kasatate

kasatateです。日常でおもったこと、アニメや漫画や映画の感想。情報幾何学の勉強中…

kasatate

kasatateです。日常でおもったこと、アニメや漫画や映画の感想。情報幾何学の勉強中。最近は圏論をメインに勉強中。Amazonアソシエイト申請中なので記事で興味持った商品は記事中のリンクから購入してくれると嬉しいです。

マガジン

  • 数学はなんの役に立つなんか聞くんじゃねぇ

    わたしの書いた記事の数学記事シリーズをまとめました。

  • アニメの感想

    私の書いたアニメ感想のまとめ

  • 日本語と漢字に対する私論

    日本語と漢字の基礎の基礎のような内容での私見について書いていく。

  • オブジェクト指向はポリモーフィズム から学べ

    オブジェクト指向プログラミングをポリモーフィズム から説明して、うまいこと数学の群とつなげれたらなぁという試みの記事シリーズです。 うまくいったかはみなさん読んで確かめてください。

最近の記事

  • 固定された記事

数学は論理的な言語化 ~数学苦手の数学講座①

文章を書くまでに学んだこと文章を書くというのはそれこそ小学生の頃くらいからずっとやってきましたが、文章を書く前にいろいろ学んできました。 具体的にはまず文字を学びました。ひらがなを習い、カタカナを覚え、ようやくつたない文章が書けるようになります。 漢字を覚えたり、様々な文章を読んで表現や概念をいろいろ学んで徐々に深い内容の文章を書けるようになります。 つまり言葉や文字を覚えて使い方を学ばなければ私たちは文章を書けなかったわけです。なので大人になっても文章書くのを精進するのは

    • オフィス業務のIT化は自動化だけではなくブラックボックス化も進める

      会社とはかくも愚かな人たちによってなるのかグリコのシステム障害は起きるべくして起きたようなものだ。世間というかネットではデロイトトーマツが原因のように書かれているようだが、そもそもどの会社が請け負っても失敗するのが目に見えていた案件である。 失われた〇〇年という言い訳のもとインフラに投資しなかった会社の責任でもある。どだい、何十年も前には手作業していたことを機械に任せてしまったのはいいけれど、機械に何をさせているかを忘れてはならぬ。 ところでコンピュータというのは大変バカ

      • 怖さの完成度が高すぎる『呪詛』感想

        なんで見たんだろう子供の頃は怖くてしょうがなかったホラーが大人になって急に大丈夫になったので安心してました。 あんなに小さいころ怖かった『学校のコワイうわさ 花子さんが来た』シリーズが大丈夫だったし、『リング』も怖くなくなったのに。エクソシストは逆に感心してしまいます。 単純に大きな音に驚くと言うことがなくなったのが大きいかもしれません。また、なんと言うか作り物を作り物として理解できるようになったのも大きいです。 ただ呪詛はこわかったです。結構話はよくある感じのストーリー

        • ブロックチェーンによる透明性と監視社会:新たな信用の構築

          ※本記事はAIを使ってかいてます。 はじめに現代社会におけるデジタル技術の進化は、多くの業界で革新的な変化をもたらしています。その中でもブロックチェーン技術は、その透明性と改ざんの困難さから、金融業界を中心に注目を集めています。しかし、この技術を労働の記録に応用するという提案は、それが現実のものとなると、私たちの働き方にどのような影響を与えるのでしょうか?また、それは果たして倫理的なのでしょうか? ブロックチェーンとはブロックチェーン技術とは、デジタルデータをブロックと呼

        • 固定された記事

        数学は論理的な言語化 ~数学苦手の数学講座①

        マガジン

        • 数学はなんの役に立つなんか聞くんじゃねぇ
          7本
        • アニメの感想
          20本
        • 日本語と漢字に対する私論
          7本
        • オブジェクト指向はポリモーフィズム から学べ
          4本

