松笠 遥 Matsukasa Haruka

I'm an amateur philosopher. I'm h…

松笠 遥 Matsukasa Haruka

I'm an amateur philosopher. I'm happy you'd examine my discourse. 素人哲学者です。 私の言説を吟味していただけると幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

From the End of a Dream No One Knows: A Description of the Philosophy of Relations and Information

If you want to know who I am, Click here for the introduction about me. Although the importance of it, as a problem of philosophy, I guess the concept of “relation” has not been given much attention—though I can’t rely on my poor knowledg

    • 貨幣の中の貨幣、バンコール

       ケインズは第二次世界大戦後の国際通貨体制を話し合ったブレトンウッズ会議でバンコールという国家間の決済制度を提唱した。  バンコールは各国間の決済手段を一元化し、貿易収支不均衡是正のため、赤字の国の通貨を減価し、黒字の国の通貨には逆を行う。これにより、国家間の貿易摩擦を低減し、戦争の要因を減らすことを目指す。  それは決済手段を一元化するという意味で、各国通貨を商品とする貨幣、それはいわば貨幣の中の貨幣と言える(ケインズはそれを普遍的貨幣とも呼んでいる)。貨幣に由来する問

      • A Tribute for Nagarjuna : Around the Truth of Anti-Time Solipsism

        ↓ 日本語版 : Japanese version ↓ I'll leave the argument about “time” that I wrote 8-9 years ago, though I don't know if it's correct or not. The reason I'll do it is because I was so moved while reading “Mūlamadhyamakakārikā” by Nagarjuna and

        • 真実を求める者は世界から自身の言説が認められないことを恐れる必要はない。自身が誤っていて世界がそれを認めないなら、それは真実を求めるものにとって正当な結果なのだから。逆に世界が誤っていたなら、そんな世界に認められることに価値はない。その時は真実が花開くのを一人信じていればいい。

        • 固定された記事

        From the End of a Dream No One Knows: A Description of the Philosophy of Relations and Information

        • 貨幣の中の貨幣、バンコール

        • A Tribute for Nagarjuna : Around the Truth of Anti-Time Solipsism

        • 真実を求める者は世界から自身の言説が認められないことを恐れる必要はない。自身が誤っていて世界がそれを認めないなら、それは真実を求めるものにとって正当な結果なのだから。逆に世界が誤っていたなら、そんな世界に認められることに価値はない。その時は真実が花開くのを一人信じていればいい。

        マガジン

        • 誰も知らない、夢の果てから――関係と情報の哲学の体系的記述
          0本

        記事

          論理とは、AならばBであるとは、AのときBの確率が1であると言うことの言い換えである。確率は論理よりも粒度が小さい、より基礎的な単位である。つまり、論理が確率によって解釈されなければならないのであってその逆ではないのではないだろうか。

          論理とは、AならばBであるとは、AのときBの確率が1であると言うことの言い換えである。確率は論理よりも粒度が小さい、より基礎的な単位である。つまり、論理が確率によって解釈されなければならないのであってその逆ではないのではないだろうか。

          龍樹へのトリビュート――反時間的独我論の真理について

           8~9年前、私が精神病院に行くことになる直前、発狂する直前に書いた「時間論」に手を加えてここに供養したい。南無阿弥陀仏。見直すと精神に異常をきたす手前とあって、色々イカれている。おかしな記述も多い(今だってそれを正常に判断できるのか?)。  正直思い出したくもないロクでもない過去だけれど(そんな過去ばかりだ)、カルロ・ロヴェッリの『時間は存在しない』や龍樹の『中論』を読んでいて、それらが自分の論じていたことと似ているように見えて感極まって、あれにも何か目を向けるべきものが

