言語好きChinese girlかしん

言語と文化差異を愛しています。 stand.fm音声配信中❤︎: https://st…

言語好きChinese girlかしん

言語と文化差異を愛しています。 stand.fm音声配信中❤︎: https://stand.fm/channels/5f537f976a9e5b17f79de86a 中国重慶出身🇨🇳→神戸大学→マーケティング関連 🐼中国側の情報/中日の文化差異を語ります!

マガジン

  • 日中比較記事まとめ

    日本と中国を比較しながら、自分が感じた文化差異やトレンド等をまとめています!

最近の記事

今年中国最大セール日「W11」はさらにバージョンアップ?!

日本では11月11日は「ポッキーの日」と呼ばれていますが、中国では「独身の日」であり、もっとも大規模なECセールイベントが行われる日です。 最近日本でも「W11」について徐々に浸透されているようで、今日は中国の「W11」について簡単に紹介し、さらに2020年のW11バージョンアップポイントを合わせてシェアしたいと思います。 中国最大のセール日「W11」とは?中国では、11月11日を「独身の日」であり、2009年から中国の電子商取引大手アリババグループがそれを利用して、「独

    • Take Me Home,That Tasty

      みなさんは、「これを食べると、やっと家に帰ったなぁ」と実感する料理があるでしょうか。 あの味中国生まれ中国育ちの私、気づいたらもう日本での生活が五年目も迎えてきた。一人暮らしにもだいぶ慣れたと思うが、たまに家に帰ると 「なんか静かだな・・・」と思う瞬間はある。 家族に言えると余計に心配をかけてしまうので、そんな時は我が家風の中華料理を作り、胃袋のホームシックを満足させる。ただ、なぜか自分が一番食べたいあの味はどうしても再現できない。 それはお婆ちゃんの手作りの「湯円(

      • 「日中比較」中国人‘‘90年後‘‘の困惑

         こんにちは、言語好きChinese girlかしんです。  今回は中国人の‘‘90年後‘‘の困惑について語りたいと思います。中国では生まれた年により、世代を分ける習慣があります。‘‘90年後‘‘は、つまり1990−1999年に生まれた人たちを指しています。  自分も‘90年後‘‘として、その人たちの心境や抱えている悩み等をシェアしたいと思います。全ての人は同じだとは言えないですが、ある程度代表的なものかなと思います。 中国人‘‘90年後‘‘の現状 結論から言いますと、

        • 「日中比較」中国の音声メディアは一歩先かも?!

           音声メディア市場を急拡大の今、日本でも中国でもその兆しが見えています。今回は日中音声メディアの代表的なラットフォーム「stand.fm」と「Ximalaya」をピックアップし、それぞれの特徴を比較しながら日中の音声メディア市場を自分なりに解析していきたいと思います。  まず結論から言いますと、日本市場より中国市場の方が音声メディアは一方先にあると感じています。理由として、中国における音声メディアは成熟期を迎える一方、日本における音声メディアはまだ成長期の段階だと感じました

        今年中国最大セール日「W11」はさらにバージョンアップ?!

        マガジン

        • 日中比較記事まとめ
          3本

        記事

          「日中比較」ライブ配信の時代が来ました?!

           近年、中国ではライブ配信は非常に人気となり、さらに最近自粛期間に伴いより一層需要を拡大されました。2014年頃から、中国ではビデオライブ配信のはやりが始まり、最初は視聴者は気に入りの配信者にプレゼントをあげるという仕組みでしたが、最近はプレゼントだけではなくコンテンツを直接売るの方が主流となっています。個人に限らず、企業も、政府も利用されています。  これから、現段階で一番人気な「ライブ配信機能」をついているアプリを3つを紹介いたします。 1. 淘宝直播(タオバオライブ

          「日中比較」ライブ配信の時代が来ました?!