見出し画像

【新刊】IDGs変容する組織

1年前に偶然国際サミットに参加し知ったIDGs(Inner Development Goals)。
noteをきっかけに出版社の方に声をかけていただき、書き進めてきた原稿。
遂に発売です!
経済法令研究会さんより6月9日発売予定です。

体系的にIDGsについて学べるのは今の所こちらだけです。


持続可能なビジネスを実現する人材をどう育てるべきか。「成人発達理論」のロバート・キーガン、「心理的安全性」のエイミー・エドモンドソン、「学習する組織」のピーター・センゲ、「U理論」のオットー・シャーマーら世界的な研究者チームによって開発された内面の成長目標(IDGs)とは。
SDGs経営を実現する人材育成の本質、新しい時代の人材育成のあり方が詰まった珠玉のフレームワークとして、人材育成の新グローバルスタンダードであるIDGs(Inner Development Goals)の5つのフレーム、23のターゲットスキルを紹介します。(紹介文のまま)

内容もすごい充実っぷりです。

「IDGs変容する組織」目次

序章 企業において、人を育てるとはどういうことか


1 持続可能(サステナブル)な会社づくり
 ⑴サステナブル経営とは
  サステナブル経営でない企業は選ばれなくなる
 ⑵ガバナンスの限界
 ⑶複雑な問題
2 企業存続のために必要な従業員の成長とは
 ⑴人間力とは何か
  人は成長によって他者視点をもつ
 ⑵内面の成長を扱うことの限界
 ⑶内面の発達のためにできること
3 世界の複雑性を認識するとは
 ⑴氷山モデル
  メンタルモデル・マインドセット
 ⑵インテグラル理論の四象限(AQAL)
 ⑶地図をサステナブル経営に活かす
4 サステナブル経営を通して得られる個人と組織の成長
 ⑴「葛藤」することでサステナブル経営が促進する
 ⑵経営者がつくる「心理的安全性」の実際
 ⑶Z世代が導く未来とは
 ⑷IDGsとは

第1章「サステナビリティ」が求められる現代社会


1 移りの早い状況の変化
 ⑴政治的動向
  働き方改革の背景
  働き方改革と個人の主体性
 ⑵経済的要因
 ⑶社会的要因
  「リカレント」は学び続けるということ
  オンラインでの消費活動
  デジタル生活における働くことへの意識変化
 ⑷技術的側面
  データ量の増加とDX、AI
  ソサイエティ5.0と企業
2 変化に対応するための「あるということ」
 ⑴自分の未来は自分で決める
  持って生まれた属性から「ありたい」自分へ
  変化するモノの価値と自分の内面の強化
  「モノ」を持たない次世代
  Z世代の台頭による意識の変化
 ⑵今後の職業選択基準
3 企業の社会貢献活動
 ⑴求められる企業のあり方とは
  フィランソロピー活動
  CSRとは
  古来日本の商人精神
  企業のCSRへの取り組み
  CSVとは
  企業のCSVの実際(ネスレ)
 ⑵企業における「パーパス」
  パーパスの旗の下に集う
  企業のパーパス・ドリブンの実際(パタゴニア)
  企業のパーパスの実際(ソニー、花王)
  パーパス・ドリブンと消費者
  マーケティング活動の変化
  コトラーのマーケティング3.0への流れ
  消費者に寄り添うのか、消費者を導くのか
  社会を動かす企業のマーケティング
 ⑶企業の「ある(be)」様式
  企業の「ある」姿の実際
 ⑷サステナビリティへの意識を定着させる
  サステナビリティの外部へのアピールと内部シェアの実情
  サステナビリティ意識を内部シェアするために
 ⑸企業に必須の「心理的安全性」
  個人の能力ではなく、個人の心理的安全性が結果を出す
 ⑹絶えず、動的であれ
  アジャイル組織

第2章サステナビリティ時代の経営戦略


1 VUCAの時代に経営者が生き残るためにすべきこと
 ⑴企業とは何か
  企業にとっての「利益」と「目的」とは
  経営の根本目的を達成するための3つの成果とは
  経営の根本目的となる3つの成果の関係性
 ⑵ローカル事業を行う企業の商品・サービスの寿命
  ゾンビ企業の実際
 ⑶環境変化要因
  小さな生命体の生存戦略
  小さな生命体の生存戦略の実際
2 経営者に必要な3つの要素とは
 ⑴「ぶれない軸」を持つ
  「パーパス」を「ビジョン」として伝えていく
 ⑵柔軟性を高める
 ⑶主体的な人材を育てる
  主体的な人材に選ばれる企業になる
3 経営者に必要な3つの要素の実現方法
 ⑴「ぶれない軸」のつくり方
  ぶれない軸の実際(bwdグループ)
  ぶれない軸の実際(池田金属工業)
  精神の支えは「ぶれない軸」、行動の本質は「ビジョン」
  ビジョンの描き方
 ⑵柔軟性の高め方
  両利きの経営の進め方
  両利きの経営の実際(ワークマン)
  両利きの経営の3つの組織構造
  両利きの経営実践ための基本ステップ
  探索のレベル感について
  両利きの経営の進捗確認
  探索組織の目標設定について
 ⑶主体的な人材の育成方法
  TOMO指数から従業員の職場環境を把握する
  TOMO指数の上昇とサステナブル経営