        記事

          Web3時代のECサイト:未来のショッピングの形

          ※本記事はAIを使って作成しています。 はじめにインターネットの進化に伴い、EC(電子商取引)サイトも大きな変革を遂げてきました。次の大きなステップは「Web3」と呼ばれる分散型インターネットの普及です。Web3時代のECサイトは、従来のECサイトとは異なる特徴を持つようになります。本記事では、Web3時代のECサイトの特徴、独自トークンの導入の利点と課題について詳しく解説します。 Web3時代のECサイトの特徴分散型プラットフォーム Web3の特徴の一つは、分散型ネッ

          ¥100〜
          割引あり

          Web3時代のECサイト:未来のショッピングの形

          ¥100〜

          フレキシブルモバイルタッチパネル:スマートフォンの未来と可能性

          ※本記事はAIのサポートを利用して作成しています。 スマートフォンの進化に伴い、フレキシブルモバイルタッチパネルの導入が注目されています。これらのデバイスは、ユーザーエクスペリエンスを劇的に変える可能性を秘めていますが、その普及にはいくつかの課題があります。本記事では、フレキシブルモバイルタッチパネルの利便性、現状の課題、そして将来的な展望について詳しく見ていきます。 フレキシブルモバイルタッチパネルの利便性技術の進化とコスト削減

          ¥300〜
          割引あり

          フレキシブルモバイルタッチパネル:スマートフォンの未来と可能性

          ¥300〜

          Web3についてAIについて聞いてみた

          Web3とブロックチェーントランザクションの例Web3とは何か?Web3は中央集権的な管理者が不要なブロックチェーンベースのインターネットです。ユーザーは自分のデータを自ら管理し、企業やプラットフォームに依存せずに直接取引やコミュニケーションが可能になります。Web3はデータの不変性、透明性、およびプライバシーを強化します。 ブロックチェーンとスマートコントラクトブロックチェーンは情報をデジタル台帳に記録することで、データの不変性と検証可能性を保証します。全てのトランザクシ

          Web3についてAIについて聞いてみた

          読んでないけど解説してみる 森嶋 通夫 著『なぜ日本は行き詰ったか』

          結局こういう本はある程度知識さえあれば目次を見ればどういう主張をしたいか大体わかるというものです。まあちょっと昔で決まりきったキーワードを使った文書に限りますが… 受験関係のYouTubeの動画が流行っているのにあやかって受験国語っぽいことを言うと国語の重要なキーワードの大体は東大の二次試験の国語の第一問の二十年分くらいさらったら覚えられます。私は『自然』、『生態系』、『環境』について論じた文章を読んで初めて環境問題の何が大切なのか分かった気がします。『環境』とは人が住んで暮

          読んでないけど解説してみる 森嶋 通夫 著『なぜ日本は行き詰ったか』

          私の中ではゆるく変な漫画No.1漫画 石川優吾 著『カッパの飼い方』感想

          最近、『恐竜の飼い方』の感想記事を書きましたが、ふと似た漫画を読んだなと思いおこしていると『〜の飼い方』で有名な漫画を思い出したので、感想記事を書いてみようと言う感じで書いてます。 小学生とヤングジャンプ小学生のとき、少し賢しらだったのでコロコロやボンボンを読んでいる同級生を少し下に見ていてもその様を隠せていると思っていたクソガキでした。そうは言っても読んでいたのはやはりジャンプ、マガジンくらいで親に床屋に連れて行った際に置いてある分を読んでいた感じでした。時折、置いてある

          私の中ではゆるく変な漫画No.1漫画 石川優吾 著『カッパの飼い方』感想

          なんでもオープンソースにできたらいいのに オープンソース普及したい

          人手不足で事業継承に失敗最近、日本の中小企業が抱える大きな問題の一つが「人手不足」。特に地方では、少子高齢化の影響で後継者が見つからず、せっかくの事業が引き継げずに終わってしまうケースが増えています。例えば、伝統工芸や特産品の製造など、高度な技術が必要とされる分野では、次の世代に引き継ぐのが難しくなっているんです。 ただ技術やノウハウが消えるのはもったいないこうした状況で失われる技術やノウハウは、単なるビジネスの損失以上の意味を持っています。それは、その地域の文化や歴史の一

