見出し画像

【開催レポ】『おいしい♡』が聞けた!重ね煮体験クラスin小田原(2023年7月)

こんにちは。

家族の幸せと健康は毎日の食卓から育まれる!
砂糖も油も使わない、簡単おいしい料理が作れる!!
重ね煮アカデミー®️認定師範 金子真樹子です。

秋から重ね煮アカデミーを開講予定です。

自分の性格は慎重派💦
そのため、開講前の準備はしっかりしたいと思っています。

そこで、7・8月に複数の方にお声掛けさせて頂き、
モニターさんとして、開講予定の『体験クラス』の練習をさせて頂くことになりました。

今回は先日実施した7月分の開催報告と、
参加者から頂いた貴重なお声を紹介しますね。

講座前半は座学

7月分は2日間開催しました。
それぞれ2組のママさんとお子さんたち含めて
合計9名もご参加頂きました!

====================
①最初は自己紹介。
私がなぜ重ね煮の魅力をお伝えするシゴトをするに至ったのか、
自分のカラダの変化と料理に対する考え方の変化を
交えてお伝えさせて頂きました。

②次に、参加者の自己紹介。
今回、私が依頼をして参加頂いたものの
それぞれ理由があって参加頂いており、
「もともと重ね煮に興味があった」という方から
「家族の健康が心配」
「野菜をしっかり摂りたい」など
様々な想いでご参加いただいたことが分かりました。

③座学メインは《重ね煮の知恵》をお伝え。
詳細はぜひ体験クラスを受講して頂きたいのですが、
ただ《重ね煮》だけすればカラダが整うものではなく、
日々の食に対する考え方、食べ方が積み重なって
健康で元気なカラダが作られていくことを
じっくりとお話させて頂きました。


後半はいよいよ調理実習✨


④ここで、ようやく調理実習です!

が、その前にもレシピに
関する解説を丁寧に行います。

重ね煮を初めて行う方にとっては
食材を鍋に積み重ねる順番自体が
初めてで「いつもの逆だった~」とか
「こんなに沢山野菜が入るんですね」
などのお声を頂きました。


また、普段当たり前すぎて見過ごされがちな
「お米」の取り扱い方や
乾物の戻し方にもポイントがあるので、
ぜひこれから参加したいと思っている方は
楽しみにしてください。

⑤そして調理実習実践!
実習中も適宜おいしく作るポイントを
お伝えしていきます。
「今までの自己流と全然味が違ったので
対面で料理できてよかった」などのお声も頂きましたよ~
こちらも嬉しい限りです。

いただきます!の実食タイム♪

座学も調理実習も
丁寧に時間をかけて行ったので

待っていた子供たちからは
「お腹すいた~」
「早く食べたーい!!」などの
オーダーがありましたが、

頂きますの後は
もぐもぐしっかり食べてくれました💛



開口一番
『おいしい~!』と
言ってくれるお子さんがいたり

普段味噌汁や野菜を食べないお子さんが
重ね煮味噌汁をゴクリ飲んで

その中の野菜もパクリと食べてくれたりと
重ね煮だからこそのおいしさを
味わって頂きました😊

事後アンケート結果は!?

大切なのは、今回の練習を踏まえて
今後にどう生かしていくか。
貴重な感想を事後アンケートという
形で頂いたので
一部ですが紹介させて頂きます!

 
⭐️印象に残ったこと⭐️
・実際に調理してみて、短時間に何品も作れることに驚いた。

・調味料を多く使わなくても、それぞれに出汁が
しっかり出ておいしかった。
 
 
⭐️今後取り入れてみたいこと
・魚、肉が少なくてよいということ

・味噌汁の作り方。
これまでのと逆でしたが、
とってもおいしく、さっそく取り入れたい。

・5:2:1を意識したい
→体験クラスでお話した内容。
本来食べるべきものを最適なバランで
食べる比率のこと。
 
 
⭐️どのような人に勧めたい?
・野菜ギライな子を持つママ

・カラダに不調が出始める中年期以降の家庭、
更年期の方

・食のことで悩んでいるママ

・忙しい人

 
⭐️改善点は?
・もう少し時間を短いと参加しやすいかも。
→自己紹介の時間が長くなってしまいました💦 

→レシピの説明から調理までの段取りを
もう少し工夫します🫡 

ただ重ね煮をするだけでは
カラダが整うわけではなく、  
昔から食べ紡いできた
先人たちの食の知恵を
踏まえた食べ方、過ごした方が
とても大切です✨
 
 
それでも
・カラダが軽くて翌朝スッキリ起きれた!  
・いつも遠出すると横になるのが今回は元気だった!  
などの報告も頂き
改めて重ね煮ってすごいなと思った次第でした🌸
 
  
ご協力頂いたママさん達、
ありがとうございました🙇‍♀️


8月にも練習させてもらった後、
いよいよ9月に一般の方向けに
神奈川・小田原の実家宅にで
体験クラスの募集を開始予定です✨
 
 
重ね煮って気になるけどどんなものなの? 
という方から
これを気に体質改善したい
という方まで
まずは体験クラスで
重ね煮の感動を体感してみてください。


詳細・申込ページはこちらです⇩
金子 真樹子 (かねこ まきこ) - リザスト (reservestock.jp)

日程が合わない場合、
個別にご相談いただければ
調整できる可能性もあります。


気になったり、不明点があれば
ご遠慮なくお問い合わせくださいね。
Mail:  kasaneni.hugnoki@gmail.com



  
今回はここまでです。



NOTEの投稿以外にも

重ね煮を当たり前に✨

の世界へ。



日々お役立ち情報を
発信しています。



以下のリンク先より
チェックしてくださいね⇩

金子真樹子 lit.link(リットリンク)



最後までお読みいただき
ありがとうございました。


重ね煮アカデミー
認定師範 金子 真樹子

*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:
料理が苦手、
忙しくて時間がないママでも!!

1️⃣切って
2️⃣重ねて
3️⃣火にかける!

パパッとかんたん、
おいしい栄養ごはんは
《重ね煮で》
家族の健康を守れます✨

お惣菜、冷凍食品の
罪悪感からサヨナラ~👋

*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*

✅料理が苦手、
でも美味しい料理を作りたい!

✅時間がないけど
健康的な料理を作りたい!

✅子供が野菜を食べてくれない!

✅アレルギーがあるから、
卵・小麦粉・乳製品が食べれない!

✅保育園の呼び出しが頻繁にある!

✅家族揃って
季節の変わり目は
体調不良になってしまう!

✅野菜を使いきれず、
無駄にしてしまう!

✅食後の食器洗いが面倒くさい!

これらのお悩み、
まるっと解決してしまいます🙆‍♀️

重ね煮の魅力を
お伝えしていきますね✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?