見出し画像

まもなくやって来るつーゆー(梅雨)時の自分でできること 27日目

こんばんは YOです

最近、週のはじまりが曇りや雨が多いような気がします
皆さんのお住まいのあたりはいかがでしょうか?

さて
まもなくじめじめした季節
つーゆー(梅雨)が近づいてきますね

私が学んでいる中医学では、これからの季節は『長夏』といって
気温が高く、長雨で湿度が高い時期
 
五行学説(このへんについてはまた後日)で分類された
臓腑の中の「脾」が傷みやすい季節 でもあります

外の湿気の影響で、身体の中も湿気がたまりやすくなるんですが
そうなると様々な不調が起こりやすくなります

具体的には 
・うまく消化吸収出来ずに下痢や便秘
・なんとなく体が重だるい
・関節や腰が痛む
・むくみやすくなる
など

脾の働きを考えると、出てくる不調が分かりやすいです

脾の主な働きは3つ
・飲食したものの運搬、消化吸収(運化)
・その吸収しやすくなったものを上に持ち上げる(昇清)
・血液が漏れずに循環するようにする(統血)

ではどう対策をとっていくのが良いのでしょうか?

【生活面】
・風通しを良くして湿気をためない環境をととのえる
・身体の冷えは脾を痛め、湿を増やすことにつながるので
 冷やさないように
【おすすめの養生食材】
・米類、いも、豆類など⇒湿気による消化不良の低下を立て直す
・キャベツ、そら豆、いんげん、豆もやしなど⇒ 体内の湿気を取り除く
・柑橘類、しそ、バジル、ターメリックなど⇒ 芳香性の食材で気の巡りを良くして湿気を取り除く
・はとむぎ、あずき、きゅうり、とうもろこしなど⇒ 余分な水分を排泄
・トマト、ゴーヤ、もやし、スイカなど⇒ 暑さを取り除く

その他注意点としては
・甘いお菓子、果物など水のたまるようなものを控える
・水をがぶがぶ飲みすぎない

などがあげられるかと思います

真面目に全部!やろうとするとストレスがたまりやすくなるので
(私はその傾向ありありなので)

なんとなく感じる不調があったら
ひとつでも取り入れてみる⇒調子よかったら続けてみる
             合わなかったらやめる

自分の身体は自分でケア できます

良く観察すると違いに気付けるはず☆


YO

#書く習慣
#1ヶ月チャレンジ
#毎日投稿




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?