第3章 サステナビリティ時代の人材育成


1 経営と人材
 ⑴心理的安全性の確保と経営
  心理的安全性の有無を把握する
 ⑵他人事化と自分事化
  傍観者型・課題解決型・主体者型
 ⑶技術的な問題と適応する問題
  ダブルループ学習
 ⑷成人発達理論と人材マネジメント
2 サステナブル人材の育成方法
 ⑴企業主体から本人主体へ
  アウトサイドインを超えた先のインサイドアウトへ
  「なぜ」働くのか、内省する機会を設ける
 ⑵プロダクト(結果)からプロセス(過程)へ
  「関係の質」を高めるための目的論コミュニケーション
  「思考の質」を高めるためのシステム思考
 ⑶組織学習の重要性
3 事例から見る人材育成の現状
 ⑴体感からSDGsを自分事化し、インサイドアウトを引き出すワークショップ
  2030SDGsカードゲームを役員向けに開催した生の声
 ⑵サステナブル経営を支える人材の育成現場
 ⑶人材育成の課題
4 今後の人材マネジメントのあり方
 ⑴「主体性を奪わない」組織構造
  従業員の感情を動かす
  セムコスタイル

第4章 IDGs サステナブル人材の内面成長フレームワーク


1 内面の成長フレームとしての「IDGs」
 ⑴IDGsの背景と目的
 ⑵内面の成長が企業の経営維持・成長へとつながっている
 ⑶人の内面の状態・成長目標を組織に導入する
 ⑷5つのカテゴリーとそれらの関連性
2 「自分のあり方」自己との関係性 Being–Relationship to Self
 ⑴自分のあり方と自己マスタリー
  自己マスタリーの注意点
  自己とは
 ⑵Beingの5項目
 ⑶Being(自己との関係性)を内省するための問いかけ
3 「考える」(Thinking)認知スキル
 ⑴Thinking-Cognitive Skill(考える―認知スキル)とは
 ⑵Thinkingの5項目
 ⑶Thinking(認知スキル)を内省するための問いかけ
4 つながりを意識する(Relating)他者や世界を思いやる
 ⑴Relating – Caring for Others and the World (他者や世界への配慮)とは
 ⑵Relatingの5項目
 ⑶Relating(他者や世界を思いやる)を内省するための問いかけ
5 協働する(Collaborating)社会的スキル
 ⑴Collaborating – Social Skills (社会的スキル)とは
 ⑵Collaboratingの5つの項目
 ⑶Collaborating(協働する)を内省するための問いかけ
6 行動する(Acting)変化を推進する
 ⑴Acting – Driving Change (変化をもたらす)とは
 ⑵Actingの5つの項目
 ⑶Acting(行動する)を内省のための問いかけ

巻末資料  IDGs実践のためのツール(IDGs tool kit)


 (1)Being 自分のあり方―自己との関係性
  マインドフルネス・プラクティス
  ACT(アクセプタンス・コミットメント・セラピー/トレーニング)
  90歳の自分に出会うワーク
 (2)Thinking 考える―認知スキル
  弁証法的思考形式フレームワーク
  変化を妨げる免疫システム
  ポラリティレンズで見る自己成長
 (3)Relating つながりを意識する―他者や世界を思いやる
  思いやりのトレーニング
  ネイチャー・クエスト
  立ち止まって聴く
  イマジネーション・アクティヴィズムと共生瞑想
 (4)Collaborating 協働する―社会的スキル
  NVC(非暴力コミュニケーション)
  コラボレーションの足場固め
  異文化コミュニケーションのトレーニング
  心理的安全性
  シールド
(5)Acting 行動する―変化を推進する
  パーソナル・エージェンシー&パーソナル・イニシアチブ
  芸術、創造性、想像力
  グループワークとプロトタイピングのためのU理論
  WOOP

ポータルホームに戻る


よろしければサポートお願いいたします!