          龍樹へのトリビュート――反時間的独我論の真理について

          殺戮を行う独裁者ほど救われるべき惨めで哀れな人間はいない。虚栄に囚われ、敵を殺し、真実を伝える者を殺し、昨日の友を殺し、その罪を犯した上に周りに残されるのは偽りと自己保身に長けた者たちのみ。そのゆく道は欺瞞と恐怖と死に満ちていて、慈愛の温かさを知らないのだから。

          殺戮を行う独裁者ほど救われるべき惨めで哀れな人間はいない。虚栄に囚われ、敵を殺し、真実を伝える者を殺し、昨日の友を殺し、その罪を犯した上に周りに残されるのは偽りと自己保身に長けた者たちのみ。そのゆく道は欺瞞と恐怖と死に満ちていて、慈愛の温かさを知らないのだから。

          Self Introduction

          I'm a Japanese amateur philosopher. I'm happy you'd examine my discourse. If you have any questions, please contact me. kasamaru_hatsuka●tutanota.com If someone wants to publish my essays on this account in any form, I allow the one to

          論争をする人間は、論に勝ち負けがあると思うなんて馬鹿げている。そういった人間は正しい道を教えられたとき、そのことをもってして人を恨んだり、そのことに勝敗をつけようとする倒錯を生きているのだから。

          論争をする人間は、論に勝ち負けがあると思うなんて馬鹿げている。そういった人間は正しい道を教えられたとき、そのことをもってして人を恨んだり、そのことに勝敗をつけようとする倒錯を生きているのだから。

          "From the End of a Dream No One Knows" 6.Closing—Beyond the End of Dream Will Be…

          This is all about the systematic description of the philosophy of relations and information at this point. This article was created by deleting unnecessary parts from the essay that had been published separately on note, adding parts that a

          "From the End of a Dream No One Knows" 6.Closing—Beyond the End of Dream Will Be…

          "From the End of a Dream No One Knows" 5.The Place Still Shared by Science and the Religions

          So far, I have been talking about comparisons and relations as a lost moment. I think those writings probably have some meaning philosophically. Finally, I will discuss two types of truth in this chapter. On the one hand, these are about a

          "From the End of a Dream No One Knows" 5.The Place Still Shared by Science and the Religions

          "From the End of a Dream No One Knows" 4.The Great Question-Answer Process

          In this chapter, I will focus on the relationship between the previous discussion and “questioning.” From the perspective of theory of relation and comparison, “questioning” or “answering” is the essential state of beings in this world, an

          "From the End of a Dream No One Knows" 4.The Great Question-Answer Process

          "From the End of a Dream No One Knows" 3.The Form of the World, the Forms in the World, the Form “Good” and “Bad” Weave

          In the previous chapter, I defined “information” as selection in the beginning and said that we can think of “comparison” as a state of waiting for what is selected from possible values, and “relation” as interlocking selections (informat

          "From the End of a Dream No One Knows" 3.The Form of the World, the Forms in the World, the Form “Good” and “Bad” Weave

          The Light of 9 will shine upon the Whole World

          Won’t you demand all nations on earth to have the constitutions of the same content as Article 9 of the Japanese Constitution, which is,renunciation of war, non-maintenance of war potential, denial of the right to belligerence? Divisions o

          The Light of 9 will shine upon the Whole World

          "From the End of a Dream No One Knows" 2.The Relation as Intellect

          If you think this essay is too long to read, I recommend you to read 2-5.Money of Intellect. I think it's the most interesting section. Comparison, why is it considered to be the most primordial phenomenon of intellect? Or what is “compari

          "From the End of a Dream No One Knows" 2.The Relation as Intellect

          "From the End of a Dream No One Knows" 1.Introduction—The Primordial Problem of Intellect

          1.Introduction—The Primordial Problem of Intellect1-1.The Theory of Idea by Plato and the Definition of Information by Bateson In “Theaetetus,” Plato made Socrates argue against Protagoras, Heraclitus and Empedokles. He said that these ad

          "From the End of a Dream No One Knows" 1.Introduction—The Primordial Problem of Intellect