見出し画像

Twitterは暇つぶし用だけでなく自分自身を発信するツールとして最適だと知った日

こんにちは。かしわです。Twitterもやってるのでよろしかったらフォローお願いします!

今回は、イベントに参加して学んだこと感じたことについて書いていきます!

イベントはTwitter就活を推奨するイベントで「 #Twitter就活 」や「 #Twitter就活weeeeeeek 」と調べれば出てくるかと思います。

2個目のハッシュタグはGReeeeNみたいですね(笑)

それではいきましょう。

イベント概要

画像1

主催者はこちらのお三方だと思います。

こちらのイベントは、Twitter就活という新しい就活の方法を提案するイベントです。一週間開催されて、毎日人事の方等をお呼びしてお話していただくオンラインイベントです!

5/17~5/24まで毎日開催と盛りだくさんのイベントです。冒頭に写真を掲載しましたが、豪華な方ばかりですよね!

これを大学生が企画運営していると考えると、すごいなと感心してしまいます。

逆に自分も頑張らなきゃと思わせてくれるので、良い刺激を受けるばかりです。

ちなみに、今回私が参加した時の講師の方は株式会社リブセンスの人事部採用担当の「りっちゃん」さんでした!

実は、リブセンスさんに興味があって今回参加させていただいた所存です。

イベントに参加する前と後

イベント終わりにこのようなツイートをしました。

正直イベントに参加する前は、Twitter就活というのは企業側にしかメリットがないものではないか。人手不足の会社に学生を誘導するための手段、と悪いイメージでとらえていました。

しかし、りっちゃんさんのお話の中で「ESよりも厚みのある内容になるかもしれない」という言葉がありました。

たしかに、ESはその会社に入りたいと思うあまりその会社に合わせた内容を作っている気がします。なので、Twitterや他のSNSなどの発信ツールで書いていることはより本当の自分に近いかもしれません。

採用とは、マッチング。

これも印象に残った言葉の一つです。

自分も認識はしていたのですが、そのような雰囲気が就活をしていてありません。逆に、早く準備してすごいガクチカを用意して企業分析してみたいなテクニック面の話ばかりが蔓延っているイメージです。

なんだか、受験戦争みたいに椅子取りゲームをしているかのような窮屈な感じ。

しかし、株式会社リブセンスさんはマッチングしなかった場合、フィードバックをしたり他の企業を紹介したりという普通の企業ではありえないことを実践しているそう。

これはすごく嬉しいです!「マッチングを図るための就活」を意識しているからこそなのではないでしょうか?

このような採用の仕方をする企業が増えれば、もう少し楽しく就活もできるかもしれませんね。

Twitterは使いよう

本題ですが、今回はTwitter就活の勢いを盛り上げようという趣旨のイベントです。

Twitterに限らず、SNS全般の使い方についてもお話がありました!

・SNSは一種のポートフォリオになる
・自分の頭で考えること
・戦略も少しは考えよう!

主にこの三点の内容が個人的に響きました。

一点目。先ほどもお伝えしましたが、ESよりもその人のことがわかるかもしれないことです。

自分はブログやnoteも利用して発信していますが、基本的には文章で伝えるメディアですよね。

文章ってかなり人柄も出ていると思っていて、その点からしたら自分の色みたいなものがそのようなメディアを通して表れているかもしれません。

二点目。投稿内容は頭で考えることが大事だということ。たまに、本とかの内容をそのまま書いている人いますよね?

そういう人はフォロワーも多いし、なんかすごい人なのかななんて思っていたのですがそんなことありませんでした。

悪く言うと、思考停止の人なんです。

自分の考えも出さないと、一点目に繋がりませんよ!

また、フォロワーが多い=すごい人という認識も誤っていることについてもおっしゃってました。

間違いないです。

三点目。自分はTwitterとnoteとブログで発信していますが、これらをうまく連携して流入できたら素敵ですよね。

りっちゃんさんは、「続きはnoteで」みたいに利用してみるといいかもしれない!という提案をされていました。

たしかに、これなら読みたくなりますね!

SNSも普通に使うのではなく、戦略が大事なんだということを知りました。これがSNSマーケティングってやつです。

まだまだ力不足だなと感じたと同時に、学んだ時間でした。

【まとめ】Twitter就活イベントに参加して

結論、「TwitterなどのSNSはありのままの自分を投影することが大事!」です。

これは私の最初のnoteにも書かせてもらったのですが、自己分析のツールとしても使えることの証明になるかもしれません。

とすれば、企業とのマッチングを図る就活においても役立つことは間違いないと言えますね。

SNSを使って就活をしたいと考えている方は、取り繕うのではなく思ったことや感じたことを素直に表現してみてはいかがでしょうか?

使い方はまだまだたくさんあるので、テクニック的なことも学んでみるとより有効に活用できるかもしれません。

まだ今回参加させていただいたイベントは続くので、時間があれば参加してまた発信していきますね。

有益な情報はブログを通して発信しています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?