
19日でフォロワーを1000人集めるTwitter運用法①
はじめまして!噂の微少女マーケターなな🌶です。
このnoteでは、私が有料のセミナーで解説してきたTwitter運用ノウハウについて、ガッツリお伝えしちゃおうと思います!
これを最後まで読むことで、たった19日で1000人のフォロワーを集めるTwitterアカウントを運営できるようになります。
Twitterマーケティング初心者の人や、Twitterをはじめたいけどやり方がわからない…なんて人は、ぜひ参考にしてください♪
■Twitter運用の全体像
まず最初にTwitterというSNSの本質について考えてみたいと思います。
あなたはTwitterとは一体どんなものだと思いますか??
「ひとことつぶやくSNS」「有名人のツイートをチェックするツール」…などなど、いろんな意見があると思います。
私が考えるTwitterの本質は、ずばり「コミュニケーションツールである!」ということ。
コミュニケーションツールとはどういうことかというと、一人ひとりのお客さんとの会話をするための場所ってイメージですね。
だから、Twitterで一番大事なのはどんなツイートを投稿するかじゃないんです。
フォロワーとの会話、たとえばリプライとかコメントのやりとりをすることが大切!!
◎Twitterは「One to Oneマーケティング」のためのツール
これはWEBマーケティング用語では「One to Oneマーケティング」とも呼ばれます。
これからの時代は、一対多数よりも、一対一で人と人とのつながりが感じられるものに価値があります。
Twitterを通じてお客さん一人ひとりとの距離を縮めて、信頼関係を構築!
そして最終的には、お客さんから「あなたから買いたいです!」と思ってもらうことがポイントなんです。
■どれだけ多くの人に認知してもらえるか?
具体的にどうやってTwitterを使っていけばいいのかというと、答えはシンプルです。
フォロワーと会話をして、コミュニケーションをとりながら、認知を広めて信頼を獲得していけばいいんです!!
つまり、あなたのアカウントやあなたの商品のことを一人でも多くの人に知ってもらって、フォロワーと仲良くなっていけばOK!
なんとなくTwitterを使っていると間違ってしまうことなんですけど、Twitterではどんなにいい投稿をしていても、どんなにいい商品を発信していても、誰にも読まれていなかったら意味がありません。
ただの独り言と一緒なんです!!
だから、「いい商品があればお客さんは集まる」と思っているなら、今すぐその幻想は捨ててください。
たくさんのライバルがいる中で、お客さんから「あなただから買いたい」と言ってもらえることを目指して、Twitterを使っていきましょう!!
◎お客さんから「あなただから買いたい」と言ってもらうために
じゃあ、どうやったら「あなただから買いたい」と思ってもらえるの??
お答えします!!
あなたがやるべきなのはたった1つ。「フォロワーを増やす!」これだけです。
Twitterのフォロワー数は、そのままあなたの認知度・信頼度を示しています。
フォロワーが多ければ多いほど、多くの人に認知されていて信頼性も強い…。なんとなくイメージできますよね??
だから、Twitterを使う一番のゴールは、フォロワーを増やすことに設定することをおすすめします。
具体的にフォロワーが増える手順としては、次の5個があります。
①あなたに興味を持つ
②プロフィールに飛ぶ
③ヘッダーを見る
④プロフィール欄を見る
⑤いいなと思い、フォローする
この5つのステップで、お客さんはあなたのTwitterをフォローしてくれることを覚えておいてください。
■Twitterプロフィール作成
Twitterでフォロワーを増やすためには、なんといっても魅力的なプロフィールを作らないとダメです。
どんなにいい投稿をしていても、怪しいプロフィールだったり、普通すぎるプロフィールだったら誰も興味を持ってもらえないからです。
なので、どんなプロフィールを作るかはTwitter運用の中でも特に大切!!
じっくり学びましょう!
◎名前の付け方
まずTwitterの名前の付け方について。
基本の形としては「名前@キャッチフレーズ」としてください。
たとえば私のTwitter名は「なな🌶109日後に社長になる」に設定しています。
ポイントとしては、できるだけ漢字やローマ字は使わないこと。
なぜなら、スマホで打つときに漢字やローマ字をポチポチ打つよりも、ひらがなやカタカナを入力するほうがカンタンだから。
私が働いている(株)SYKの社長の名前が喜多野と言うんですが、「喜多野」ってスマホで変換しようとするとすごくめんどくさいですよね??
