見出し画像

「800円のおにぎり」は「おにぎり」か?

この前、ふとした会話中に友人と話題になりました。

「800円のおにぎり」は「おにぎり」か?という話。

これは「仮定の」「もし」の話であることをご理解ください。
まためちゃくちゃ個人的な価値観の話ですので、反対意見ももちろん当たり前だと思ってます。不快に思われた方すみません。

私の価値観垂れ流しnoteです。

昼飯どうする?から始まった

ブラブラと友人と過ごしていたんですが、昼飯時になりまして。
何を食べようか。昼飯どうする?って話になったんです。

そこで、友人が「めちゃうまなハンバーガー食おうぜ」って言い出して

私、正直に言うと
1500円とか2000円とか出して、ナイフとフォークで食べるバーガーが許せないんです。食べたく無いとかじゃなくて、「許せない」

美味しいのはもちろんなんですが、どうしてもそれを選択したく無いんですね。

なんでハンバーガーに1500円も出さなきゃいけないんだ!!
いやだ!違うのにしよう!!

っていう話に。

友人の「パティがめちゃくちゃうまい」「ボリュームがすごい」「サイドもついてくる」という反撃を受けつつ、

さらに彼は一つの喩えを使いました。

「800円のおにぎり」は「おにぎり」か?

じゃあ、

「800円くらいするおにぎり」を食べたいと思わない?

と。

「いや、思わねえよ」

で会話終了だったんですが。

なんかその「800円くらいするおにぎり」的な物って世の中に溢れてるなって思ったんです。

こだわり抜いた出汁を使ったラーメン(一杯1500円)
(麺と菜葉しか乗ってない)

とか

特製小麦を使用した食パン
(予約制。予約は朝7時から10分ほどで完売)

とか。

その付加価値って正しい評価をして(されて)付けられた価値なの?

っていう疑問が湧いてくるんですよね。

結局、物を買った時とか消費したときの「高いな」「安いな」っていうのは自分の中でその消費に見合うパフォーマンスだったかどうかですが、

その判断基準は人によって大きく違いますよね。多様性です。

けど、
自分の身の丈にあった持ち合わせておきたい基準レベルは確実に存在するように思います。
低すぎてもダメだし、高すぎてもダメかなって。

自分はもちろん、信頼できる友人とか恋人ってその辺りがマッチした人じゃないかなって。

私の中では
おにぎりはオカンが握ったおにぎりが一番だろうが!
そんな気持ちです。

本当の価値を見極めたい

何でもかんでもありがたって行列作って、売り出す側も謙虚な気持ちを忘れて「売ってやってる」ような態度になって。

これは非常に人道的には良くないサイクルだと勝手に思っています。

(経済的には良いのかもしれませんが。)

東京にいればどんどんどんどん目新しいものが飛び込んできて、

あれも良いかもこれも良いかもってなるんですけど、

そこをグッと考え直すというか。
自分の中の価値判断の物差しをブラさずに過ごしていきたいですね。

めちゃくちゃうまいハンバーガーあれば紹介してください。
価値観がぶっ壊されるかもしれないので!笑


>いえもん
ん〜!健康的!!この年になると「健康的」というワードに敏感になりますな。タバコやめれない。

>サイトウ
「何かを追い続ける力」すごいですねえ・・・
私は広く浅くの人間なんで、極みの域に到達できうるサイトウを尊敬します!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?