見出し画像

人気はお金に変わり、お金は人気に変えにくい世界であっても、それでも実存は消費したくないのです。

売れる文章・読まれる文章の書き方を読みに行くと、読者に自分のコンテンツを「消費させる」話をしています。確かにPVは増えるかもしれないけど、読者のお役に立てますか?

僕にとってのカミュの実存主義と異なり、消費されると30年経っても残らないと思う。カミュはノーベル文学賞作家の哲学者で、ぼくは無名の思考する市民です。だけど、死者は基本的に何もできません。

カミュに私淑した者の中で、劣等生かもしれないけど、30年かけて実存主義を実践しました。実存主義は、不条理や虚無があるけど、それでも頑張ろうという価値観です。そこから見ると——

  1. YouTube

  2. TikTok

  3. Instagram

  4. X

  5. Yahooニュースコメント欄

  6. 匿名掲示板まとめ

  7. ソシャゲ

  8. マンガ

本・映画・新聞が無いですよね。上記をランダムに切り替え続けて、「どっちが悪いの? 正解を3行で教えて」という方がいます。素朴な質問なのですが、3行にまとめて欲しい方は、10万字の小説を、毎月10冊ずつ買って読むでしょうか? 念のために言うと、僕は20代で毎月25冊前後をEC書店で箱で届けてもらい、3時間の通勤電車で読み切った上で述べています。

彼らの注意を引くことに取り組むYouTuberを観察すると、人は慣れて飽きるから過激になり、一部に逮捕者も出ています。あの方向は消費です。

消費とは異なる道を探すことが、私の実存主義です。

関連


ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#最近の学び

181,685件

Thank you for taking the time to read this.