見出し画像

1/14「オンラインフィットネス(LEAN BODY/Keep/まり友)と、やっちまった私」

お昼、BSの株価が流れるチャンネルとおばあちゃんとみていたら「バローHD」の文字が。

「もしや・・・?」と思ったらやっぱり!私の第二の故郷、恵那でしかみたことがないスーパー「バロー」が上場してた!!!(信州・東海エリアにあるらしい)

エバラ食品の株価が上がっている考察も面白かった。ふるさと納税ダッシュで、多くの家庭にいいお肉があるから、エバラ食品の焼肉のタレ需要が高まっているのではないか、とアナリストさんが言ってたよ。

考察をして、点と点をつなげるの面白いね。

オンラインフィットネスのサービスがどんどん資金調達

🙆‍♀️ 記事を読む、アウトプット(要約)

オンラインフィットネスのLEAN BODYが5.2億の資金調達を実施し、採用強化やコンテンツ・マーケティンの拡充を行うよ、という内容。

(2015年12月設立。会員数は昨対比900%成長💣)

「14日間」ではなく「2週間」の無料体験って書いてるサービス、珍しい気がするけど気のせいかな?


つい最近、中国の「keep」もオンラインフィットネスの市場で資金調達していたなあ。

2014年設立で、会員数3億人!!「中国の人々の所得が増加し、健康意識が高まるにつれ、フィットネスは人々の日常生活に欠かせないものになっていると考えています」と記載があるけど、所得と健康意識って関係あるんだね)

(あ、中国発祥のサービスです)

LEAN BODYとKeepと竹脇まりなさんのサービス内容の違い

LEAN BODYはすでにコンテンツ(録画済みの動画)があり、好みとか、おそらく今後はAI等で、ユーザーにあった動画を出すのでは。(FiNCに近い?)

対してKeepは、ライブレッスンがあって、その場でコーチが指摘するらしい。(オンライン英会話のフィットネス版?)


今年はパンデミックで、YouTubeの竹脇まりなさんも伸びていた年。他2つは有料サービスがある中で、まりなさんは「サービス」としてやっていなくて、すごいな、と思ったけど、UUUMに所属しているから、広告収入以外にもUUUMからお金は発生しているのか😌


出ました、ゆるっと考察

どんなユーザーがどんなところに流れるんだろう!

無料サービスを使って自分で動画をセレクトしつつ、効果を確かめたい人は、YouTube+Fitbit+Fitbit対応の体重計で良さそう。

自分が鍛えるべき部位のエクササイズを自動で出してほしい人は、LEAN BODY。

何をやっても効果がないから、オンラインで、レッスンを受けてダメなところを個別に指導してもらいたい人はKeepなのかなー。Keepが一番継続できそう。周りの目もあるから。友達にはなれなくても「周りの目」、「直接会話してお世話になる人がいる」て、大きいと思うなあ。


似たようなサービスがたくさん出てきそうだから、健康と何か、もしくは、エクササイズと何かの組み合わせで強くないと、難しそう。わからないけど。

他、日々の振り返り

🙆‍♀️ 汚れたら拭く、出したらしまう

DONE

🙆‍♀️ 晴れの日は毎日日中に歩き、写真

画像1

今まで丸をつけていなかったけど、このnoteって勉強内容の発信になってる!?(にしては、内容が薄すぎる。定義できない限り、一生達成できないなあ。)

今日は(今日も)自分で決めに行くことができなかった!

先輩から

「自分で意思決定できるようになりましょう!」
「確認することはいいことですが、他人が決めた通りにやってもあとで迷っちゃうよ!」

とご指摘いただいて、「やっちまった!」と思った。今年の目標と反している!!!自分で意思決定するために、インプットとアウトプットを繰り返して、意見をいう。意見に対する根拠をもつ。戦うつもりで相談する、くらいが私はいいのかもしれない。責任感が強すぎて(ストレングスファインダー、3年前も今年も第1位)、不安すぎて、人に委ねてしまう部分が多いので・・・。


おわりに

マーケティングトレースの勉強会したい。社会人としてもそうなのだけど、今年からマーケティング部に所属しているので、早急にできるようになる必要があるのです。

黒澤さんの本で鍛えるか・・・ただ、今週3冊買ったので・・・うーん、週に1〜2つなら習慣にできるかしら。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?