          なんでもオープンソースにできたらいいのに オープンソース普及したい

          数学は論理的な言語化 ~数学苦手の数学講座①補足

          次回予告では圏論といったけど…数学は論理的な言語化というタイトルの「論理的な」の部分を語りそびれていたので、補足のための記事を書いてます。論理的な文の組み立ての複雑さで数学を超えるものはありません。数学の難解さの一部は明らかに論理の複雑さが原因ですね。 ビジネス書などでロジカルシンキングと謳われてますが、本当にロジカルな議論をする数学の議論の難解さを考えると過度な論理的思考より、比喩などを用いた方が伝達力は高いでしょうね。 次に数学の論理の肝である数理論理学にどんな要素がある

          数学は論理的な言語化 ~数学苦手の数学講座①補足

          算数学習者はプログラマ的であれ

          算数や数学の学習は、単に数字を扱うだけでなく、論理的思考や問題解決のスキルを鍛えることでもあります。この記事では、プログラマの三大美徳—遅延、怠惰、傲慢—を応用し、それをどのように算数学習に取り入れるかを考えてみましょう。 プログラマの三大美徳 プログラマにとって、これらの美徳は生産性を高めるためのものです。「遅延」は効率的な方法を模索すること、「怠惰」は繰り返しを避け、自動化を求めること、「傲慢」は自らの作ったシステムに誇りを持つことを意味します。これらの原則を算数学習

          算数学習者はプログラマ的であれ

          アニメをOP、EDを鑑賞してみる ~SPY×FAMILY編①~

          曲と映像がはまると気持ちいい皆さんはアニメのOP、EDって見てますか? OP、EDっていうとあの曲いいよねとか、曲の話になりがちですが、曲というより曲含めた映像としてのOP、EDについて書きたいです。 最近というには少し前になりますが、『SPY×FAMILY』のOPにはかなり映像と曲がシンクロしていて見ていて快感を得られますね。今回は『SPY×FAMILY』のOPから見ていきたいと思います。 オープニングの絵コンテは有名なアニメーターが集められていて、いずれも実力者です。 一

          アニメをOP、EDを鑑賞してみる ~SPY×FAMILY編①~

          AIとTRIZの可能性についてAIに教えてもらった

          ※以下AIによって記事を書いてます。 AIとTRIZの40の発明原則で未来の製品開発を革新するはじめに 現代のテクノロジーの進歩により、製品開発のプロセスが劇的に変わりつつあります。特に、AI(人工知能)とTRIZ(発明的問題解決理論)の組み合わせは、革新的な製品を生み出すための強力なツールとなっています。この記事では、AIとTRIZの40の発明原則を活用して新しい製品を開発する方法と、それがオフィスワーカーの役割にどのように影響するかについて探ります。 TRIZとは?

          AIとTRIZの可能性についてAIに教えてもらった

          もう一度TRIZの復権させよう

          おそロシアで生まれたTRIZ上の記事がおすすめに表示されていてふと思い出しましたが、私が勝手にエジソン的発明と名付けている発明方法があるのですが、その骨子になっているのがTRIZです。 まずエジソン的発明とは先行する発明品を改良して断然上の発明品にする発明です。エジソンは電球の発光部分の材料を何度も取り替えて実験して長持ちして明るくなるように研究して最終的に竹を使ってそれまでの30倍ほどに点灯時間を伸ばしました。ほかにもエジソンの発明の多くは改良による特許取得が多いです。私は

          もう一度TRIZの復権させよう

          時として間違った論理は複雑なだけか高尚にさえ見える

          間違った説明が複雑な内容だと勘違いする原因最近出会ったことですが、数理マルクスというマルクス著『資本論』を数理モデルで分析してまとめられた理論があるのですが、数理マルクスのYuTubeにある授業動画の説明が間違ってました。今どきマルクス経済学自体が下火で解説動画や解説サイトがない上に書籍関係も少ない。なのでマル経を勉強しようと思う際、教材の内容が間違っていても気づけないことが多いです。もしくは理解できないことも少なくありません。そうして私は理解できないので内容が複雑なのかと勘

          時として間違った論理は複雑なだけか高尚にさえ見える