そうじゃなくって、「きたの」という名前になっていたほうが、名前を打ちやすいはず!
あとは、Himawariよりも「ひまわり」とかのほうがいいですね。
もしどうしても漢字を使うなら、小学生でもわかる漢字だけを使うようにしてください!
名前については実名とかニックネームを使ってもいいですし、印象的なハンドルネームを作ってもOKです!!
◎キャッチフレーズで大切なポイント
名前の後ろのキャッチフレーズの決め方のルールは、次の1つだけ。
「3秒で何者か分かるようにすること」
です!!
たとえば、「たろう@4日でフォロワー+200人」「はな@歌えるwebマーケター」みたいな感じですね。
・自分の実績
・職業
・発信のテーマ
・目標
このあたりの要素を入れながら、3秒でどんな人かわかるようなキャッチフレーズを考えてみてください。
そのときには、自分でイチから考えるのではなくって、同業者のアカウントを参考にするのがおすすめ!
Twitterで「ダイエット」「美容」とかでアカウントを検索してみると、きっと同業者のアカウントが見つかると思います。
その中から10人くらいピックアップして、使っているキーワードとか語順とかを組み替えてみましょう!!
◎「名前@会社名」はNG
ただし、会社名をキャッチフレーズに入れるのはNG。
あなたが超有名な企業で働いているなら別ですが、そうじゃなければ会社を知らない人にとっては興味を持ってもらえないからです。
また、「webマーケター」「ブロガー」というキャッチフレーズだけだと、同じような名前の人が多すぎてピンとこないので、避けたほうがいいです。
「名前@キャッチフレーズ」の文字数は、全部で15文字以内にするのがベスト!!
それ以上の長さだと、スマホの小さい画面で見たときに全部表示されなかったりするリスクがあります。
■アイコンの選定
次は、Twitterアイコンの設定です。
Twitterは、アイコンが良いか悪いかで結果が決まるといってもいいくらいです。
なぜなら、「メラビアンの法則」にもあるように人は見た目が9割だから。
ただの風景とか食べ物の写真だと、どうしてもユーザーの目にとまりにくくなるからです。
当然、アイコン未設定も避けましょう!!
◎アイコンを選ぶ6つのポイント
具体的なアイコン選定のポイントとしては、次の6つが大切です。
①顔がわかりやすいもの
②画素数が良いもの
③写りが良いもの
④明るいもの
⑤背景はシンプル
⑥自分のイメージカラーを決める
①顔がわかりやすいもの
たとえば加工しすぎている写真とか、目が写っていない写真とかは避けましょう。
なんだかふざけているように見えたり、怪しそうに思われるからです。
②画素数が良いもの
めっちゃ画像が荒いアイコンを使っている人っていますよね。
これも「何か怪しいことやってるの??」と思われる原因になるので、注意してください。
③写りが良いもの
自分の顔をアイコンに使うなら、なるべくかわいく写っているもの、カッコよく写っているものを使いましょう!!
④明るいもの
意外とやってしまいがちですが、背景が黒とか明るさが足りないとか、暗いアイコンを使ってしまうのも避けてください。
暗いってだけで、なんだかネガティブな印象を与えてしまいます!!
⑤背景はシンプル
後ろがゴチャゴチャしているアイコンだと、あなたの顔が印象に残りづらくなります。
背景は真っ白な壁をバックにするとか、できるだけシンプルにしましょう!!
⑥自分のイメージカラーを決める
色には、それぞれのイメージというものがあります。
たとえば、
青=冷静、知的
赤=華やか、行動的
緑=安らぎ、健康
みたいな感じです。
あなたが扱っている商品とか、発信している情報に合わせてテーマになるカラーを決めておきましょう。
ちなみにアイコンは、写真じゃなくてイラストでもOKです。子ども・動物・美人のイラストは、特にウケがいいですね。
ただ、写真の方が信用性は高まるので、可能な限り自分の写真を使ってくださいね!
おわりに
というわけで、有料のセミナーでお伝えしてきたTwitter運用ノウハウを紹介してきました。
長くなってきたので、いったんここで区切りますね。
後半のnoteでは、プロフィール文章の作成や、ツイートの書き方についてのノウハウを紹介予定です!!
◇◆◇◆◇Twitterのフォローもよろしくお願いします!!◇◆◇◆◇
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!