやアシカたちも他の魚たちと同じように水槽で暮らしています。「生き物たちをより自然な姿、本来の生息環境に近い状態で観察していただきたいという願いがある」(公式HPより引用)そうで、アクリルガラス一枚を挟んだすぐ向こう側で、彼らは泳いでいました。アシカたちが目の前を凄まじいスピードで泳いでいき、イルカたちが目の前でダイナミックな泳ぎをしていたわけです。ショーで遠くから見るよりも鮮明に、美しい体の使い方が見えたわけです。水族館の光の仕組み上、彼らから私のことは見えていなかったわけですが、私は「近いなあ」と感じました。

画像4

...ほんとにこの距離感(写真は海遊館HPより)

 距離感の近さ故、ぬいぐるみを持参してアシカたちと戯れるプロ一般入館者の方もおられました。参考までに。

写真を撮らずに楽しむ海遊館

※これは私の持論になりますし、特定の人を傷つけるためのものではないことを前提に読んでいただければと思います。

 みなさんは水族館に行ったとき、写真を撮りますか?幼いときは親が貸してくれるデジカメをしっかり持って、いっぱい写真を撮った覚えがあります。頑張って魚たちの姿をきれいに撮って、家に帰ったらその写真を見て思い出に浸る...今振り返ってみてもとても楽しかったですね。

 ただ、ずっとカメラを構えて、一つの水槽に満足いく写真が撮れるまで張り付き、満足すればまた別の水槽で...という回り方をされている方を見て、私はその行為をチケット代を払ってまでしてもったいなくないのかな、と感じました。

 海遊館では、時間や季節に合わせたり、自然光を再現したりするために、水槽内の光が常時変化していました。水槽の周りの壁や反対側の壁には、再現した海に関する解説文や、生き物たちの判別に参考になるイラストがありした。そんな海遊館を、レンズを覗き込みフレームの中の世界しか見ない巡り方で楽しむことができるでしょうか。写真を撮り、感動した瞬間を記録に残すことも楽しいです。ただ、それだけに囚われ続け、それ以外の楽しみを無駄にするというのは、とてももったいないことに感じます。

 「写真を撮らずに楽しむ」というよりかは、「レンズを覗き続けずに楽しむ」というのが正しいかもしれませんね。

 ちなみに私は写真を撮る余裕がないレベルで楽しんでいました。パンフレットを見てべらべら思い出を語ることはできますが、記事に使う写真がなくなることは盲点でした...。

あとがき

 他にも書きたいエピソードは山ほどあり、何なら水槽ごとに記事を書きたいのですが、今回の回遊録はここまでにしようと思います。

 「私の楽しかったこと・感じたこと」を主観的に書いているので、記事の内容が全て正しいわけではありません。ただ、この記事を見つけ、読んでくださった方々が、私の楽しかった思い出を参考に、新しい楽しみ方を見つけてくださればと思います。

 それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?